文字
背景
行間
海外理解促進のための講演会
11月19日(金)海外でご活躍された2人の講師をお招きし、第1学年対象の「海外理解促進のための講演会」を実施しました。講演の内容は以下のとおりです。
【
講演1】 滝沢光太郎氏「異文化理解と国際協力」(理学療法士、JICA青年海外協力隊パプアニューギニア派遣)
理学療法士として現地の方々の治療・支援や医療の充実、人材育成に携わってこられた滝沢氏は、その活動の様子や人々の暮らし、美しい自然をたくさんの写真、動画と共に紹介してくださいました。異文化理解とは?国際協力の意義とは?実体験に基づくお話には説得力があり刺激となりました。
【講演2】 川崎有治氏「大空に翔る丹頂の如く〜世界で働く、異文化と出会う」
(ディレクトフォース授業支援の会、元富士フィルム勤務、ドイツ、中国駐在)
本校の海外研修先の1つであるデュッセルドルフ勤務が長く、ビジネスマンとして様々な交渉に携わってきた川崎氏は、日本は「ヒト」のグローバル化が遅れているという状況を様々なデータで示し、高校生が将来に備えて培っていくべき力について話されました。参加者は、ベルリンの壁崩壊前のエピソードなども興味深く伺いました。

中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
4
3
リンクリスト