文字
背景
行間
学校沿革
寛政 4年(1792) | 佐倉藩主堀田正順、佐倉宮小路に「学問所」を創設、後に「温故堂」と称す。 |
天保 7年(1836) | 佐倉藩主堀田正睦、大手門前に移転、「成徳書院」と校名変更 |
明治 2年(1869) | 佐倉藩主堀田正倫、成徳書院を改組し、「成徳館」と「博文堂」とする。 |
明治 5年(1872) | 「成徳館」、「博文堂」閉鎖 |
明治 6年(1873) | 旧藩主堀田正倫、「鹿山精舎(鹿山中学校)」と校名変更 |
明治20年(1887) | 鹿山中学校閉鎖。吉田伝左衛門、「佐倉英学校」と校名変更 |
明治22年(1889) | 向昴、「佐倉英学校」を改組し、「佐倉集成学校」と校名変更 |
明治29年(1896) | 佐倉集成学校を私立「佐倉中学校」と校名変更 |
明治32年(1899) | 県立移管、「千葉県佐倉中学校」と校名変更 |
明治34年(1901) | 「千葉県立佐倉中学校」と校名変更 |
明治43年(1910) | 現在地に校舎新築移転。11月10日落成式挙行。【以後この日を創立記念日とする】 |
大正元年(1912) | 「演武場」移転増築 |
大正 3年(1914) | 堀田家より寄宿一棟寄付、従前二棟と併せ「成徳塾」と称す。 |
大正 7年(1918) | 校歌(旧)制定「洋々めぐる大えいの…」 |
大正 8年(1919) | 「理化特別教室」竣成 |
大正13年(1924) | 創立二十五周年記念事業として卒業生等の寄付により運動場用地買入 |
昭和 6年(1931) | 本校後援会創立(昭和22年のPTA発会により解消) |
昭和10年(1935) | 「御尊影奉安所」竣成 |
昭和17年(1942) | 「武道場」竣成(昭和62年3月解体、佐倉市青少年体育館として移転復元) |
昭和22年(1947) | 「千葉県立佐倉高等学校父母と先生の会(略称 佐倉高等学校PTA)」発足 |
昭和23年(1948) | 新制高等学校「千葉県立佐倉高等学校」と校名変更し、全日制課程普通科設置 |
昭和25年(1950) | 「千葉県立佐倉第一高等学校」と校名変更 |
千葉県立八生(はぶ)農業高等学校を統合して八生校舎とし、全日制課程農業科を設置 | |
創立五十周年記念式典を挙行 記念事業としてカレッヂソング制定(現校歌)「筑波山たなびく雲に…」 | |
昭和26年(1951) | 男女共学実施 図書館竣成(県立移管五十周年記念) |
昭和27年(1952) | 富里分校併置開講、定時制課程普通科設置 |
昭和29年(1954) | 「ハルマ和解」県有形文化材に指定(29.3.31) |
昭和31年(1956) | 八生校舎独立、千葉県立成田農業高等学校と称す(現 成田西陵高等学校)。 |
昭和35年(1960) | 鉄筋3階建て校舎「東館」竣成 |
昭和36年(1961) | 「千葉県立佐倉高等学校」と校名変更 |
昭和39年(1964) | 富里分校廃校(39.3.28) |
昭和41年(1966) | 鉄筋4階建て校舎「理科館」竣成 |
昭和43年(1968) | 鉄筋3階建て「図書館」竣成(創立六十周年記念) |
昭和45年(1970) | 「体育館」竣成 |
昭和48年(1973) | 第二運動場完成 図書館・東館通路に「先聖殿」完成 |
昭和49年(1974) | 鉄筋4階建て校舎「本館」竣成 これより旧本館は「記念館」と改称 |
記念館改修完了(本件高校唯一の明治建築) 本館竣成・記念館改修の記念式典を挙行 | |
昭和52年(1977) | 「芸術館」竣成(現 家庭・音楽館) |
昭和54年(1979) | 創立八十周年記念式典を挙行 「校史関係資料展示室」整備 「堀田正倫像」建立 |
生徒研修室整備(旧図書館改築、平成元年解体) 『佐倉高校の歩み』刊行 高地拡張 | |
昭和55年(1980) | 応援歌発表 「水泳プール」竣成 「藩校跡碑」建立(旧佐倉城大手門前) |
昭和56年(1981) | 創立八十周年記念「西洋庭園」完成 弓道場・テニスコート造成完了 東館改修完了 |
昭和57年(1982) | 『創立八十周年記念誌』刊行 |
昭和58年(1983) | 「格技館」竣成(現 武道場) |
昭和61年(1986) | 「理科館」「東館」全面改修 |
昭和62年(1987) | 「第二体育館」竣成 受変電所新設 |
昭和63年(1988) | 「西館(特別教室、普通教室)」竣成 自転車置場増設 |
平成元年(1989) | 記念館改修(屋根を銅板に葺替、サイレン塔及びドーム全面改修、外周塗装等) |
体育館倉庫兼部室竣成 | |
平成 4年(1992) | 藩校創立二百年記念式典挙行 記念誌『学統永遠に』刊行 セミナーハウス「学思館」竣成 |
平成 5年(1993) | 「鹿山文庫」関係書籍10,500点が県有形文化財に指定 情報・視聴覚教室にコンピュータ46台設置 |
平成 6年(1994) | 男子部室改築 第二運動場防球ネット整備 調理室関係改修 |
平成 7年(1995) | LL教室に語学演習装置42台設置 |
平成 8年(1996) | コンピュータ室(旧情報・視聴覚教室)及び図書室に冷暖房装置設置 「推薦による入学者選抜」実施 |
平成 9年(1997) | 県立移管百周年記念事業(佐倉高等学校同窓会ホームページ開設、百周年記念強歩大会、 |
日蘭交流事業としてオランダのドラードカレッジで行われた国際青少年会議へ生徒派遣) | |
佐倉高校公開講座実施 体育館大規模改修 第一運動場改修及び防砂ネット設置 | |
平成10年(1998) | 県立移管百周年記念事業(強歩大会、人文字航空写真撮影、第2回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣) |
地域交流施設「カルチュレール・セントラム」竣成 37名の外国人講師を招いて「夢を育む国際交流」 | |
LHR実施 第一運動場防球ネット改修 | |
平成11年(1999) | 県立移管百周年記念事業(強歩大会、百周年生徒会行事、第3回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣・ |
同校より生徒24名来校、講演会) 県立移管百周年記念式典及び演奏会 「理科館」耐震工事 | |
平成12年(2000) | 県立移管百周年記念事業(『千葉県立佐倉高等学校 校史(復刻)・校史Ⅱ』刊行、第4回オランダ・ |
ドラードカレッジ生徒派遣、第1回米国アラバマ州・セントラルハイスクール・イースト生徒派遣) | |
平成13年(2001) | 二学期制実施 第2回米国アラバマ州・セントラルハイスクール・イースト生徒派遣 |
本館内装改修 第二運動場改修 | |
平成14年(2002) | 校内LAN工事、第二運動場防砂ネット整備 第5回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
「特色ある入学者選抜」実施 | |
平成15年(2003) | 本館準備室・特別教室内装改修 第6回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 本館昇降口スロープ設置 |
正門・西門の門扉改修 | |
平成16年(2004) | 本館多目的室内装改修 「特色ある入学者選抜」入試で、学校独自問題を実施 |
第7回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 | |
平成17年(2005) | 単位制一年次より施行 記念館が国の登録有形文化財として登録(登録証及び記念プレート伝達式・講演会開催) |
第8回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 | |
平成18年(2006) | 図書館機能移転(本館図書室の新設) 第9回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
平成19年(2007) | 第10回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
平成20年(2008) | 全教室に冷房装置設置 第11回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
平成21年(2009) | 記念館改修(北側基礎、資料室改修、板金・塗装等) |
平成22年(2010) | 進学指導重点校施行 第12回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
記念館建築百周年記念式典挙行 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)実施 | |
平成23年(2011) | 教養講座「佐倉アカデミア」開始 第13回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
平成24年(2012) | 藩校創立二百二十周年記念行事 特別教育棟冷房装置設置 第14回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
第1回オーストラリア研修 | |
平成25年(2013) | 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定 第15回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 |
第2回オーストラリア研修 SSH国内サイエンスツアー(群馬天文台・尾瀬)開始 | |
平成26年(2014) | 理数科設置 第16回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 第3回オーストラリア研修 |
SSH国内サイエンスツアー実施 SSHシンガポール海外研修開始 | |
平成27年(2015) | 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイトに選定 |
第17回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 第4回オーストラリア研修 | |
SSH国内サイエンスツアー実施 SSHシンガポール海外研修実施 | |
平成28年(2016) | 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定 |
第18回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 第5回オーストラリア研修 | |
SSHシンガポール海外研修 SGHイギリス海外研修開始 SSH国内サイエンスツアー実施 | |
平成29年(2017) | 英語教育拠点校(ALT常駐) 図書館棟解体 |
第19回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 第6回オーストラリア研修 SSHシンガポール海外研修 | |
SGHイギリス海外研修 SGHドイツ海外研修開始 SGHシンガポール海外研修開始 | |
平成30年(2018) | 英語教育拠点校 第20回オランダ・ドラードカレッジ生徒派遣 第7回オーストラリア研修 |
SSHシンガポール海外研修 SGHイギリス海外研修 SGHドイツ海外研修 SGHシンガポール海外研修 | |
令和元年(2019) |
SSH・SGH合同発表会 SSH第2期指定(科学技術人材育成重点枠の参画校に指定)第8回オーストラリア研修 |
令和2年(2020)
令和3年(2021)
令和4年(2022)
|
4月7日の入学式後、5月31日まで臨時休校 臨時休校中、Google Meetを用したオンライン授業を実施 新型コロナウィルス感染症の影響で、多くの行事が中止または縮小 令和2年に引き続き、新型コロナウィルス感染症の影響で、多くの行事を中止または縮小
藩校創立230周年事業として、東館前に「陽光桜」を植樹、鹿山メディラルームの設備、生徒デザインの記念バッチの作成 海外研修(シンガポール)が3年ぶりに再開 |