冷暖自知

今日、SGHの海外研修のうち、ドイツとイギリスで研修を行ってきた生徒たちによる報告会が、第1体育館で6限にありました。どちらの研修でも、参加した生徒各自の研究テーマについて現地の大学生や中等教育学校の生徒等にプレゼンテーションしてアドバイスをいただいたり、意見交換したりする貴重な体験について報告してくれました。人は、自分の持っている多くの知識を自らの体験や誰かの体験に結びつけながら知識同士を結びつけて汎用的に使える知恵にかえて行く「学び」を行っています。そうした意味からも報告会のような場面では「もし、自分がその場にいたら、どう考え、どう行動し、どう表現し、どう感じただろう」と自分の思いをもって、主体的に参加することがとても重要です。昨日、今日と本校のSGHの取り組みについて視察に来られていた山形県立米沢興譲館高校の先生にも報告会を見学していただきました。人の意見は、その人の体験によるもの。また、同じ体験をしてもそこから得るものは人それぞれ違うものです。自分の感覚や価値観と必ずしも重なるとは限りません。もし、自分が人の意見に振り回されると思ったなら、一度自分で体験してみましょう。報告会でも言われていましたが、文化の違いからくる感じ方や見方の違いに実際に触れて感じてみることはとても大切だと思います。