2020年10月の記事一覧

SGH講演会「世界についてのステレオタイプをどう克服するか」

10月27日(火)、東京外国語大学教授の青山弘之氏をお招きし、1年生を対象に「気付く・探る・考える」講演会を開催しました。「世界についてのステレオタイプをどう克服するか:西アジア・北アフリカ・中央アジア地域をめぐって」が演題でした。私たちは西アジアの未知な出来事を「イスラーム〇〇」とひとくくりにし、ステレオタイプを押しつけているのかもしれません。未知なもの、複雑なもの、理解が困難なものを、「イスラーム」というレッテルを貼り誤魔化してしまうのが、ステレオタイプの弊害です。既知のステレオタイプを多様なイスラームの人々に当てはめないこと、それが共存のコツです。情報が瞬時に駆け巡るグローバリズムの実態、世俗主義とはなんなのか、表現の自由とは、多文化共生とはなんなのか。考えを深める要素が満載の講演会でした。

こんなプレゼンテーションは嫌だ!

10月13日(火)、1年生の探究学習は、「こんなプレゼンテーションは嫌だ!」学習会を開催した。BADプレゼンテーションを実演したのは、本校ALTを中心とした職員たち。文字だらけのスライドや目がチカチカするようなスライドを使い、ノーアイコンタクトで、ぼそぼそ小声でしゃべり、聴衆を失望させた。その後は、生徒全体で改善点を議論し、発表してもらい、集会の最後には職員たちによる修正済GOODプレゼンテーションを披露した。

課題研究「献血を広めよう!」班プロジェクト

101日(木)、課題研究班「献血を広めよう!」が主催する献血イベントが、日本赤十字社千葉支社の協力のもと、本校で開催されました。班員5人は、1年次から献血をテーマに研究を続け、本年2月に日本赤十字社と連絡を取り合い、学校側に献血イベント開催の協力を求めてきました。近年、献血協力者は減少傾向にあり、かつコロナ禍にも襲われ、一時は開催が危ぶまれましたが、生徒たちはあきらめることなく計画を進め、開催に至りました。50人以上の生徒から献血希望の申し出があり、予定時間を大幅に超過して採血がおこなわれました。生徒は今後イベント内容や参加者の声を精査し、研究発表にまとめていきます。どのような内容になるか楽しみです。


「〇〇を考える会」と第2回SGH運営指導協議会

10月6日(火)、67限の2時間にわたって「〇〇を考える会」と題した「知的対話」イベントが開催されました。普通科1・2学年計14クラスを解体し、各学年が均等になるようにランダムに組み合わせ、ほとんど初対面同士の6人グループを編成しました。その中で2年生がファシリテーターとなって討議を回すという新たな試みです。テーマは、オリパラの開催やレジ袋有料化の是非、防災やSNSや政治意識、地域の課題やオンラインなど今年話題となった事象を切り口とし、対話を深めていく形をとりました。教員側の事前設定には反省すべき点が多々確認されましたが、ファシリテーターを務めた2年生の奮闘により、実りある「知的対話」が実現しました。アンケート結果の速報からも、こ日の一連のプロセスが、「思考力」「判断力」「表現力」の育成につながることが確認できました。
また同日には、SGH運営指導協議会が開催され、協議委員の先生方にICT・オンラインを中心とした今年度の取組を検証していただくとともに、この日のイベントを見学していただき、貴重なご意見を寄せていただきました。



佐倉市役所と佐倉を考えるワークショップ

10月1日(木)、佐倉市役所から3名の職員をお招きし、「佐倉を考えるワークショップ」が開催されました。今回のテーマは、「佐倉市の観光構想」「リノベーション街づくり」「佐倉市の諸課題」の3つです。全体会ではテーマに沿ったプレゼンテーションをしていただきました。その後は、少人数の分科会に分かれて90分にわたり意見交換を行いました。佐倉市が提案しているプランが目新しいものばかりで、生徒は大いに刺激を受けました。