SGH活動報告

THE FARM 観光・農業分野研修会

10月23日(土) 三菱みらい育成財団からの支援により「THE FARM観光・農業分野研修会」を開催しました。31名の生徒が千葉県香取市にある農業体験とグランピングを組み合わせた体験施設「THE FARM」を訪れました。午前中は様々なタイプの宿泊施設・アクティビティ・農業施設を見学し、観光の基礎知識を学びました。午後は観光の専門家の指導のもと、オリジナリティ溢れる旅行プランを作成しました。都市生活者が求める非日常を詰め込んだような施設で、生徒たちは豊かな発想力を磨きました。

5月課題研究報告

令和3年度の課題研究は順調に歩みを始めました。
全生徒が研究を行い、全生徒が2月の佐倉課題研究発表会で発表するスタイルは今年も同様です。
3学年は課題研究報告書の作成に取り組んでいます。
2学年は新しい研究班を作成し、今年の研究テーマを検討しています。
1学年はSDGsの視点からのガイダンスを積み重ね、社会の課題を探す活動をしています。今回掲載した写真は、KJ法による課題発見学習の様子です。
令和2年度をもちまして5年間のSGH事業は終了しましたが、今年度からは文科省のもとSGHネットワーク事業に参加し、積極的な外部交流を維持します。
本校の課題研究文化は生徒の間に根付いています。この貴重な文化を絶やさぬよう今年も挑戦を続けます。

Cecilien Gymnasium(ドイツ)とのオンライン交流会

 4月13日(火)15:50~16:35 ドイツの交流校、ツェツィリアン・ギムナジウムの生徒と本校の3年生10名がZoomによりオンライン交流しました。現地は午前8時50分、歴史の授業の中で、本校の3年生2組によるSGH課題研究発表(佐倉の観光、ヘルプマーク)をライブで聞いていただき、質問やコメントをもらいました。進行は国際交流委員が務めました。短い時間でしたが、ライブでお互いの顔を見ながら交流できるというのはやはり楽しいものです。コロナ禍に負けず、これからもこのような活動を通して、更に国際感覚を身に付けていきます。

探究甲子園出場 3/21

令和3年3月21日、本校2年生4名の課題研究班 HELP MARK チームが探究甲子園に参加しました。例年、兵庫県の関西学院大学で開催されていましたが、今回はオンラインで行われました。総勢40チームが予選を通過し、そのうち本校を含めた10チームが英語プレゼンテーション部門に参加しました。大会は、プレゼン10分・英語による質疑10分・グループ討議30分の充実した内容で、 HELP MARK チームは実力を十分に発揮することができました。

2021年度国際研究発表会(千葉大学主催)参加

令和2年2月14日(日)1年生のSGH課題研究2グループ7名がオンラインで行われた国際研究発表会に参加しました。2月8日から14日までアジア、ASEAN諸国の大学教員、学生、高校生も参加しての研究発表会において、5分のナレーション付きスライド発表を視聴してもらった後、オンライン参加者によるQ&Aが行われました

イギリス Hllyport College オンライン交流会

令和2年2月27日(土)イギリスの交流校ホリポート・カレッジの日本語クラブの生徒と佐倉高校1年生9名がGoogle Meetでのオンライン交流をしました。こちらは土曜日の19:00~20:00イギリスは朝10:00~11:00の時間帯に各自が家から参加しました。1月からショートビデオでメッセージを交換していましたが、今回初めてオンラインで顔を合わせることができました。

 ホリポートのGee先生がファシリテーターを務めてくださり、簡単な自己紹介やゲーム、付箋チャット機能を使った会話をしました。これからも定期的にこのようなオンラインミーティングを開く予定です。

佐倉高校課題研究発表会開催

2月5日(金)、佐倉課題研究発表会が開催されました。今年度の特徴は次の点です。
1.SSH・SGH合同開催
2.全22会場に分かれて、1・2学年の課題研究班160班が全班発表。
3.普通科はGoogleスライド発表、理数科はポスター発表
4.代表発表班のオンライン中継
5.質疑応答の当たり前化を目ざす進行
今まで様々な発表体験を積み重ねたことにより、皆堂々としたプレゼンテーションを
披露してくれました。

課題研究「学びの発表会」開催

1月26日(火)、1・2学年の普通科生徒による「学びの発表会」が開催されました。
今回はクラスの枠をなくし、初見の発表班同士が初めて会場で顔を合わせ、緊張感ある中で発表を経験するスタイルを設定しました。またプラスチックごみ問題、地域活性化、オンライン教育など共通性のあるテーマごとに発表会場を設けることにより、質疑の活発化が図れ、より多くの刺激と学びが得られることを期待しました。発表内容もプレゼン技術も改善点ばかりですが、佐倉高校生は着実に課題研究発表の経験値を積み上げています。

1年英語発表班最終仕上げ

1月19日(火)、県内のALTと外国人助言者に協力していただき、1年生英語発表班によるイベントを実施しました。本校では発表の使用言語は、日本語・英語の選択制にしており、1年生70の研究班のうち16班が英語発表に取り組んでいます。本校の近くに住む助言者は教室で、遠隔の方はオンラインでご協力願いました。英語でのやりとりに戸惑うことはありましたが、こうした経験すべてが成長の糧になります。

2学年課題研究クラス発表会開催

1月12日(火)、2学年普通科7クラスはクラス単位の発表会を開催しました。1年次はポスター発表形式、今回はプロジェクターを使ったスライド発表形式です。コロナ禍で様々な制限がある中でしたが、オンライン上でデータを班員間で共有し、発表の準備を進めてきました。この後、1月26日(火)の学年発表会、2月5日(金)の佐倉高校課題研究発表会に向けてブラッシュアップが続きます。