文字
背景
行間
カテゴリ:GL探究
新学年SGH説明会
2学年は4月10日、1学年は4月11日に今年度のSGHについて説明会を行いました。
各学年の内容は次のとおりです。
<2学年>
研究テーマの精選方法、レポート作成とプレゼンテーションを行うまでの過程についての説明、ALTの助言、今年度のゴールのイメージ構築(他校の優れたプレゼンテーションの様子を映した動画を見る等)
<1学年>
課題研究の概要説明、「Think Grobally, Act Locally」(地球規模で考え、地域で動く)をキーワードとし、世界規模の課題を足元から見つめ直してその解決策を提案できるよう、研究・調査を行うこと、グループで研究すること、学年のゴールは研究テーマについて英語でプレゼンテーションができるようになること等について説明
各学年の内容は次のとおりです。
<2学年>
研究テーマの精選方法、レポート作成とプレゼンテーションを行うまでの過程についての説明、ALTの助言、今年度のゴールのイメージ構築(他校の優れたプレゼンテーションの様子を映した動画を見る等)
<1学年>
課題研究の概要説明、「Think Grobally, Act Locally」(地球規模で考え、地域で動く)をキーワードとし、世界規模の課題を足元から見つめ直してその解決策を提案できるよう、研究・調査を行うこと、グループで研究すること、学年のゴールは研究テーマについて英語でプレゼンテーションができるようになること等について説明
SGH「課題研究における調査分析方法~RESASを使って~」講演
11月21日(火)、本校1学年生徒を対象にRESASを使った調査分析方法に関する研修会を行いました。講師としてクラブワールドピースジャパン理事長の富樫泰良さんをお招きし、RESASの活用方法や統計資料から地域課題を見つけていく方法、着眼点についてお話を伺いました。

10月10日(火)SGH海外研修報告会・SSHポスター発表会
10月10日(火)6・7限に本校体育館において、普通科2年生によるSGH海外研修(シンガポール)及びSGHオーストラリア短期研修の報告会、理数科2年生によるSSHポスター発表会を行いました。1年生は、研究の道筋や発表方法などを学ぶとともに、自分たちの課題研究で取り上げたテーマを深め、より具体的なテーマへと絞り込む必要性を感じていました。







10月3日(火)GLアクティブ『筑波大学SGH研修』
筑波大学でのSGH研修では、アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方についての模擬授業後、学内の図書館を見学しました。模擬授業では、アラブ革命の発生要因を社会的、経済的背景から考えることにより物事を様々な側面から捉え、因果関係を読み解く大切さを学ぶことができました。


9月6日(火)GL探究『課題研究グループを作る』
9月6日(火)6~7限を使い1年生普通科では、夏休みに参加したGLアクティブなどを参考に自身の興味がある分野について1分間スピーチを行いました。そして、スピーチを基に今後行っていく課題研究のグループを作りました。



7月12日(水)GL探究『グローバル人流論』
7月12日(水)に名古屋外国語大学教授・大阪大学名誉教授の津田守先生をお招きし、本校1年普通科の生徒を対象に『グローバル人流論』という演題で、御講演いただきました。生徒は、様々な観点から、グローバル社会の有り様やグローバルな社会課題について考えを深めました。







6月28日(水)GL探究『課題研究とは』
6月28日(水)5限に、本校1年普通科を対象にGL探究として『課題研究とは』を実施しました。ビジネスプランやSDGsのなまけものプランを参考に課題研究テーマを見つけるためのブレーンストーミング等を行いました。







6月27日(火)『安房文化遺産フォーラムスタディツアー』講座
6月27日(火)7限に、NPO法人安房文化遺産フォーラムの代表を務める愛沢先生と、副代表兼事務局長を務める池田先生をお招きし、身近な戦争戦跡や安房地域の住民や子どもたちが戦争に巻き込まれていった様子について、本校1年普通科を対象に御講演いただきました。生徒は、日本(地域)の歴史を学ぶとともに、グローバルな見地から平和について考察を深めました。







5月26日(金)GL探究「課題研究について知る」
5月26日2・3限、本校体育館において、「GL探究」(総合的な学習の時間)「課題研究について知る」を、1年生対象に実施しました。前半は、課題研究に関するガイダンスを行い、後半は、日本政策金融公庫から講師をお招きし、ビジネス課題についての研究手法等について講義をしていただきました。



4月25日(火) イギリス派遣報告会
「SGHイギリス海外研修」報告会を実施しました。
イギリスの高校生、ケンブリッジ大学の学生、オックスフォード大学の学生に向けて行ったプレゼンテーションを、1・2年生に披露しました。また、フィールドワークや研修の内容について報告しました。
その後、ドイツ海外研修に係る視察報告を行いました。



イギリスの高校生、ケンブリッジ大学の学生、オックスフォード大学の学生に向けて行ったプレゼンテーションを、1・2年生に披露しました。また、フィールドワークや研修の内容について報告しました。
その後、ドイツ海外研修に係る視察報告を行いました。



