SGH活動報告

1学年、探究学習「小さな発表会」

11月26日(火)、4名の運営指導員の方をお招きし、第2回SGH運営指導協議会が開催されました。6限は1学年のGL探究を見学していただきました。今までの調査内容を整理し伝えることが、本日のテーマでした。全員が発表し、全員が質問する、このスタイルで研究が進められました。授業観察後は、今後の探究学習の進め方やGLアクティブ、国際交流の在り方などについて協議し、貴重なご意見をいただきました。

オランダ海外研修帰国

   11月17日(日)、オランダ海外研修を終えた5名が無事に帰国しました。長時間のフライトによる疲れも見せず、爽やかな表情をしていました。この研修中、体調を崩した生徒が一人もいなく、かなり充実した研修になったようです。後日行なわれる報告会が楽しみです。

オランダ海外研修8日目

国際青年会議は、8つの班が未来の社会についてポスター発表と劇によるプレゼンテーションを行ないました。ホストの方々と駅でお別れし、アムステルダム経由で帰国の途につきます。

海外理解促進のための講演会

11月15日(金)、1年生対象に「海外理解促進のための講演会」を開催しました。青年海外協力隊の一員としてパラグアイで活躍なされた稲葉健一さんからは、国際協力活動へ踏み出す最初の一歩の重要性を学びました。DIRECT FORCEで講演活動を続ける遠藤恭一さんからは、「なぜ?」と常に問いかけることの必要性、リスクがあっても挑戦することの大事さを気づかせていただきました。   


オランダ海外研修7日目

国際青年会議4日目。14:00までは、途中に分野別研究の時間を挟みながら、8つのプロジェクト・グループによる明日のプレゼンテーションに向けた準備が行なわれました。一度帰宅し、ホスト宅で調理した料理を持ち寄って International Cooking Fstival が行なわれました。本校の5人が作った和食は大好評。オランダ、スペイン、ドイツ、ポーランド各国の様々な料理もおいしくいただきました。

オランダ海外研修6日目

国際青年会議3日目の今日は校外学習でした。2台のバスでアムステルダムに行き、午前中は4つの美術館(国立美術館 Rijksmuseum、ゴッホ美術館 Van Gogh Museum、アムステルダム市立美術館 Het Stedelijk Museum、現代アート美術館 Moco)に分かれて見学をしました。午後はホストの生徒たちと市内散策となりました。

オランダ海外研修5日目

青年会議のメインプログラムであるプロジェクトが始まりました。今年のトピックは"What will society look like in the coming decades? "です。12~13名からなる8つのグループが、「未来の社会がどうなっているか」についての発表に向けて準備を始めました。班員はScience / Economics / Social Science / Arts, Media, and Design の4分野に分かれての授業の中で学んだ内容を伝え合い、金曜日の発表に生かしていきます。午後にはCreative Workshopも行なわれ、ジャンベ(ドラム)、ズンバ(ダンス)、うた、ドラマ(劇)、書道の体験と発表が行なわれました。

オランダ海外研修4日目

ドラードカレッジでの国際青年会議が始まりました。オランダ、スペイン、ドイツ、ポーランド、日本からの5校、100名余りが参加しています。初日はオリエンテーション、異文化理解に関する講義、参加各校のプレゼンテーション(学校、街、文化紹介や自己紹介)、これから活動を共にする8つの班内で互いを良く知るためのアイスブレイカーが行なわれました。どの学校のプレゼンテーションも映像を駆使し、それぞれの土地の様子がよく伝わるものでした。佐倉高校のプレゼンは映像+パワーポイントスライドによる学校生活、四季それぞれの行事、ポップカルチャーについての紹介でしたが、アイコンタクトもバッチリで良い紹介ができました。オランダの生徒はシンタクラウスの行事の紹介をする寸劇などもしてくれ、楽しいひとときでした。

オランダ海外研修3日目

体調不良者もなく、順調に日程を消化しています。3日目はアムステルダムで、アンネ・フランクの隠れ家を見学し、約2年間、計8人が息を潜めて暮らしていた空間を体験しました。また、ダム広場の王宮など市内を見学しました。午後は列車でウィンシュホーテンに移動し、いよいよ楽しみにしていたドラード・カレッジのホストファミリー宅での1週間が始まりました。

オランダ海外研修2日目

11月8日(金) ライデンにあるシーボルト博物館、ライデン大学、国立民族学博物館を訪問しました。シーボルト博物館、国立民族学博物館ではシーボルトが日本から持ち帰った多岐にわたる収集品などについて説明していただきました。また、ライデン大学では日本語、韓国語を学んでいる大学生と交流しました。よさこいを披露していただいたり、学内ツアーやパンケーキレストランでの昼食交流等、楽しいひとときを過ごしました。