文字
背景
行間
SGH活動報告
オランダ海外研修現地に到着

オランダ海外研修出発
11

GLアクティブ『東京外国語大学』
10月28日(月)、GLアクティブの一環で1年生の希望者19名が東京外国語大学を訪問しました。橋本雄一准教授から中国近現代文学に関する講義をしていただきました。学内を見学し、また学食で昼食をとり、多文化共生を考える機会となりました。



GL探究『佐倉小学校で授業実践』
10月28日(月)、GL探究「課題研究」の一環で、「食品ロスを減らそう」チーム4名が、佐倉小学校において授業実践をおこないました。6年生4クラス、約120名の生徒に、給食をテーマとした切り口で、食の大切さについて発表しました。児童の皆さんは活発に発言してくれて、本校生徒は貴重な体験を積むことができました。佐倉小学校の皆さん、ありがとうございました。



GLアクティブ『東京大学研修』
10月28日(月)、GLアクティブの一環で1、2年生の希望者14名と東京大学駒場キャンパスを訪問しました。
前半は2年生は自らのグループの課題研究について、途中経過を発表し、阿古准教授から講評をいただきました。研究を進めている2年生のみならず、1年生にとっても来年度の活動のよい指針になったと思います。その後、昼食を食べながら東京大学の学生から語学研修プログラムの体験を中心に学校生活についてプレゼンテーションを受けました。




前半は2年生は自らのグループの課題研究について、途中経過を発表し、阿古准教授から講評をいただきました。研究を進めている2年生のみならず、1年生にとっても来年度の活動のよい指針になったと思います。その後、昼食を食べながら東京大学の学生から語学研修プログラムの体験を中心に学校生活についてプレゼンテーションを受けました。
後半は中国でLGBTの研究をしているコウ先生から講話を受けました。中国におけるLGBTの状況は日本と似ているところもありつつ、政治制度の違いなど難しさもあり、貴重な話を聞くことができました。





GLアクティブ『筑波大学研修』
10/28(月)に、GLアクティブの「筑波大学研修」を実施しました。
1,2年生の希望者28名が参加し、午前中は人間系の藤田晃之先生による、「社会化としての教育」の模擬授業を聴講しました。
高校生向けにアレンジした内容ではなく、実際に大学生に向けた授業を展開していただいたため、内容としては難しい所もあったかもしれませんが、大学の授業を体験するよいきっかけになりました。
それぞれ思い思いの学食で昼食を取ったあと、午後は構内の自由散策と図書館の見学をしました。
大学の広さに驚く生徒もいて、将来の進路を考えるよい機会になったのではないでしょうか。








SGHオーストラリア・シンガポール海外研修報告会
10月8日(火)6限 SGH海外研修(オーストラリア派遣・シンガポール派遣)及びトビタテ留学JAPANによるイギリス研修参加生徒による報告会が、1年普通科、2年全員を対象に行われました。研修の概要、現地で行ったSGH課題研究発表といただいた助言、現地の高校生を対象にしたリサーチ結果や考察、高校生・大学生との交流など、充実した研修内容を伺わせる発表でした。







ブリティッシュヒルズ英語研修 最終日
他の部屋に入る時も自然と口をついて出てくるのは "May I come in?"。日常から隔たったイギリス風の環境がそうさせるのでしょうか?そのような疑似寄宿舎生活も今日が最終日。いよいよ Group Presentation の本番です。グループ内で最終確認をして臨み、どのグループも研修の成果が見られました。




最後のLessonは、①British Sports ②Chess ③Snooker ④Lords of the Manor ⑤Volunteer English の5分野からのElectiveでした。英語やプレゼンの基本はもちろん、イギリスの文化や習慣にも触れられ、充実した3日間でした。



British Sports Chess Snooker


Lords of the Manor Volunteer English




最後のLessonは、①British Sports ②Chess ③Snooker ④Lords of the Manor ⑤Volunteer English の5分野からのElectiveでした。英語やプレゼンの基本はもちろん、イギリスの文化や習慣にも触れられ、充実した3日間でした。



British Sports Chess Snooker


Lords of the Manor Volunteer English
ブリティッシュヒルズ英語研修 第2日
研修2日目。先生の話し方も速くなってきましたが、みんなよく理解できています。午前はスライドの画像をもとに自分でストーリーを作り、ペアの友だちに英語で話します。身振り手振りが自然と出てきます。午後は Group Presentation Skills のレッスン。明日の本番に向けて熱が入ります。2班ずつに分かれて練習しました。質問したり答えたりするのももちろん英語です。フリータイムでは敷地内を散策したり、Gymnasiumで身体を動かしたりして、各自がブリティッシュヒルズを満喫しています。

















ブリティッシュヒルズ英語研修 第1日
9月30日、1年生91名が福島県にある体験型国際研修センターBritish Hills(ブリティッシュヒルズ)の2泊3日の予定で英語研修に出発しました。英国での生活を疑似体験しながら、英語の実力を高めるとともに、英国の文化や伝統に触れ、課題研究の一助となることを目的とします。


広い敷地内に英国の風景が再現されています。まずは英語でチェックイン。


レッスン前にマントを羽織って宿舎内を探検。研修室と宿泊部屋があるBarracksの外観。


5グループに分かれて、Lesson1が始まりました。あちらこちらの部屋から笑い声が聞こえてきます。


Table Manners in English さあ、Course dinner で実践です。


広い敷地内に英国の風景が再現されています。まずは英語でチェックイン。


レッスン前にマントを羽織って宿舎内を探検。研修室と宿泊部屋があるBarracksの外観。


5グループに分かれて、Lesson1が始まりました。あちらこちらの部屋から笑い声が聞こえてきます。


Table Manners in English さあ、Course dinner で実践です。