文字
背景
行間
SGH活動報告
シンガポール海外研修帰国
9月21日午前8時、シンガポール海外研修を終えた生徒17名が無事に帰国いたしました。
帰りは慣れない機中泊を体験し、疲れた表情も見られましたが、代表生徒からは「充実した研修になりました」と力強い言葉が述べられました。3日間の強行スケジュールの中、慌ただしい日程をこなし、多文化に触れ、現地の方の貴重なご意見をいただいてきました。何よりも全員が体調を崩すことなく、楽しい時間を過ごせたということで、中身がぎっしりと凝縮された良い研修となりました。これから研修のまとめへと入り、全校生徒の前で成果を披露することになっています。
帰りは慣れない機中泊を体験し、疲れた表情も見られましたが、代表生徒からは「充実した研修になりました」と力強い言葉が述べられました。3日間の強行スケジュールの中、慌ただしい日程をこなし、多文化に触れ、現地の方の貴重なご意見をいただいてきました。何よりも全員が体調を崩すことなく、楽しい時間を過ごせたということで、中身がぎっしりと凝縮された良い研修となりました。これから研修のまとめへと入り、全校生徒の前で成果を披露することになっています。

シンガポール海外研修第3日
9月20日 研修3日目、この海外研修の最大の目的であるSt.Joseph's Institution での課題研究発表の日を迎えました。スライドでの発表が3組、ポスターでの発表が5組、堂々とプレゼンテーションを行うことができました。現地の方に直接貴重な意見を聴くことができ、有意義な発表会となりました。残された時間はインド人街やアラブ人街を訪問し異文化を体験しました。最後はナイトサファリを見学し、帰国の途につきます。

シンガポール海外研修第2日
シンガポールの街歩きは、多文化共生要素が凝縮です。どんなルーツ、どんな価値観を持つ人でも違和感なく溶け込むことができます。シンガポール研修2日目も、それを実感する1日でした。9月19日(木)午前、日本の地方自治体の窓口機関クレアで、各自の研究のプレゼンテーションを行ないました。シンガポール視点からの助言をいただき、たいへん参考になりました。午後は国立博物館でシンガポール文化を学習しました。夕方はマーライオンパーク、チャイナタウンと有名スポットを巡り、今日も駆け足で1日が過ぎました。







シンガポール海外研修第1日
現地時間16:00チャンギ国際空港に予定どおり到着。ホテルにチェックイン後、全員元気に異文化体験に出発しました。ヒンドュー教の寺院や中国系の仏教寺院、マーケットなどを見学しました。夕食はホーカーズと呼ばれる屋台村で、地元の料理を食べました。食後は地下鉄で、マリーナベイエリアを訪れ、美しい夜景の中を散策しました。最後は有名なマリーナ・ベイ・サンズ・ホテルの展望台に上り、充実した1日になりました。







シンガポール海外研修出発

9月18日、SGHシンガポール海外研修の生徒17名が羽田空港より無事に出発いたしました。午前7時15分という早朝の集合時間にもかかわらず、全員が時間どおりに集合し、決意を新たに出発いたしました。課題研究の準備は万全です。成果を上げて帰ってきてくれることを期待します。
2年GL探究「夏休みの成果発表会」
9月17日の2年生のGL探究は千葉大学からヤニス先生と環境ISO学生委員会の8名の学生さんを指導助言者としてお招きし、課題研究のミニ発表会を行ないました。冒頭で千葉大学の学生さんによるプレゼンを聴き、質疑応答を行ないました。グループに分かれての発表では、異なるテーマを探究している者同士で新たなグループを組み、グループ内でミニ発表を行ないました。「どうしたら相手に伝わる発表になるか」を意識しながら発表しました。本日千葉大学の先生や学生さんから頂いた貴重な助言は生徒全体に還元し、今後の探究に活かして行きたいと思います。





1年GL探究発表ポスターの作り方
9月17日(火)、1年GL探究は、研究発表用のポスターの作り方を学びました。「伝わる、わかり易いデザイン」をテーマに、見やすいレイアウト・フォント・デザインなどの理解が深まりました。後半は、各自が簡単なポスター製作を実戦しました。



GLアクティブ「香取市の醸造文化・地域活性化」
8月22日(木)、GLアクティブ「醸造文化、地域活性化を学ぼう」講座が行われました。訪問先は、千葉県香取市。まずは『ちば醤油』を訪れ、しょうゆの製造工程を見学しました。ここの魅力は、熱気と匂いが充満する工場内に直接入れる点です。大豆と微生物が目の前で混じり合い、変化する様子を体感できました。次に、佐原の伝統的町並み保存地区を訪れました。古い商家を活用したホテルを経営する『NIPPONIA SAWARA』の方からお話を伺いました。日帰り観光地から滞在型観光地へ脱皮するための、さまざまな取り組みを学ぶことができました。







GLアクティブ「浅草・東京ジャーミィ」
8月21日、1・2年生の希望生徒を対象にGLアクティブ「浅草現地調査・東京ジャーミィ見学」を実施しました。
8月1日に実施したGLアクティブと同様の内容で、浅草では外国人観光客の方に対して各自の課題研究テーマに沿ったインタビューやアンケート調査を実施しました。
東京ジャーミィではガイドの方にお話をいただいた後、わずかな時間でしたが館内を自由に見学しました。
外国の方との関わりや異文化に触れることで、日本の文化を問い直すよい機会になったのではないでしょうか。



8月1日に実施したGLアクティブと同様の内容で、浅草では外国人観光客の方に対して各自の課題研究テーマに沿ったインタビューやアンケート調査を実施しました。
東京ジャーミィではガイドの方にお話をいただいた後、わずかな時間でしたが館内を自由に見学しました。
外国の方との関わりや異文化に触れることで、日本の文化を問い直すよい機会になったのではないでしょうか。




オーストラリア海外研修帰国
8月3日(土)2週間の海外研修を終えた20名の生徒が無事に帰国しました。少し疲れている様子も見られましたが、その表情からは心地よい疲労感が漂っているようでした。これから研修のまとめへと入り、秋に全校生徒への報告会も予定されています。


