文字
背景
行間
SGH活動報告
1学年、探究学習「小さな発表会」
11月26日(火)、4名の運営指導員の方をお招きし、第2回SGH運営指導協議会が開催されました。6限は1学年のGL探究を見学していただきました。今までの調査内容を整理し伝えることが、本日のテーマでした。全員が発表し、全員が質問する、このスタイルで研究が進められました。授業観察後は、今後の探究学習の進め方やGLアクティブ、国際交流の在り方などについて協議し、貴重なご意見をいただきました。





オランダ海外研修帰国

オランダ海外研修8日目
国際青年会議は、8つの班が未来の社会についてポスター発表と劇によるプレゼンテーションを行ないました。ホストの方々と駅でお別れし、アムステルダム経由で帰国の途につきます。







海外理解促進のための講演会
11月15日(金)、1年生対象に「海外理解促進のための講演会」を開催しました。青年海外協力隊の一員としてパラグアイで活躍なされた稲葉健一さんからは、国際協力活動へ踏み出す最初の一歩の重要性を学びました。DIRECT FORCEで講演活動を続ける遠藤恭一さんからは、「なぜ?」と常に問いかけることの必要性、リスクがあっても挑戦することの大事さを気づかせていただきました。
オランダ海外研修7日目
国際青年会議4日目。14:00までは、途中に分野別研究の時間を挟みながら、8つのプロジェクト・グループによる明日のプレゼンテーションに向けた準備が行なわれました。一度帰宅し、ホスト宅で調理した料理を持ち寄って International Cooking Fstival が行なわれました。本校の5人が作った和食は大好評。オランダ、スペイン、ドイツ、ポーランド各国の様々な料理もおいしくいただきました。






