文字
背景
行間
SGH活動報告
オーストラリア海外研修第9日
オーストラリア研修もいよいよ佳境に入りました。明日はいよいよSGH課題研究の発表です。午前中のESLの授業を終えたあと、午後は発表準備を念入りに行いました。中規模の教室で10~15名の生徒の前で発表を行います。グラフを見やすくする工夫や、相手に聞き取りやすくするために重要単語の発音の最終確認がされました。



オーストラリア海外研修第6日
午前中の4時間は7年生(中学1年)2クラスと8年生(中学2年)2クラスの4クラスに日本文化を紹介しました。1時間につき4グループのナンボーの生徒さんに発表したので、計16回プレゼンしました。はじめはリハーサルどおりの堅い発表でしたが、回を重ねるごとに相手の反応を見て、対話しながら発表することができ、プレゼンの力も上がってきました。どうしたら相手から良い反応を得られるか工夫を加えることができました。午後はスポーツの時間。バスケ、ジャズダンス、フリスビーラグビー、アンダーウォーターホッケー(見学のみ)に参加しました。



オーストラリア海外研修第5日
午前中のESLの授業を終えた後、午後はグループごとに日本文化の発表に向けての準備を行いました。順調に仕上がっています。


オーストラリア海外研修第4日
本日は午前中のESLクラスの後、9年生(中学3年)のブライアン先生の日本語クラスに参加し、前半は英語で、後半は日本語で会話しました。



オーストラリア海外研修第3日
午前中は前置詞を中心に学習しました。午後は日本語クラスに参加し、日本語を習い始めた現地の生徒さんと自己紹介をし合うなどして交流を深めました。


