文化部・同好会

アニメーション同好会
1年生3名、2年生6名で活動しています。
アニメを本格的に制作・・・というわけではなく、アニメが好きな会員が集まって、好きなことをして過ごしています。
2021年度の文化祭では、制作したMMD、2022年度の文化祭では、制作した脱出ゲームを公開しました。
クイズ研究同好会
昨今人気急上昇のクイズ大会。関連テレビ番組も増えました。クイズ研究同好会も会員が増え、高校生クイズに参加するなど活発に活動しています。メジャーなオープン戦への参加と入賞を目指して、傾向と対策を研究し、即答練習と早押しの訓練も欠かしません。ピンポンブザーを用い、本番さながらの真剣な練習をしています。
ダンス同好会
楽しく、仲良くをモットーに活動しています。
初心者、経験者、男子女子誰でも大歓迎です!
                                                
写真
あなたが見たその一瞬を切り取ってみませんか?
西館1階工芸室で活動しています。                                                                                          
化学
新型コロナウィルス感染症の蔓延のために、ここ数年間は継続的な活動がし難い日々が続いていたが、基本的には文化祭で日頃の研究活動の披露、来場者に実験を体験してもらう実験講座、外部の実験講座や発表会への参加などを行っている。
吹奏楽
昭和39年(1964年)創部。今年で創部58年を迎えました。
令和4年度は1年生31名、2年生16名、3年生18名の計65名が活動しています。
千葉県吹奏楽コンクールをはじめとした各種大会への出場のほか、年2回の演奏会や、校内でのミニコンサート、地域の依頼演奏など多くの演奏機会を頂いております。
近年では吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストで金賞を受賞するなど、上位大会に進出できる機会も増えてきました。

「貢献」「謙虚」「溌剌」をモットーに、校内はもちろん地域から愛される部活動を目指し、
日々真剣に己と音楽に向き合って活動しています。
囲碁同好会
原則週1回の活動です。初心者大歓迎!
                                                
天文気象
春夏は主に天気図作成、秋冬は天体観測をしています。
今年の文化祭ではプラネタリウムを製作し、作品上映をしました。
長期休業中は夜間に流星群を観測したり、校外にプラネタリウム見学に行ったりしています。
家庭科(お菓子)
生徒がメニューを考え、各活動班にわかれて、調理をしています。
家庭科(茶道)
 週に1回、裏千家のお点前の稽古をしています。講師の先生をお招きし、季節のお花を楽しみながら、徐々にお点前のレパートリーを増やしていくことができます。
 学校で唯一畳のある記念館二階の作法室で、二年生四人、一年生七人が活動日に和気あいあい、準備から片付けまで抹茶の香りに包まれながらお点前を行なっています。
 先輩が後輩の指導をしながら、また同級生同士も助言をしあいながら、稽古を通してお互いをよく知っていくことができています。
文化祭での発表が活動の一つの大きな目標です。早く制限のないお茶会が行えたら良いと部員一同願っています。
将棋
将棋を愛好する同志が,日々切磋琢磨して棋力の向上を図り,級位取得および大会における好成績を目指しています。
工芸
ろくろをまわし目を回したり、藍染めで手を染めたり、楽しいことがいっぱいの工芸部です。初めての人でも簡単に素敵な作品を作れます。もちろん、本格的な作品を作ることもできます!西館1階工芸室で活動しています。いろんな素材に触れて、ものづくりの楽しさ、奥深さを感じてください。
新入部員はいつでも大歓迎です!ぜひ一緒に工芸ライフをはじめてみませんか?
文芸
 7月の文化祭に2冊、冬に1冊の計3冊の制作に向けた小説執筆を行います。生徒自身が主体となって活動を行います。
 最終下校後や土日の活動には一部制限がありますが、部活の活動日や活動の時間は基本的には自由です。
 時間のある時に集まって活動を行います。
映画研究
映画(主に洋画)を研究し、語り合う。
書道
平日は毎日、2時間ほどの活動です。展覧会に出品したり、希望者は競書雑誌に毎月出品したりしています。他の部活動と掛け持ちしながら活動している生徒も多くいるのが特徴です。また、初心者や経験者問わず、基礎からしっかりと指導します。
昨年度と今年度は全国高等学校総合文化祭へ千葉県代表として出品しました。
                                             
漫画研究
漫画を描き、ストーリーを作成することが好きな生徒たちが集まっています。興味のある人は部室を覗いてみては如何?
生物
キノコが好き、クモが好き、昆虫が好きなど、生物学に興味関心の高い部員が集まり、日々生き物の話をしながら和気あいあいと活動しています。個人研究を進めるかたわら、部で飼育する小動物たちの世話や、昆虫採集・植物観察などの校外活動、またハイキングやバーベキュー大会などを実施して楽しく活動しています。コロナ対策で今年度の夏合宿は中止にしましたが、例年は顧問(石島)の故郷である和歌山県にて完全自炊合宿を行っています。研究の成果は論文や口頭にて発表しており、研究手法や実験技術、論文作成、口頭発表の経験など意義深い学習機会にもなっています。例えばカマキリ卵鞘の断熱作用やジョロウグモの営巣行動についての研究では新知見を得ることができ注目されました。
百人一首同好会
週2回、記念館2階の作法室に集まり、活動しています。百人一首同好会が誕生してまだ4年目というまだまだのびしろのある同好会です。会員達は、百人一首が好き、競技かるたが好き、漫画「ちはやふる」に憧れて…等さまざまな理由で集まっています。大会にも積極的に参加し、本校初念願の昇級を果たした会員もいます。活動を通して、集中力、忍耐力、瞬発力、暗記力、主張する力の向上が期待されます。
 当面の目標は、同好会から部に昇格すること、昇級会員を増やすことです。
                                                
美術
3月から7月まで、佐倉市立中央公民館で美術部が描いたガラス絵が展示されました。予定では6月いっぱいでしたが、好評につき一ヶ月延長されました。来館者にはたくさんのコメントを書いていただきました。
今は11月の千葉県高等学校総合文化祭 美術工芸作品展に向けて制作を頑張っています。
華道
流派は池坊です。外部から池坊のお花の先生(吉住先生)がお見えになり、ご指導してくださいます。教えを受けてしっかり身に付けられたら、卒部時には皆伝までのお免状も取得できます(希望者のみ)。部活動でお花のお稽古ができるなんて素敵じゃないですか!
四季折々の草花に触れることができる貴重な体験となりますので、是非一緒に日本の伝統的な芸術を楽しみましょう。現在10名の部員で活動しています。2年生からの途中入部でも大丈夫です。思い立った時がお花を始めるチャンスです。