文字
背景
行間
文化部・同好会
家庭科(お菓子) |
生徒がメニューを考え、各活動班にわかれて、調理をしています。 |
![]() |
軽音楽 |
![]() |
工芸 |
ろくろをまわし目を回したり、藍染めで手を染めたり、楽しいことがいっぱいの工芸部です。初めての人でも簡単に素敵な作品を作れます。もちろん、本格的な作品を作ることもできます!西館1階工芸室で活動しています。いろんな素材に触れて、ものづくりの楽しさ、奥深さを感じてください。 新入部員はいつでも大歓迎です!ぜひ一緒に工芸ライフをはじめてみませんか? |
![]() |
天文気象 |
春夏は主に天気図作成、秋冬は天体観測をしています。 今年の文化祭ではプラネタリウムを製作し、作品上映をしました。 長期休業中は夜間に流星群を観測したり、校外にプラネタリウム見学に行ったりしています。 |
![]() |
家庭科(茶道) |
週に1回、裏千家のお点前の稽古をしています。講師の先生をお招きし、季節のお花を楽しみながら、徐々にお点前のレパートリーを増やしていくことができます。 学校で唯一畳のある記念館二階の作法室で、二年生四人、一年生七人が活動日に和気あいあい、準備から片付けまで抹茶の香りに包まれながらお点前を行なっています。 先輩が後輩の指導をしながら、また同級生同士も助言をしあいながら、稽古を通してお互いをよく知っていくことができています。 文化祭での発表が活動の一つの大きな目標です。早く制限のないお茶会が行えたら良いと部員一同願っています。 |
![]() |
吹奏楽 |
昭和39年(1964年)創部。今年で創部58年を迎えました。 令和4年度は1年生31名、2年生16名、3年生18名の計65名が活動しています。 千葉県吹奏楽コンクールをはじめとした各種大会への出場のほか、年2回の演奏会や、校内でのミニコンサート、地域の依頼演奏など多くの演奏機会を頂いております。 近年では吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストで金賞を受賞するなど、上位大会に進出できる機会も増えてきました。 「貢献」「謙虚」「溌剌」をモットーに、校内はもちろん地域から愛される部活動を目指し、 日々真剣に己と音楽に向き合って活動しています。 |
![]() |
文芸 |
7月の文化祭に2冊、冬に1冊の計3冊の制作に向けた小説執筆を行います。生徒自身が主体となって活動を行います。 最終下校後や土日の活動には一部制限がありますが、部活の活動日や活動の時間は基本的には自由です。 時間のある時に集まって活動を行います。 |
![]() |
美術 |
3月から7月まで、佐倉市立中央公民館で美術部が描いたガラス絵が展示されました。予定では6月いっぱいでしたが、好評につき一ヶ月延長されました。来館者にはたくさんのコメントを書いていただきました。 今は11月の千葉県高等学校総合文化祭 美術工芸作品展に向けて制作を頑張っています。 |
![]() |
音楽 |
音楽部は合唱を中心に活動しています。ジャンルは幅広く、クラシックからポップスまで国内外の合唱作品、また、ダンスや動きもつけてミュージカルにも挑戦し、毎年開催する定期演奏会で公演しています。 日頃の練習では、発声練習、詩やテキストを解釈しながらの合唱活動、また、楽曲に応じてピアノや弦楽器と合わせることも楽しい活動のひとつです。 日々忙しい学校生活ですが、仲間たちと楽しみながら「声」という音色を紡ぎ、それぞれのパートが織りなす美しいハーモニーの追究を目指して練習に励んでいます。 |
![]() |
生物 |
キノコが好き、クモが好き、昆虫が好きなど、生物学に興味関心の高い部員が集まり、日々生き物の話をしながら和気あいあいと活動しています。個人研究を進めるかたわら、部で飼育する小動物たちの世話や、昆虫採集・植物観察などの校外活動、またハイキングやバーベキュー大会などを実施して楽しく活動しています。コロナ対策で今年度の夏合宿は中止にしましたが、例年は顧問(石島)の故郷である和歌山県にて完全自炊合宿を行っています。研究の成果は論文や口頭にて発表しており、研究手法や実験技術、論文作成、口頭発表の経験など意義深い学習機会にもなっています。例えばカマキリ卵鞘の断熱作用やジョロウグモの営巣行動についての研究では新知見を得ることができ注目されました。 |
![]() |