SSH活動掲示板

理科・実験 佐倉サイエンス特別講義「課題研究のテーマ設定と研究の進め方」

10月11日(水)の佐倉サイエンスの授業で特別講座が開講されました。
 
理数科の1年生を対象として開講され、講師は
 秀明大学学校教師学部教育研究所 教授 大山光晴 先生
内容は
 課題研究のテーマ設定と研究の進め方
です。
 
講座の前半は以下の3種類の実験を行いました。
① コップの水をザルで受け止める実験
② 色インクを水で広げる実験
③ 折り紙の花が水面で開く実験
 
これらの実験は、大山先生が「水」をテーマにして課題研究を行うと決めて準備したものです。
YouTubeなどで調べれば、実験の様子や解説を見ることはできるが、
重要なことは「まず自分で実験をしてみる」ことだと大山先生は力説していました。
 
後半は実験③について検証するために、大山先生が用意した様々な種類の紙を使い、各自で手法から考え、実験し、考察し、全体発表もしました。
全員異なる実験を行われていましたが、課題研究の進め方を体験・学習する貴重な機会となりました。
この講座で得た経験を生かして、理数科の1年生は12月頃から来年度の課題研究のテーマ設定を行っていきます。
 
 
 
 
 
 
佐倉サイエンスの授業の様子や資料は以下のリンクからご覧ください。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/%E4%BD%90%E5%80%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9