SSH スーパーサイエンスハイスクール
理数科ポスター
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは?

 文部科学省により指定され、指定校では各学校で作成した計画に基づき、
独自のカリキュラムによる授業の展開や、大学・研究機関等との連携による
授業、地域の特色を生かした課題研究など様々な取り組みを積極的に行い、
普段の高校生活では出会えない人との出会い、交流、研修による体験、発表
等を行います。

 SSHに指定された学校に対しては、国立研究開発法人科学技術振興機構
(JST)が活動推進に必要な支援を実施します。JSTは、学校に代わり
物品購入、研修・講師費用等の支払いを行うほか、発表会の企画運営や情報
提供等を行い、SSHの活動をサポートしています。

SSH活動掲示板

SSH活動報告

SSH通信No.38

SSH通信No.38を発行しました。

 

内容はSSH講座「気付く・探る・考える」とパソコン甲子園2024プログラミング部門成績優秀証についてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。

 

過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1

第27回数理科学コンクール表彰式

 11月3日(土)に千葉大学で第27回数理科学コンクールの表彰式が行われました。

 

数理科学コンクールとは、千葉大学先進科学センター主催で水の惑星にどんな波が起こるか?丈夫な家に柱は何本必要か?など、現象を物理や数学を使って解明するコンクールです。

1~3名のチーム戦で、実験や模型作りで試すなど、自由な発想で楽しみながら挑戦していきます。

 

本校からは課題の部で以下の7チーム15名の生徒が銀欅賞を受賞しました。

 理数科1年 加藤 結⽻・落合 謠惠

 理数科1年 板橋 祥 ・⾕岡 耀

 理数科2年 ヘワティラカ ヒルキ・東⾵平 萌絵

 理数科2年 ⼩島 星司・関弥 建伸

 理数科2年 三代川 彪・平澤 駿汰

 理数科2年 福⽥ 琥太郎・鈴⽊ 翔太・⽵味 真俐

 普通科3年 坂井 ひかり・1年 佐藤 瑠泉

 

 

受賞者一覧は以下のリンクからご覧ください。

https://www.cfs.chiba-u.ac.jp/events/math/2024/R06_list.pdf

 

数理科学コンクールの詳細は以下のリンクからご覧ください。

https://www.cfs.chiba-u.ac.jp/events/math/outline.html

 

第27回数理科学コンクール課題の部の参加の様子は以下のリンクからご覧ください。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/47/6c463781ce42a9fc6994a526a9bc1842?frame_id=212

佐倉アクティブ「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」R6第2回

佐倉アクティブ「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」第2回が開講されました。 
 
第1回に続き、東邦大学理学部情報科学科教授の並木誠先生に講師をしていただきました。 
1、2年生対象で11月3日(日)に東邦大学で開講され、普通科2年生1名、理数科1年生10名の計11名が参加しました。 
ゾムツールとは、棒状のパーツと球状のパーツを組み合わせて立体物を構築する玩具のことです。 
 
講座前半はまずゾムツールを使って4次元立方体(超立方体)の作成実習を行いました。 
0次元からだんだん次元を上げていき、紙に書いた3次元立方体のように、3次元に投影した4次元の立方体を2通り完成させることができました。 
次に、ひし形多面体の作成実習を行いました。 
ひし形六面体とひし形十二面体は各自で完成させ、その後2人1組で協力して、ひし形二十面体とひし形三十面体を完成させました。 
 
講座後半は半正多面体の作成実習を行いました。 
半正多面体とは、面が2種類以上の正多角形からなり、どの頂点も同じ形をしている多面体のことです。 
正三角形と正五角形の組み合わせで辺が60本の半正多面体や、正方形と正六角形と正十角形の組み合わせで辺が180本の半正多面体など、複数人で協力して複雑な半正多面体を作成することができました。 
 
ゾムツールでは作成不可能な半正多面体も存在し、それらはGEOMAGという玩具を使って作成しました。 
最後に、今後学校や家でチャレンジするための問題を与えられ、講座が終了しました。 

終了後は校舎内の施設見学をさせてもらい、キャンパス内も散策してから解散となりました。 
 
 

 

 

 
 
佐倉アクティブ一覧は以下のリンクからご覧ください。 
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/%E4%BD%90%E5%80%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96

佐倉アクティブ「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」R6第1回

佐倉アクティブ「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」第1回が開講されました。 
 
東邦大学理学部情報科学科教授の並木誠先生に講師をしていただきました。 
1、2年生対象で11月2日(土)に本校多目的室1で開講され、普通科2年生1名、理数科1年生10名の計11名が参加しました。 
ゾムツールとは、棒状のパーツと球状のパーツを組み合わせて立体物を構築する玩具のことです。 
 
前半は多面体の数学的性質と展開図に関する講義を受けました。 
ひし形だけでできた多面体や、四角形・六角形・八角形の組合せでできた多面体などの存在には驚きましたが、さらにそれらの多面体の展開図は頭の中では想像しきれない難しいものでした。 
多面体から展開図を作るための条件や、展開図に関する未解決問題についても考えさせられました。 
その後、回転する多面体の作成実習を行いました。 
展開図が描かれた紙を切り貼りしていくと、ある文字列ができあがるように永久に回転させられる立体図形が完成しました。 
 
後半はゾムツールを使って多面体の数学的性質について考察しました。 
翌日行われる講座第2回の準備のために、基本的な多角形や多面体を作成し、正多面体を切断したときの断面の形状や、オイラーの多面体定理が成り立っていることを確認しました。 
 
「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」第2回は11月3日(日)に東邦大学で開講されます。 


 

 

  


佐倉アクティブ一覧は以下のリンクからご覧ください。 
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/%E4%BD%90%E5%80%89%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96