文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
佐倉アクティブ「和算と算額の世界」
6月15日(土)に佐倉アクティブ「和算と算額の世界」が開講されました。
この講座は成田山の算額が奉納されている成田山霊光館で開講され、参加したのは普通科2年生2名、理数科1年生5名、2年生2名の計9名でした。
講座に興味をもってくれた成田高校の生徒も3名参加しました。
成田山霊光館学芸員の猪岡萌菜さんと、千葉大学大学院教育学研究科2年の三橋可奈さんに講師をしていただきました。
算額とは、江戸時代から特に発展してきた和算の文化で、おもしろい問題が作れたときの感謝の意を表すときや、
他の人への挑戦状を載せたいときなど、様々理由で神社仏閣に奉納された絵馬や額のことです。
この時代の庶民の遊びとしても親しまれてきたようです。
講座はまず最初に算額の調査を行い、問題文や内容、図形に関する議論を行いました。
文章が漢文で書かれているため、解読をしないと問題の内容が分からないので苦戦していましたが、
三橋さんの作成した和算用語資料と照らし合わせながら読み進めていきました。
その後霊光館の一室をお借りして、講義を行いました。
内容は、三橋さんからは和算や算額の文化について、猪岡さんからは和算が発展した時代の成田・佐倉やその周辺の状況についてでした。
和算やその背景について学習した後は、調査した算額の問題を、グループに分かれて解いていきました。
難易度の高い問題ばかりなので、解法を見つけるまでには至りませんでしたが、和算や算額に関する興味関心はより深まったようでした。
この活動にさらに興味を持った生徒は、今後も探究活動として和算について調査していくようです。
佐倉アクティブ一覧は以下のリンクからご覧ください。
SSH通信No.28
SSH通信No.28を発行しました。
内容はR6佐倉アクティブ一覧についてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。
過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1