SSH活動掲示板

カテゴリ:発表会

王冠 第26回数理科学コンクール表彰式

第26回数理科学コンクールで本校生徒13名が受賞しました。

 

数理科学コンクールとは、千葉大学先進科学センター主催で水の惑星にどんな波が起こるか?丈夫な家に柱は何本必要か?など、現象を物理や数学を使って解明するコンクールです。
実験や模型作りで試すなど、自由な発想で楽しみながら挑戦していきます。
課題の部は7月17日(月・祝)、人工知能の部は8月27日(日)に開催され、エントリーしたのは1~3年生の普通科・理数科合わせて40名です。

受賞結果は11月3日(木・祝)に発表され、本校からは13名が受賞しました。
内訳は金欅賞が3名、銀欅賞が7名、学長賞が3名です。

下の写真は表彰式に参加した12名です。(1名は表彰式欠席)

 

 

コンクールの受賞者一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://www.cfs.chiba-u.ac.jp/events/math/2023/20231103.html

 

また、コンクール参加の様子は以下のリンクからご覧ください。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/47/135fd2c8d39163c509491cdca732ce36?frame_id=212

会議・研修 第17回高校生理科研究発表会

理数科の生徒たちが第17回高校生理科研究発表会に参加しました。

この発表会は9月30日(土)に千葉大学西千葉キャンパスの体育館で開催され、全国から多くの高校生が参加しました。
発表者は午前と午後に分かれ、それぞれ2グループに分かれてコアタイムが設定されるポスターセッション形式でした。

本校からは理数科の2年生全員がポスター発表を行い、理数科の1年生は来年度の発表会をイメージするために見学枠で参加しました。
他校の生徒や教員、大学の先生など、多くの方からの質問を受け、アドバイスをいただき、コミュニケーションをとることで、校内だけでは味わえない刺激を受けました。
2年生は今回の発表会で得たことをもとに、各自の研究の方向修正を行い、次の発表会に向けてより研究を深化させていきます。

 
 
 

本校の課題研究のテーマ一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BBSS%E6%8E%A2%E7%A9%B6

1ツ星 SSH通信No.18

SSH通信No.18を発行しました。
 
内容は神戸で開催された全国のSSH生徒研究発表会についてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。
 
 
過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。

会議・研修 SSH通信No.17

SSH通信No.17を発行しました。
 
内容は金属学会第9回高校生・高専学生ポスターセッション、佐倉アクティブ「植物の成分を精製してみよう!」、第14回京進数学解法コンテストについてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。
 
 
過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。