文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2023年9月の記事一覧
SSH通信No.18
SSH通信No.18を発行しました。
内容は神戸で開催された全国のSSH生徒研究発表会についてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。
過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。
第23回日本情報オリンピック指定校認定
本校が第23回日本情報オリンピックの指定校に認定されました。

日本情報オリンピックとは高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、国際情報オリンピック2023エジプト大会へ派遣する日本代表選手選考会も兼ねています。
競技はオンラインで実施され、予選はC・Java・Python・Rubyなど、様々な言語が対応していますが、本選以降はC++のみ使用可能となっています。
第23回日本情報オリンピックの指定校の要件に達しましたので、本校は今年度の指定校として認定されました。
第23回日本情報オリンピックの指定校一覧は以下のリンクからご覧ください。
その他情報オリンピック関連の情報は以下のリンクからご覧ください。
佐倉アクティブ「データサイエンス入門」
8月4日(金)に佐倉アクティブ「データサイエンス入門」が行われました。
この講座は、総合コンサルタント企業アクセンチュア株式会社の社会貢献プロジェクトとNPO法人企業教育研究会の運営で開講されました。
参加したのは1・2年生の普通科15名、理数科15名の計30名です。
内容は30名を2つのパークに分け、パークごとにフード・商品・イベントの3つの部門に分かれ、データを分析しながら遊園地の再建計画を練るというものでした。
夏休み直前に事前学習会として、企業の説明や講座の概要の動画を視聴し、事前学習資料を用いて予習を行いました。
さらに、グループ分け・自己紹介・役割分担・パーク名決め・その他コミュニケーションをとり、グループワークしやすい状況を整えていました。
講座の1時間目は復習として講座の概要や伸ばしたい能力などを確認し、個人作業として遊園地の各課題の要因仮説の優先度付けを行いました。
複数の仮説の中から個々に優先度の高い3つを選び、理由も踏まえてグループで共有して5つに絞り込みました。
2時間目は検証方法の設定を行いました。
様々なグラフの特長についてレクチャーを受け、グループで選んだ各仮説に対して2つずつ用意されたグラフのどちらが分析に適しているのか、個々で考え、グループで共有し、分析の材料を揃えました。
この時間の最後にはパークを跨って、同じ部門の班で集まって発表も行いました。
3時間目はデータの読み取りと施策の選択を行いました。
グループごとに分担してグラフの読み取りを行い、講師からのフィードバックを受け、分析の細かい修正を行いました。
ファミリー層・社会人シングル層・学生層など、どの層向けにどのような施策を用意すべきなのかも話し合いました。
4時間目は分析・考察結果を合わせて、パークごとに提案施策を発表しました。
グループごとに発表前の確認や準備を行い、論理的にプレゼンを組み立て、パーク内で各部門の発表を行いました。
客層や客単価、非日常性、レストランやショップの利用率、性別や世代ごとの客が求める要素など、たくさんの項目を客観的に考えた上でプレゼンすることができました。
この施策によっていくら増収が見込めるかを具体的に計算しているグループもありました。
講座の最後にどちらのパークがより売り上げを伸ばすことができたのか、シミュレーションの結果発表があり、どの選択や議論に差が出る要因があったのかも発表されました。
アンケートの結果からは、今回の講座を通して、特に発信力や協働で学ぶ力が向上したことが分かりました。








アクセンチュア株式会社については以下のリンクからご覧ください。
レスポンシブルカンパニー&シチズン | アクセンチュア (accenture.com)
大学模擬授業
9月19日(火)に大学模擬授業が行われました。
対象は2学年全員で、たくさんの大学の先生方をお招きし、16分野の中から興味のある分野を2つ選んで講義を聴きに行きました。
理学の分野では千葉大学大学院理学研究院准教授の佐々木浩宣先生による「階乗について」の講義が行われました(写真)。
階乗とは高校1年生で学習する「!」の記号が使われているものです。
急激な増加をすることでよく知られている指数関数よりも、さらに増加が速い階乗について、「解析学」という分野の考え方から考察しました。
どの講義も高校では学習しないハイレベルな内容も多く含んでいましたが、高校生でも理解できるように分かりやすく説明していただき、大学の授業に触れることができる良い機会となりました。
対象は2学年全員で、たくさんの大学の先生方をお招きし、16分野の中から興味のある分野を2つ選んで講義を聴きに行きました。
理学の分野では千葉大学大学院理学研究院准教授の佐々木浩宣先生による「階乗について」の講義が行われました(写真)。
階乗とは高校1年生で学習する「!」の記号が使われているものです。
急激な増加をすることでよく知られている指数関数よりも、さらに増加が速い階乗について、「解析学」という分野の考え方から考察しました。
どの講義も高校では学習しないハイレベルな内容も多く含んでいましたが、高校生でも理解できるように分かりやすく説明していただき、大学の授業に触れることができる良い機会となりました。


ようこそ先輩~僕の大学、私の大学~
9月19日(火)に鹿山夢講座「ようこそ先輩~僕の大学、私の大学~」が実施されました。
対象は1学年生徒全員で、講師として8名の佐倉高校OBOGの大学生に来ていただき実施されました。
学年を8グループに分けて8教室に散らばり、先輩の大学の紹介や学問の紹介、高校時代の過ごし方などを講義していただき、質疑応答も含めて4サイクル行いました。
1H(理数科)教室に来ていただいたのは理数科OGの
東京海洋大学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科 横山千恵さん
でした。
東京海洋大学の船に乗っていく実習やキャンパスの様子など、写真をたくさん見せていただきました。
フィールドに出ていく研究と研究室でデータを分析していく研究のそれぞれの面白さ、大変さについても語っていただきました。
対象は1学年生徒全員で、講師として8名の佐倉高校OBOGの大学生に来ていただき実施されました。
学年を8グループに分けて8教室に散らばり、先輩の大学の紹介や学問の紹介、高校時代の過ごし方などを講義していただき、質疑応答も含めて4サイクル行いました。
1H(理数科)教室に来ていただいたのは理数科OGの
東京海洋大学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科 横山千恵さん
でした。
東京海洋大学の船に乗っていく実習やキャンパスの様子など、写真をたくさん見せていただきました。
フィールドに出ていく研究と研究室でデータを分析していく研究のそれぞれの面白さ、大変さについても語っていただきました。

