文字
背景
行間
SSH活動掲示板
SSH活動報告
国内サイエンスツアー
7月28日(木)~7月30日(土)に群馬県(尾瀬ヶ原他)にて行われました。
![]() ![]() | |
神流町恐竜センターにて この後化石発掘体験と恐竜の足跡見学 | 県立ぐんま天文台にて 国内最大級の反射式望遠鏡を見学 |
![]() | 生憎の天候で望遠鏡観望はできなかったが、 簡易分光器を作成し、光の観察方法を学ぶ |
![]() ![]() | |
鳩待峠から尾瀬ヶ原をグループごとに観察、夜はその成果をグループでまとめプレゼン |
シーボルトが紹介した植物
平成28年7月23日に、国立歴史民俗博物館くらしの植物苑にて「シーボルトが紹介した植物」と題した講演会に参加し、オランダのライデン大学付属植物園から寄贈された植物などの観察も行いました。講演会では、シーボルトが来日していた当時の植物研究と文化を学びました。生徒からは「シーボルトが植物を調べるときに、生態や性質、見た目だけでなく、日本の文化やその植物の利用方法までも調べているところを知って驚いた。」「物事を多方面から見ることが大切だと感じた。」という感想を述べていました。


グローバル・サイエンス講座
平成28年7月15日の3、4時限を用いて、2年理数科の生徒を対象に科学英語に関する「グローバル・サイエンス講座」が開かれました。講師は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の Kristopher S.MCEOWN 先生で、ご専門の睡眠心理学の研究内容に加え、出身国のカナダや研究者になった動機などのお話も幅広くして下さいました。オールイングリッシュでの講演でしたが、生徒は興味深く耳を傾け、質疑応答の際には多くの生徒が積極的に質問をしていました。





