SSH活動掲示板

SSH活動報告

低温科学講座


11月14日(火)の午後、東邦大学理学部から西尾豊先生をお招きして、1年理数科(40名)を対象に「低温科学講座」を実施しました。沸点が-196℃の液体窒素を用いての体験を伴う講義でした。液体窒素に実際に触れたり、液体窒素で空気や酸素を冷却し、液体状態の酸素の色や燃焼の様子、ネオジウム磁石との反応を確認したり、空気から炭酸固体(ドライアイス)を取り出したり、超電導物質を用いての超電導現象(マイスナー効果やピン止め効果)を実際に見たり触れたりしました。午後の短い時間でしたがとても内容が盛りだくさんの講座でした。

第14回 高校化学グランドコンテスト 最終選考会


 SS課題研究Ⅰ(2年理数科履修)で化学分野を専攻しているグループのうち、2チームが名古屋市立大学を会場にして行われた第14回高校化学グランドコンテストに参加してきました。化学を専門にしている研究者や先生や興味を持っている生徒達が集まっているので、参考になるアドバイスが多く、今後の研究に弾みが付きそうです。

SS課題研究Ⅱ口頭発表会

9月26日(火)午後1時15分から,本校の地域交流施設にて,「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」が理数科の1・2年生の進行運営によって行われました。理数科の3年生19グループが,昨年から一生懸命に取り組んだ研究成果をスライドにまとめて発表しました。また,後輩達との活発な質疑応答がなされました。

第11回 高校生理科研究発表会

 理数科2年生全員が、SS課題研究Ⅰの中間発表的な位置づけで、9月30日に千葉大学で開催された発表会に参加しました。
 年度当初に希望した物理分野6テーマ、化学分野6テーマ、生物分野5テーマ、数学分野1テーマ計18テーマに分かれ、夏休みや休日を返上して実験・観察を繰り返し、初めてポスターを作成し校外での発表会に臨みました。2時間の発表時間が「あっという間だった」という発言が多く聞かれ、発表を聞いて貰える喜びを感じたようです。また、中間発表的だったにも関わらず、数学分野では優秀賞を受賞することが出来ました。

科学で探る ~地球のこと、宇宙のこと~

10月2日(月)、SSH講座「科学で探る ~地球のこと、宇宙のこと~」で、茨城県つくば市を訪れました。午前は、防災科学技術研究所にて、大型耐震実験施設と大型降雨実験施設の見学をしたのち、Dr.ナダレンジャーによる自然災害実験教室に参加しました。雪崩や地震、液状化現象などについて、実験を通して楽しく学びました。午後は、JAXA筑波宇宙センターを訪問し、きぼう運用管制室や宇宙飛行士養成エリアを見学しました。管制室を訪れた際は、生徒から多くの質問がでました。