文字
背景
行間
SSH活動掲示板
SSH特別講座「気付く・探る・考える」
10月10日(火)、1年生全員を対象にSSH特別講義「気付く・探る・考える」を実施しました。
今年度は、
千葉工業大学惑星探査研究センター副所長 和田浩二 先生
(https://www.perc.it-chiba.ac.jp/members/k-wada/)
をお招きし、火星衛星探査計画「MMX」に関する講義をいただきました。
今年度は、
千葉工業大学惑星探査研究センター副所長 和田浩二 先生
(https://www.perc.it-chiba.ac.jp/members/k-wada/)
をお招きし、火星衛星探査計画「MMX」に関する講義をいただきました。
MMX(Martian Moons eXploration)は、火星衛星フォボスとダイモスを探査し、その表面から岩石を地球に持ち帰るサンプルリターンミッションです。
2024年9月打ち上げ予定です。
2024年9月打ち上げ予定です。
火星衛星フォボスは、はやぶさ2が往復したリュウグウなどの小惑星と表面が黒いことが共通していることから、火星に接近した小惑星が重力に捕まって衛星になったと考えられています(捕獲説)。
一方、フォボスとダイモスが火星の赤道面を円軌道で、火星の自転と同じ向きに公転していることから、火星に大きな天体が衝突して破片が宇宙空間にばらまかれ、この破片が集まって衛星になったとも考えられます(天体衝突説)。
どちらの説が正しいのか、持ち帰った火星衛星の岩石を調べることで明らかにし、地球型惑星の形成過程に迫ろうとしています。
和田先生からは、はやぶさ2が行った、弾丸をリュウグウに衝突させて人工クレーターをつくる話など、宇宙探査に関する最先端のお話をお聞きしました。
講義後は活発な質疑応答が行われ、充実した時間となりました。





