文字
背景
行間
課題研究テーマ一覧
分野 | テーマ名 | 年度 |
物理 | 立体映像の研究~3D~ | H26 |
物理 | ラドン検出器による放射線の測定 | H26 |
物理 | 学校からの廃棄物のコンクリート材料への利用に関する研究 | H26 |
物理 | 船の沈没と隔壁の関係について | H26 |
物理 | 電磁誘導を用いた振動発電 | H26 |
化学 | 鋳造条件の変化におけるアルミニウムの金属組織と靭性の変化 | H26 |
化学 | 銅合金の伝統的着色方法「煮色」の着色因子の研究 | H26 |
化学 | 身近な植物で緑色を染め出す | H26 |
化学 | 果物を使って鏡を作ろう! ~銀鏡反応の応用~ | H26 |
化学 | 温度と光が液晶の色に与える影響の研究 | H26 |
化学 | 新しい高分子ヒドロゲルの合成とその物性及び機能性 | H26 |
地学 | 実験室内で雪の結晶を作る | H26 |
地学 | 二酸化炭素は地球温暖化の原因か | H26 |
数学 | 正十二角形の三つの頂点を結んでできる三角形の個数の一般化 | H26 |
生物 | ミジンコの心拍数の分析 | H26 |
生物 | メダカとストレス | H26 |
生物 | 自然素材を使った洗濯のりの効果 | H26 |
生物 | ナガエツルノゲイトウ糖化計画~厄介者を救世主に~ | H26 |
生物 | 佐倉高校のシダ植物 | H26 |
生物 | イカダモの培養 〜緑藻類の有効利用〜 | H26 |
物理 | なぜイヤホンコードは絡まるのか? | H27 |
物理 | わら半紙の強度と繊維 | H27 |
物理 | 船舶の沈没について | H27 |
物理 | 表面張力と水滴の水面衝突音の関係 | H27 |
物理 | 摩擦係数の研究 | H27 |
物理 | へそ飛行機のよく飛ぶ形状 | H27 |
物理 | 形状変化を利用したピエゾ素子による発電とその利用 | H27 |
物理 | 空気抵抗の低減を目指して | H27 |
化学 | ナノコンポジットゲルの機能性に及ぼす塩の影響 | H27 |
化学 | 天然染料を用いたアルマイトの着色 | H27 |
化学 | コーヒーの泡に関する研究 | H27 |
化学 | ブドウの染みを落とすには | H27 |
生物 | ミミズの負の光走性 | H27 |
生物 | イカダモで海苔を作ろう!! ~緑藻類の大量培養~ | H27 |
生物 | 乳酸菌は食べ合わせによっては生きて腸まで届かない? | H27 |
生物 | タンポポが様々なpHから受ける影響 | H27 |
生物 | 食酢が植物に与える影響 | H28 |
数学 | カードカウンティングとブラックジャックの勝率 | H28 |
数学 | 四次元空間における物体の可視化の研究 | H28 |
物理 | 一番飛ぶ紙飛行機を探せ!!! | H28 |
物理 | 揺れ動く 糸を導く 周波数 | H28 |
物理 | グラスハープの悲鳴~音色と周波数~ | H28 |
物理 | 様々な図形の強度 | H28 |
物理 | レールガンの飛距離の向上を目指して | H28 |
化学 | アルマイトの封孔条件~水と封孔の関係について~ | H28 |
化学 | このガラス安いんです。~還元雰囲気における銅赤ガラスの作成~ | H28 |
化学 | バイオエタノールについての研究 | H28 |
化学 | 金属の抗菌作用 | H28 |
化学 | ショウノウ舟の新動力源 | H28 |
化学 | ポリグルタミン酸の緩衝作用 | H28 |
生物 | マイハギの側小葉の回転速度と周波数の関係性 | H28 |
生物 | カメムシの走行性の研究 | H28 |
生物 | ヒトの集中力の度合いについて | H28 |
地学 | 津波と消波ブロックのシミュレーション実験 | H28 |
地学 | 学生でも作成可能な簡易的保水性コンクリート | H28 |
地学 | ヒートアイランド現象下での路面の素材による温度変化の違い | H28 |
地学 | 放射線量が高くなる条件 | H28 |
数学 | n進法における倍数判定法について | H28 |
物理 | アバウト・ザ・うずまき~静かなる渦への挑戦~ | H29 |
物理 | ロボットとの自然な会話~合成音声の未来~ | H29 |
物理 | より安定する機体を ~ウイングレットの関係~ | H29 |
物理 | 印旛沼クリーン計画~環境に優しい水面掃除機~ | H29 |
物理 | 溶質の質量による溶液中の抵抗力の違い~死海は泳ぎにくいのか?~ | H29 |
物理 | ファッションを自由にする靴 | H29 |
生物 | 灰は汚れを落とせるか? | H29 |
生物 | ファンタスティック・ビスマス | H29 |
化学 | 緑青の生成と光の関係性 ~工芸的な緑青を科学的に探究~ | H29 |
化学 | 亜鉛が銅なる?~亜鉛版と硝酸銅水溶液の反応について~ | H29 |
化学 | カラフルPET☆ | H29 |
化学 | 赤錆とアルミニウムイオンの関係 | H29 |
生物 | カブトムシの幼虫のフンによる植物の成長への影響 | H29 |
生物 | 身近な食品を用いて赤さびを落とすことは可能なのか | H29 |
生物 | 自作したヨーグルトの粘度と使用した牛乳・豆乳の特徴との関係 | H29 |
生物 | マルカメムシの光走性 | H29 |
生物 | 生物が生成する粘液の接着剤としての可能性 | H29 |
数学 | 塗り分けゲームの攻略~自作ゲームの徹底解剖~ | H29 |
物理 | 急がば回る?それとも 早いものが勝つ?~狭い出口から大勢の人に効率よく出てもらうには?~ | H30 |
物理 | スモールエコ風力発電機 | H30 |
物理 | 窓をあけるのこれだけで?~快適な空間をつくる~ | H30 |
物理 | 泥はね軽減靴底の開発 | H30 |
物理 | 紙飛行機でギネスを超える! | H30 |
物理 | 立体映像 | H30 |
物理 | 仕切りを変えて、ヨットをより速く進める | H30 |
物理 | Waterクリーン計画 | H30 |
物理 | 働く糖分~藍染の新還元剤発見 | H30 |
物理 | プラナリアの「慣れ」は切断後どうなる?~電気刺激による収集運動~ | H30 |
物理 | ヒトの眼の解像度について | H30 |
生物 | ダンゴムシは美食家?~ダンゴムシの好物についての研究~ | H30 |
生物 | 蟻がとう~ギ酸で防カビに挑む~ | H30 |
生物 | 巻きひげの反旋点について | H30 |
生物 | 植物の成長と音量の関係 | H30 |
地学 | 海岸の砂はどのように浸食を受けるか? | H30 |
数学 | N色問題~星型正多角形~ | H30 |
物理 | 集音レンズを用いた新たな通信機器の開発 | R1 |
物理 | 素材に頼らない防音 | R1 |
物理 | 泥はね減らし隊 | R1 |
化学 | 染色能力における硬骨染色剤の使用 | R1 |
化学 | ビスマス極版を用いた電気分解における色の変化と条件 | R1 |
化学 | 濃硝酸と銅を用いた二酸化炭素の発生実験での液色について | R1 |
化学 | 溶けないアイスをつくる | R1 |
化学 | 米におけるメイラード反応の防止方法 | R1 |
化学 | 藍抜染における糖類の効果 | R1 |
生物 | 植物の分枝部分における2タイプの道管分配構造について | R1 |
生物 | キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める | R1 |
生物 | ウズラ卵の模様についての考察 | R1 |
生物 | アナタカラダニ類の行動と食性について | R1 |
生物 | アサリの光反応の条件 | R1 |
地学 | 蓑から学ぶエコな雨合羽 | R1 |
物理 | 物理的な「密」です。 | R2 |
物理 | 垂直軸を用いた潮流発電の効率化 | R2 |
物理 | 指向性スピーカーを用いた消音 | R2 |
物理 | 泥はねの防止 | R2 |
物理 | ダイラタント流体の応用 | R2 |
化学 | 二次電池の発電効率 | R2 |
化学 | 長期保存に耐えうる紙の条件についての考察 | R2 |
化学 | ムペンバ現象の起こる条件に迫る! | R2 |
化学 | 滴を垂らす現象について | R2 |
生物 | 単位パイプモデル説の検証 | R2 |
生物 | 植物へのマイクロプラスティックの影響 | R2 |
生物 | マダイの骨から情報を探る | R2 |
生物 | 土壌中のマイクロプラスティック研究に用いる実験方法の確立 | R2 |
数学 | (n×n)個の格子点から一筆書きに関する研究 | R2 |
数学 | 数列の一般化 | R2 |