文字
背景
行間
校長花ごよみ
桜のある風景4(令和2年)
3月24日(火)今日は寒の戻りで非常に寒い朝になりましたが、天候は晴で澄んだ青空が広がっています。やはり桜の花は青空を背景にすると一段と映えますね。
今日の写真は、正門付近から地域交流棟回りと西門近辺から学思館脇のテニスコート周辺の桜の状況をお伝えします。







今日の写真は、正門付近から地域交流棟回りと西門近辺から学思館脇のテニスコート周辺の桜の状況をお伝えします。








桜のある風景3(令和2年)
3月23日(月)の朝は、あいにくと曇り空で時折、小雨がぱらついています。昨日は、東京など一部の場所では夏日を記録したようですが、春分の日からの3連休中の暖かさで、佐倉高校の桜も一気に開花しました。咲いている場所や桜の種類によって多少違いはあるものの見事に濃淡様々なさくら色の花を誇らしげに咲かせています。







桜のある風景2(令和2年)
一気に暖かな春の兆しが見え始めました。校内のソメイヨシノなどの桜の蕾が開花直前となってきました。遠目には木々の枝が赤く色付いているように見えます。
写真は、正門を入ってすぐに目に入る桜の木と駐輪場脇の桜の外観と蕾の様子です。



写真は、正門を入ってすぐに目に入る桜の木と駐輪場脇の桜の外観と蕾の様子です。




桜のある風景1(令和2年)
駐輪場とテニスコートの法面を隔てるフェンスに沿って植えてあるソメイヨシノの桜の蕾がかなり膨らんできました。今週から来週にかけて開花するものと思われます。また、記念館脇にあるシナミザクラはとても綺麗に咲いています。



台風の爪痕からの復旧
昨年の台風15号、19号や大雨による被害から半年が経とうとしていますが、未だ復旧できていないところも多いと思います。本校も、まだ多くの爪痕が残っていますが、年度末までに復旧に向けて整備を進めているところです。今日は、記念館の中央の最上部にある大塔の屋根の修理の為の足場が組まれました。また、第2グランドの防球ネットで外れていた部分を元に戻しました。更に、駐輪場とテニスコートの法面を分けるフェンスも土台から作り直していただいて新品のフェンスになりました。新年度には、きれいに整備された学校に戻ってこれると思います。







佐倉の桜その3~その1
(その3) 2月25日から国公立の第2次試験が多くの大学で行われています。佐倉高校では千葉県公立高等学校後期入学者選抜の願書受付日です。無事に試験や検査が行われることを願います。
学思館横の河津桜は7分咲きで道路からも鑑賞できるほど程良く咲いていてとても綺麗です。(写真)
→(その2)2月19日、(その1) 2月17日の状況は写真下の >>続きを読む をクリック

学思館横の河津桜は7分咲きで道路からも鑑賞できるほど程良く咲いていてとても綺麗です。(写真)
→(その2)2月19日、(その1) 2月17日の状況は写真下の >>続きを読む をクリック


(その2) 2月19日は公立高校の前期選抜の結果発表日でした。天候に恵まれ穏やかで、日差しが暖かい日でした。
学思館横の河津桜は三分咲きといったところです。


(その1) 2月17日は学思館の横の河津桜が咲き始めたのでお知らせします。多くの蕾が濃いピンクに色づき膨らんでいます。このところの暖かい気候に促されて咲く準備が一気に整って来たようです。受験生の皆さんにも良い知らせが届くことを期待しています。

学思館横の河津桜は三分咲きといったところです。


(その1) 2月17日は学思館の横の河津桜が咲き始めたのでお知らせします。多くの蕾が濃いピンクに色づき膨らんでいます。このところの暖かい気候に促されて咲く準備が一気に整って来たようです。受験生の皆さんにも良い知らせが届くことを期待しています。


立春大吉(庚子)
本日(令和2年2月4日)は立春です。暦の上では春です。立春を始めとする二十四節気の節気は、太陽の角度や動きにより、天文学的に決められています。太陽黄経が315度になった日が立春です。とは言え、この時期は1年でももっとも寒い時期でもあります。通勤途中の朝の冷え込みは厳しく暖冬の今年でも久しぶりに氷点下でした。そんななか、桜の蕾の様子を見ると春の訪れに向けて着実に準備が進んでいることを感じます。受験生の皆さん春はすぐそこです、頑張ってください。
(写真 左:山茶花と河津桜の蕾 右:校長室で開花した河津桜)

(写真 左:山茶花と河津桜の蕾 右:校長室で開花した河津桜)


節分(庚子)

最近は、豆まきと併せて、恵方巻き(太巻き)をその年の恵方(方角)に向いて丸かぶりする風習も全国的に行われていますが、今年は庚の年なので,恵方(めぐみのかた)は西南西です。皆さんの健康と益々のご活躍を祈念いたします。
受験生の皆さん頑張ってください。
第30回千葉県アンサンブルコンテストの様子と第10回定期演奏会へのご案内
今日1月26日(日)は第30回千葉県合唱アンサンブルコンテストの高等学校の部が千葉市民会館大ホールを会場にして開催されました。高等学校の部は38校がそれぞれが独自の編成でバラエティに富んだ選曲で演奏していました。本校の音楽部の演奏は無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」より序 竹久夢二詩、1.涙 林芙美子詩、3.なみだ 松本可奈子詩、4.なみだうた 谷川俊太郎詩 すべて信長貴富曲でした。その澄んだ歌声が会場に響き渡っていました。とても感動的で素晴らしい演奏でした。
さて、この音楽部の素晴らしい演奏をお聞きになりたい方は、佐倉高校音楽部の第10回定期演奏会が来る3月29日(日)に佐倉市民音楽ホールで13:00開場 13:30開演で開催予定です。皆様お誘いの上お越しください。(写真 右パンフ)

さて、この音楽部の素晴らしい演奏をお聞きになりたい方は、佐倉高校音楽部の第10回定期演奏会が来る3月29日(日)に佐倉市民音楽ホールで13:00開場 13:30開演で開催予定です。皆様お誘いの上お越しください。(写真 右パンフ)


令和2年初登校
今日令和2年1月7日(火)は生徒にとって年明け初めての登校となりました。今年に入って穏やかな日が続いています。1月から3月は受験や大切な行事が続くのでこれらに関係した日が同様に穏やかな日になってくれることを祈ります。さて、昨年、約半年間ほどかけて行われた本館の外壁工事も無事終了し本館の外観がとてもきれいになりました。(写真)工事期間中は台風などの多くの自然災害が発生するなか無事に工事を終えていただき感謝いたします。お陰様で、今年は年始めからきれいな校舎で、校舎を囲んでいた工事用の足場も無くなったので、生徒や教職員の校舎間での移動時の動線もいつも通りに戻った環境で授業が開始できて本当にありがたいです。あらためまして、すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。







合格祈願(湯島天満宮)
元日、2日ともそれほど寒くもなく初詣には良い日和になりました。私は初詣では昨日に続いて天神様巡りをしています。そこで佐倉高校の皆さんの学業成就と合格祈願をお願いしています。今日は、東京の湯島天満宮(湯島天神)にお参りしてきました。さすがに多くの受験生の参拝者で賑わっていました。受験生の皆さんは、本番で力を発揮できるように健康に気をつけてコンディションを整えていきましょう。応援しています。





謹賀新年 令和2年(庚子)元旦
明けましておめでとうございます。令和2年元旦です。今年の干支(十干・十二支)は「庚 子(かのえ ね)」です。「子」は十二支の一番目にあたる干支です。「子」の字は、種の中に生命が芽吹き始めた様子を表していて、また、十干の金の陽を表す「庚」は新たな状態への変化を意味していますので、「庚子」の本年は、新しく物事を始める人や、目標に向かってこれまで努力してきた人の背中を後押ししてくれる年回りとなるそうです。皆で健康に気をつけながら目標達成に向けて努力して良い年にしていきましょう。今年もよろしくお願いします。





第4回考査が始まりました。
今日(12月3日)から4日間の日程で第4回の定期考査が始まりました。昨日は12月としては記録的な大雨で一時的に10月25日の豪雨を思い出しましたが、今日はとても穏やかな天候となって良かったです。皆で気をつけて風邪やインフルエンザなどに罹らぬように手洗いの励行やマスクの着用で予防していきましょう。また、インフルエンザの予防接種は接種後2週間で効力を発揮しはじめ5か月間有効とのことです。(ちなみに私は既に接種済みなので年度末までは大丈夫かな)皆で健康に気をつけていきましょう。





記念館一般公開日に思う
今日(11月23日)は、13:00から16:00の間、時間限定で記念館を一般公開する日です。天候は雨ですが、これはこれで雨に淡く光る紅葉にも格別の趣を感じられるのではないでしょうか。
今も現役で活躍する記念館。ここに一歩足を踏み入れると、創立以来多くの有為な人材を世に送り続けてきた伝統校の学びの場としての凜とした空気を感じられることでしょう。と同時にここで脈々と育まれてきた温かさと何ともいえぬ懐かしさを感じることができるでしょう。そんな記念館だからこそ、伝統が形になって時代を超えて愛し続けられているのだと思います。








今も現役で活躍する記念館。ここに一歩足を踏み入れると、創立以来多くの有為な人材を世に送り続けてきた伝統校の学びの場としての凜とした空気を感じられることでしょう。と同時にここで脈々と育まれてきた温かさと何ともいえぬ懐かしさを感じることができるでしょう。そんな記念館だからこそ、伝統が形になって時代を超えて愛し続けられているのだと思います。









多くの方々の御来場を頂きありがとうございます。





紅葉の季節2
朝晩の冷え込みがかなりきつくなってきました。風邪やインフルエンザに係りやすい時期ですから、手洗いの励行と身体を冷やさないようにして体調管理に気をつけましょう。記念館や東郷池の周りの木々も色とりどりの葉をつけてとても美しい景色を演出してくれています。



さて、今週は先生方が互いに授業を見合い、より良い授業実践を目指して研究実践に取り組む授業練磨の週間です。この時期に多くの研究授業も行われています。昨日行われた授業公開については、保護者や近隣の先生方多くに方々に参観いただきありがとうございました。
→11月27日の様子は続きを読むをクリック



さて、今週は先生方が互いに授業を見合い、より良い授業実践を目指して研究実践に取り組む授業練磨の週間です。この時期に多くの研究授業も行われています。昨日行われた授業公開については、保護者や近隣の先生方多くに方々に参観いただきありがとうございました。
→11月27日の様子は続きを読むをクリック
このところ気温は低く雨ばかりです。体調を崩す人も増えてきていまので気をつけていきましょう。今日の紅葉の様子です。(11月27日)



修学旅行最終日その5(感謝)
予定通り帰りの新幹線JR京都駅13:48発のぞみ228号に乗車しました。予定では16:03には東京駅につく予定です。
>> 無事予定通り東京駅に着きました。ありがとうございました。生徒はそれぞれ帰宅の途につきました。


>> 無事予定通り東京駅に着きました。ありがとうございました。生徒はそれぞれ帰宅の途につきました。
(16:15時点)



帰りの新幹線はとても早く感じられるのはなぜでしょうか。ほんとに楽しい時間は夢のようjに過ぎて行きます。それでも、今回の旅の経験は、きっと素晴らしい思い出としてそれぞれの記憶に残ることと思います。4日間おつかれ様でした。また、楽しい思い出とその時々に皆さんと一緒に感じられた感動をありがとうございました。




<関係者の皆様に感謝!>
お陰様で、4日間の修学旅行を無事に終了することができました。旅行中たいへんお世話になった近畿日本ツーリストの盛永さん、村岡さん、村越さん、新井さん、学校写真の太田さん 本当にありがとうございました。併せて、保護者の皆さん、佐倉高校の教職員の皆さんありがとうございました。修学旅行最終日その4
昼食はホテルでバイキングです。
私はA,D,E,F組とリーガロイヤルホテルでした。料理がとても充実していてとても美味しかったです。いよいよ京都駅に移動です。


私はA,D,E,F組とリーガロイヤルホテルでした。料理がとても充実していてとても美味しかったです。いよいよ京都駅に移動です。



修学旅行最終日その3



この後は、組紐体験に向かいます。
組紐体験楽しかったです。





修学旅行最終日その2
今日は、クラス別コースで活動します。出発前にクラス別の集合写真を撮ってからバスで移動します。天気は雲ひとつない快晴です。私はD組と仁和寺に向かいます。





修学旅行最終日その1
今日11月15日はいよいよ修学旅行の最終日となりました。
6:00起床、6:30に朝食です。その後、大きな荷物は宅配便で送ります。



最後まで息を抜かずに安全に留意して最終日を満喫したいと思います。
6:00起床、6:30に朝食です。その後、大きな荷物は宅配便で送ります。



最後まで息を抜かずに安全に留意して最終日を満喫したいと思います。