カテゴリ:学校環境

桜のある風景4(令和2年)

3月24日(火)今日は寒の戻りで非常に寒い朝になりましたが、天候は晴で澄んだ青空が広がっています。やはり桜の花は青空を背景にすると一段と映えますね。
今日の写真は、正門付近から地域交流棟回りと西門近辺から学思館脇のテニスコート周辺の桜の状況をお伝えします。
sakura1sakura2sakura3sakura4sakura5sakura6sakura7sakura8

桜のある風景3(令和2年)

3月23日(月)の朝は、あいにくと曇り空で時折、小雨がぱらついています。昨日は、東京など一部の場所では夏日を記録したようですが、春分の日からの3連休中の暖かさで、佐倉高校の桜も一気に開花しました。咲いている場所や桜の種類によって多少違いはあるものの見事に濃淡様々なさくら色の花を誇らしげに咲かせています。

sakura3sakura4sakura1sakura2

桜のある風景2(令和2年)

一気に暖かな春の兆しが見え始めました。校内のソメイヨシノなどの桜の蕾が開花直前となってきました。遠目には木々の枝が赤く色付いているように見えます。
写真は、正門を入ってすぐに目に入る桜の木と駐輪場脇の桜の外観と蕾の様子です。
sakura1sakura2sakura3sakura4

桜のある風景1(令和2年)

駐輪場とテニスコートの法面を隔てるフェンスに沿って植えてあるソメイヨシノの桜の蕾がかなり膨らんできました。今週から来週にかけて開花するものと思われます。また、記念館脇にあるシナミザクラはとても綺麗に咲いています。
sakura1sakura2

台風の爪痕からの復旧

昨年の台風15号、19号や大雨による被害から半年が経とうとしていますが、未だ復旧できていないところも多いと思います。本校も、まだ多くの爪痕が残っていますが、年度末までに復旧に向けて整備を進めているところです。今日は、記念館の中央の最上部にある大塔の屋根の修理の為の足場が組まれました。また、第2グランドの防球ネットで外れていた部分を元に戻しました。更に、駐輪場とテニスコートの法面を分けるフェンスも土台から作り直していただいて新品のフェンスになりました。新年度には、きれいに整備された学校に戻ってこれると思います。
daitou1daiotu2dai2groundfence

佐倉の桜その3~その1

(その3) 2月25日から国公立の第2次試験が多くの大学で行われています。佐倉高校では千葉県公立高等学校後期入学者選抜の願書受付日です。無事に試験や検査が行われることを願います。
学思館横の河津桜は7分咲きで道路からも鑑賞できるほど程良く咲いていてとても綺麗です。(写真)
→(その2)2月19日、(その1) 2月17日の状況は写真下の >>続きを読む をクリック
sakura5sakura6
(その2) 2月19日は公立高校の前期選抜の結果発表日でした。天候に恵まれ穏やかで、日差しが暖かい日でした。
学思館横の河津桜は三分咲きといったところです。
sakura21sakura22













(その1) 2月17日は学思館の横の河津桜が咲き始めたのでお知らせします。多くの蕾が濃いピンクに色づき膨らんでいます。このところの暖かい気候に促されて咲く準備が一気に整って来たようです。受験生の皆さんにも良い知らせが届くことを期待しています。
sakura1sakura2

紅葉の季節2

朝晩の冷え込みがかなりきつくなってきました。風邪やインフルエンザに係りやすい時期ですから、手洗いの励行と身体を冷やさないようにして体調管理に気をつけましょう。記念館や東郷池の周りの木々も色とりどりの葉をつけてとても美しい景色を演出してくれています。
kouyou1kouyou2kouyou3
さて、今週は先生方が互いに授業を見合い、より良い授業実践を目指して研究実践に取り組む授業練磨の週間です。この時期に多くの研究授業も行われています。昨日行われた授業公開については、保護者や近隣の先生方多くに方々に参観いただきありがとうございました。
→11月27日の様子は続きを読むをクリック

このところ気温は低く雨ばかりです。体調を崩す人も増えてきていまので気をつけていきましょう。今日の紅葉の様子です。(11月27日)
kouyou1kouyou2kouyou3

紅葉の季節

kouyou1kouyou2kouyou311月9日(土)に120周年記念式典を無事挙行できましたことに対して、皆様に厚く御礼申し上げます。今日は、その式辞のなかで紹介させていただいた東郷池周りの木々の葉が色づき始めた様子をお見せしたいと思います。

東郷池復旧状況No.3

県内各地では、まだ台風15号、19号による被害からの回復が、ままならない状況にも関わらず先週金曜日(10月25日)の記録的豪雨によりまた、多くの被害を受けることとなりました。被害に遭われたすべての皆様へお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧と落ち着いた日常に戻れますことを祈念いたします。
台風15号で東郷池に直接倒れた檜を含む池周辺の倒木4本を本日(10月28日)やっと、業者の方に撤去していただくことができましたのでお知らせします。(写真 上段から下段左まで撤去の様子 下段中央、右は倒木撤去後の東郷池)
tekkyo1tekkyo2tekkyo3tekkyo4tekkyo5tekkyo6tekkyo7tekkyo8tekkyo9

東郷池の復旧状況No.2

10月1日(火)は、3日間の秋休みの初日です。午前中は、学思館で救急救命の講習会が行われています。ブリティッシュヒルズの英語研修は2日目で、SSHの国内サイエンスツアーは今日初日です。東郷池の倒木の処理も少しづつ成果が出てきました。
pond1pond2pond3pond4

東郷池の復旧状況No.1

台風15号による影響で倒木により悲惨な状況であった東郷池も古川さん、友信さん、渡辺さんのご協力で少しづつ復旧に向けて進んでいます。大きな倒木は専門業者さんにお願いしないと撤去はできませんが、少しづつでも2次被害が出ないように自分たちでできる範囲で作業を進めていて、お陰様で大分見通しが良くなってきました。
被災直後の様子は→台風15号の爪痕
tougoupond2tougoupond1tougoupond3tougoupond4
今日9月30日(月)は前期最後の日です。生徒は明日から3日間秋休みです。この間を利用してブリティッシュヒルズの英語研修やSSH国内サイエンスツアーなどが行われます。学校は後期の準備や台風の被害からの復旧を継続して行います。写真は今日の東郷池の復旧状況です。できることを一歩一歩着実に進めています。
tougoupond1tougoupond2tougoupond3tougoupond4

東郷池クリーン作戦

hoteiaoi1hoteiaoi2hoteiaoi3東郷池は現在アオコが発生していてグリーンウオーター状態です。せっかく見えていた鯉の泳ぐ姿もわかりにくい状態です。そこで、少しでもアオコを除去して池の水を浄化する作戦を開始しました。対策は、水棲生物による浄化とろ過機によるアオコの除去の2方面作戦です。水棲生物の代表はヒメタニシとホテイアオイです。ヒメタニシは8月30日(金)に50匹を池に放しました。ホテイアオイは9月4日に池に入れました。手作りの池の水の循環濾過装置は濾過材を9月2日から新しくしました。結果が出てくれると良いのですが。

復活‼美しい東郷池

togo1togo2togo3togo4togo5togo6先日お伝えした東郷池クリーンアップ作戦が功を奏して、鯉や鮒やメダカが泳ぐ姿が美しく映える東郷池が復活しました。とにかくうれしいかぎりです。まずはご覧ください。(上の写真は早朝の東郷池の風景です)
togo7togo8togo9togo10togo11togo12池の中の鯉たちは新しい東郷池の環境に慣れてきたようで、ひと安心です。(夕方の東郷池の風景です)

東郷池の水全部抜く!

tougoike01togoike02togoike03togoiike04togoike05togoike06togoike07togoike08togoike09togoike10togoike11togoike12東郷池のきれいな水の中を鯉がゆうゆうと泳ぐ姿を見たいということで、昨年からいろいろな手段を使って東郷池クリーンアップ作戦を行って参りましたが、残念ながら緑に濁った池の水を変えることができませんでした。ということで、とりあえずまず池の水を全部抜いて池を掃除して新しい水に入れ替えてみようということで今日、東郷池の水全部抜いてみました。朝6時から夕方の6時まで12時間かかりましたが掃除ができました。
古川さん、友信さん、高木事務長さんありあがとうございました。掃除してわかったのは、思いのほか綺麗になりとってもうれしかったです。なお、池にいる鯉、鮒、メダカには池の準備ができるまで用意した水槽に移住してもらいました。

躑躅色映える

tsutsuji1tsutsuji2tsutsuji3tsutsuji4tsutsuji5tsutsuji6今日は、10連休明けの令和に入って初めての登校日となりました。皆様は10日間の連休はいかかがお過ごしだったでしょうか。学校では、連休前に記念館の周りで咲いていた真っ赤な躑躅の花が終わり、躑躅の花の色といえばこの色と思い出す方が多い鮮やかな赤紫色の大きな花とそれらに交じって薄いピンク色や真っ白な躑躅の花が咲き誇っています。

新緑とツツジが美しい記念館周辺

tsutsuji1tsutsuji2tsutsuji3tsutsuji4tsutsuji5tsutsuji6今週に入って、天候が不安定な日が続いています。今日も朝は雨模様ですが、記念館周辺を歩いていると新緑のなんとも言えない淡くまぶしい緑とこれからだんだんと見ごろを迎え少しづつ咲き始めたツツジの燃えるような真っ赤な花の美しさに目が奪われます。もしかしたら新緑が最も美しく見える時期なのではないかと思います。今日は、そんな記念館周辺の風景をお届けします。

記念館登録有形文化財の登録プレートの支持台が新しくなりました

本日、記念館が登録有形文化財として登録されていることを示す文化庁からいただいた登録プレートを設置する屋根つきの支持台が完成しました。今まで支持台になっていた木材の劣化に伴い、この度、新たな支持台を技能員の古川さんと工芸の轡先生のお二人に新たなデザインで制作していただきました。本当にお二人には心より感謝いたします。制作は支柱を立てて、屋根を作り、その屋根の木材部分やプレートを設置する木材への漆ラッカーによる塗装を施し、屋根にはかつて記念館の屋根で使われていたスレートを使い、巴瓦とみね瓦は轡先生が焼き物で制作してくださいました。着手から約4か月に及ぶ期間を経てここに皆さんへこの素晴らしい作品をご紹介できることをうれしく思います。記念館にお越しの際は是非ご自分の目で確かめくださると幸いです。完成までの工程を写真でご紹介したいと思います。
guide1guide2guide3guide4guide5guide6guide7guide8guide9

桜のある風景8

新しい年度を迎え、新しく赴任された教職員の皆さんを桜も温かく出迎えてくれている本校の今日の状況をお伝えします。多くの桜が咲き誇り、その桜の花の下、鶯の声も時折聞こえるなかで、生徒は部活に励んでいます。まさに春うららですね。
sakura3sakura2sakura1
写真左は正門入って案内掲示版付近の桜、写真中央と右は軟式テニス部コート近くの東側斜面の桜sakura4sakura10sakura5
写真左、中央は中庭の桜、写真右は野球場付近の桜
sakura6sakura7sakuratsubaki

写真左は西側通用門付近の桜、写真中央は硬式テニス部コート付近の桜、写真右は西館近くの椿と桜

桜のある風景7

ここ数日の天候を表す言葉としては、「花冷え」、「花曇り」といった季語が最もあってはまっている気がします。その影響か桜の開花状況も少し緩やかになった気がしています。今日は、正門付近の状況を中心にお伝えします。正門手前(写真上段左)道路に面した木々(写真上段中央)は、まだ二分咲きといった程度。正門を入ってすぐの古木(写真上段右)は三分咲き程度です。
seimon2seimon1seimon3周辺の状況として学思館の周りの木々(写真下段左、中央)や駐輪場周辺の木々(写真下段右)も同様の状況です。gakusi2gakusi1tyuurin

桜のある風景6

本校の桜(ソメイヨシノ等)の今日の状況をお届けします。やはり場所により、木の状況によりかなり違いが見られます。
easteast2south駐輪場脇の東側斜面の上にある桜は、開花したものや明日にでも開花するものが多い状況です。(写真上段左、中央)
south2uramonnakaniwa道路に面した南側の木々は二分から三分咲き(写真上段右 地域交流棟脇)(写真下段左 南側テニスコート脇),野球場脇の通用門近くの桜は五分咲き(写真下段中央)、中庭の桜の古木は二分咲き程度です。(写真下段右)