カテゴリ:学校環境

桜のある風景5

今日はこれまでにご紹介した桜の咲いている場所をお教えしましょう。
sakura1sakura2sakura31で紹介した河津桜は学思館の脇の木です。外の道路からもよく見える木です。(写真上段左)

2で紹介した寒桜はプールの奥、野球場の得点板の奥にある木です。(写真上段右)

3で紹介した河津桜は、第2体育館脇で弓道場の上の斜面の木です。(写真下段左)

4で紹介したシナミザクラは、記念館の脇にある木です。(写真下段右)

お立ち寄りの際によろしければご覧ください。

桜のある風景4

sakura1sakura2sakura3今日の桜情報は、まずは、ソメイヨシノの様子からご報告しますと、写真ではわかりずらいですが蕾(写真左)が緑色から濃いピンク色になってきました。蕾の色がうすいピンク色になるといよいよ開花です。また、別の場所にあるシナミザクラ(写真中央、右)も咲き始めました。

桜のある風景3

sakura1sakura2sakura3校内にある多くの桜は、同じ種類でも、木が育った場所や環境で咲く時期が、かなりずれます。今日ご紹介する桜は、風景1でご紹介した河津桜よりは日当たりが、良い場所で咲いているので、葉がかなり目立っています。なお、同じ環境にある本校のソメイヨシノの蕾も膨らみ始めた状態です。このソメイヨシノの桜の開花予想については、「2月1から毎日の最高気温を足していき、合計して600度になったときに桜が開花する」と600度の法則があると言われています。であるとすると昨日までに500度前後なので、これから12から14度くらいの平均でいけば7,8日後くらいには開花するのではないかと思われます。最新の開花予想と合わせて観察していきたいと思います。

桜のある風景1

sakura1sakura2sakura3桜の開花が佐倉高校でもちらほらと見られるようになってきました。桜といってもそれぞれ咲く時期や咲く場所、色彩や咲き方がいろいろであり、それぞれに趣があります。今年は例年に比べ桜の開花が早いとのこと。これから、何回か校内の桜の様子をお届けしていきたいと思います。今回は校内の河津桜をご紹介します。

氷結

frozen1 東郷池の水を濾過するために水を循環させていますが、どうしても池の表面で流れが緩やかな部分があり、このところの寒気の強まりでせいで、池の表面の3分の1が氷結しました。(左写真)ちなみに佐倉高校周辺の早朝の気温は、マイナス3℃でした。また、このところ17日間連続で雨が降っていないこともあり、乾燥注意報が継続して出されています。空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなるので手洗いや適度に水分を補給することが重要です。また、体のウイルスへの抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。あと、免疫力を高めるために腸内環境を整えることが大切です。そのためにも食べ物に気をつけるだけでなくお腹を冷やさないようにしましょう。みんなでこの冬を元気に乗り越えましょう。

御用始め

pond1pond2kousya今日は、佐倉は朝からとても寒くて通勤で学校に歩いている途中は目と耳が痛かったです。(凍っちゃうんじゃないかと思うほど)
案の定、気温は氷点下だったようで東郷池も凍っていました。寒の入りが近いので朝晩の寒さが一段と厳しくなっているようです。特に室内と外の寒暖差が激しいので皆さんも健康に気を付けてお過ごしください。

落葉舞い散る東郷池

いよいよ、紅葉が落葉になって地面や水面を美しく彩る季節となりました。見上げていた視線を足元に落として、その美しさに感動する一方で、掃除をする大変さに思いがめぐります。自然のなかで、たとえば山のなかに生える紅葉の落葉であれば、自然の食物連鎖のサイクルに任せておけば有効に活用されるので、いちいち掃除などしません。ところが、これが庭に生える樹木からの落葉となると、庭を落葉だらけにしておく訳にもいかず毎日掃除をするわけです。しかも、この季節はいったん綺麗に掃除しても、ひと風吹けばまた元通りという恐怖の体験を何度もする時期なのです。
redyellowmix
写真のとおり東郷池も同じ状況です。落葉の下を鯉が優雅に泳ぐ姿も一興かもしれませんが、これも鯉が見えればの話ですね。aroundpond2pond1

環境整備

 本校の第2グランド脇の通学路(京成佐倉駅から学校までの通学路)について、通学路に掛かっていた樹木の剪定と、雨がひどいときに第2グランドの土砂が流出しないようにする対策の一環として、土嚢をフェンス下に並べるなどの作業が一段落しました。お陰様で、枝落ち防止や視界確保による通学路の安全確保等に役立つとともに地域の景観の確保にも役立っています。千葉県教育庁関係部局のご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
donou3donou2donou1

紅葉だより3

本校の校内授業研修週間に併せて、一昨日は、SGH運営指導協議会の方々に1年生のSGHの課題研究の様子を御覧いただきご指導、ご助言をいただきました。また、昨日は、初任者研修における代表者授業を初任者の先生に英語教育拠点校としての英語の授業を中学校・高校の先生方に公開しました。その後、それぞれが指導助言の先生方を中心に、他校から参加された先生方を含めて研究協議を行いました。研究協議では内容の濃い協議がなされ、多くの学びがありました。今後の更なる授業改善に向けて頑張ってまいります。参加された先生方、ご助言いただいた先生方には厚く御礼申し上げます。
英語の研究協議会では、本校の先生方の工夫された授業のなかで生徒が生き生きと頑張る姿にどの先生方も感動していらっしゃいました。先生方と生徒の明るい表情が教室内で輝いていて素敵でした。
kouyou1kouyou2kouyou3昨日は、たいへん天候にも恵まれ、紅葉自体の美しが青空により一層映えて一段と綺麗でした。

紅葉だより2

kouyou1kouyou2kouyou3kouyou4kouyou5kouyou6本校の庭にある樹々も立冬の時と比べても大分色づいてまいりました。曇り空で光量が少ないため紅葉の色映えが写真ではいまいちですが、状況はお伝えできるのではないかと思います。
 今週は先生方がお互いの授業を相互に参観して授業改善に役立てるための校内授業研修週間となっています。併せてSGH運営指導協議会や初任研の研究協議会、英語拠点校公開授業等が行われ多くの方が授業を参観にいらっしゃいます。

立冬(紅葉だより1)

garden1garden2garden3garden4garden5garden6今日は、二十四節気の立冬です。暦の上では、季節は冬に入りました。学校の庭の木々も朝晩の冷え込みで、だいぶ色づいてまいりました。朝晩の冷え込みで体調をくずしたり、空気の乾燥など風邪のウイルスなどが活発に活動しやすい時期です。来週には修学旅行もあり、今学校では、そろそろ流行りだしそうなインフルエンザなどへの対応で手洗いの励行や手のアルコール消毒などの対策を行っています。

紅葉情報N0.1

momijituge1tuge2   このところ急に寒さが増してきて、特に朝夕の寒さは,なかなか、厳しいものがあります。
現在、日の出が5時55分、日の入りが16時51分となっていて、昼間の時間は、およそ11時間と短くなってきてますので、日差しをありがたく感じる今日この頃です。寒暖差が激しいほど紅葉が美しくなるそうですが今年はどうでしょうか。本校の庭の木々もほんとに一部ですが、色づいてきています。あまり寒いのは困りますが、一方で、すばらしい紅葉が見られたらと期待しているところです。学校にお立ち寄りの際は是非木々の様子も気に留めて見てただけるとありがたいです。(写真は10月26日現在)

台風24号の爪痕

maplemaple2cetgardenpondgarden1gakushikan台風24号が、日本列島を縦断しその脅威を全国の至る所にふるっていきました。本校の朝の状況をお伝えします。本校は古木が多く今回のような暴風が来ると多くの樹木が枝を折られてしまいます。今回は、枝だけでなく技能員さん作業場そばの楓が一本根元から折れてしまいました。(写真上段 左と中)今までも生徒や先生方を見守ってくれて、これから秋に向かって綺麗な紅葉を見せてくれたはずなのにと、とても残念で心が痛みます。中庭の本校舎側にあるベンチが風で記念館側に飛んでいたり、東郷池の水面は折れた枝や落ち葉でいっぱいだったり、学思館前の舗道も記念館前の庭園も大きな枝がそこかしこに落ちているなどこれ以上は散らからないといった状態でした。台風25号が今回に近いコースをたどりそうだということですので、これ以上被害がひろがらないことを祈ります。

短時間豪雨

carp1carp2昨日7月9日の14:30からSSHの運営指導委員会が地域交流施設において行われました。その会議が終わるころから雨が降り出し、30分間くらいでしたが雷とともにものすごい雨が降りました。マレーシア、タイ、シンガポールなど東南アジアの国々のスコールのように、道路だったところが、あっという間に川に代わるような、まさにバケツで撒いたような強さと量の雨でした。
この雨で恩恵を受けたとすれば東郷池の水が増えていつになく水がきれいになったことです。普段は泳いでいる姿をはっきり・くっきりとみることができない東郷池の鯉や鮒たちの姿を今日はしっかりととらえることができました。

芒種

carp2carp1今日は、太陽の黄経が75°にあたる二十四節気でいうところの芒種(ぼうしゅ)です。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから由来しているそうです。今は田植の時期はかなり早まっていますが、昔の田植の時期はこのころでした。ちょうど梅雨に入る時期でもあり、少し蒸し暑くじめじめする季節のはじまりです。梅雨は、池の魚などの水中動物や草花や樹木などの植物は言うに及ばす、生物に雨の恵みをもたらす大切な時期です。東郷池の鯉や鮒たちも池の水面をたたく雨のリズムや日光の微妙な光加減に、梅雨入りを感じてか、なんとなく元気そうでした。

墨流し

attractorこのところの暑さや東郷池のエアレーションの不足なのか、原因ははっきりとわかりませんが、池のバクテリアの環境が悪化しているようで、池の水面に油膜の模様ができています(写真)。ここでは、池の水の環境悪化とは別の視点で、この模様自体に視点を当ててみると、この油膜の模様ですが、「墨流し」と呼ばれる水面に落とした墨汁や顔料を吹き散らすとできる模様と原理は同じで、染物では「墨流し染め」の技法が日本では古くから使われています。数学では「アトラクター attractor」と呼ばれている分野で、ある力学系がそこに向かって時間発展をする集合を言います。水質問題とみるか芸術の対象として見るか数学の対象と見るか、同じ物を見ても物の見方は多種多様ですね。

日々是感謝

clean保護者の皆さま、5月12日の授業参観、PTA総会、進路講演会にご参加いただきありがとうございました。特に、この総会までで、任期を終えられた松田PTA前会長をはじめとする前PTA役員の皆さま、本当に今までありがとうございました。これからも、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。今回もそうですが、この1か月余り、本校が多くの方々に愛され支えられているんだなぁと心から感じられる機会をたくさんいただいています。今日も、早朝から剣道部の生徒さんたちが通路を箒で掃除してくれていました。そのおかげで、きれいになっている通路を多くの生徒が通学できる訳です。もし、普段見慣れている場所が、いつもきれいになっているとしたら、そこには誰かの手が入っているのかもしれません。当たり前にきれいな状態を保つには、普段から汚さないようにすることと、汚れに気がついたらきれいにすることの両方が大切なんでしょう。そのためには、まずはきれいになっていることに気がついて感謝できる心を持てるといいですね。

柳緑花紅

今日は絵に描いたような五月晴れに恵まれ、公開授業、PTA総会、進路講演会と重要な行事が無事開催できそうです。また、ソフトテニス、囲碁、将棋、柔道、バスケットボール、卓球、剣道、バレーボールのそれぞれの部活動は、関東大会等の県予選で試合に臨んでいます。日ごろから鍛えた力を存分に発揮して目指す目標を達成できることを期待します。話は変わりますが、普段の土曜日の朝は、東郷池の鯉たちは朝御飯は無しですが、今日はしっかりと食べることができて幸せそうでした。(写真左)昨日も学校の敷地内にある草花について話をさせていただきましたが、そこにあるのが当たり前のような感覚になっていると、特に身近にあるものに対して、美しさやありがたみに気付くのが難しいものです。ありふれたものに秘められたかけがえのなさに気付くことができれば毎日の生活は今以上に心豊かに穏やかに過ごせるのではないでしょうか。さて、昨日に引き続きお花が咲いている場所を見つけていただきたく写真を載せました。これは昨日の草花よりは難易度が高くなると思いますが、頑張って見つけてみてください。
carp01flower03flower04

百花為誰開

このところ急に3月の寒さに戻ったり、一日のなかでも気温の変化が激しい日が続いていますが、校内を見て歩くと「躑躅」のような大きな花はありませんが、野の草たちも含め多くの草花が小さな花を咲かせています。校内で、結構目立つのはブタナ(一見とっても成長の良いタンポポに見える)が長い茎の先に黄色の花を咲かせています。花は、誰のためでもなく、ただ無心に咲いています。そこにはいのちの静かな輝きが見てとれます。その様子は、とても尊く清らかで見る人の心を打ちます。
 明日は、公開授業の日ですが、学校にお越しの際は、学校内を散策していただき、花々もぜひご覧ください。なお、今日掲載した花々は、学校で植えたものですが、学校のどこで咲いているか探してみてください。