2019年7月の記事一覧

合格祈願その1

dazaifu大宰府天満宮で3年生の合格祈願をしてきました。宮司さんにご祈祷をお願いし本殿に上がらせていただいて参拝してまいりました。宮司さんから太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社であることをお聞きしました。3年生の諸君、将来の夢の実現に向けて頑張ってください。応援してます。

第43回全国高等学校総合文化祭

sobun1soubun2sobun3sobun4sobun5sobun6sobun7sobun8sobun9sobun10sobun11sobun12sobun14sobun15sobun13今年度の全国高等学校総合文化祭は佐賀県で開催されています。美術・工芸部門は佐賀県立の博物館と美術館を会場に7月27日から31日まで作品の展示が行われています。そこには、全国から選ばれた絵画、版画、彫刻、デザイン、工芸、映像など約400点の作品が展示されています。本校からも県の代表として美術・工芸部門で吉原さんの作品が出展されています。吉原さんの作品は制作日数も約9か月という大作で、部分ごとに違った多くの素材や制作技法が施されていて、しかも完成度が高いものとなっていました。展示されているどの作品も目を奪われ感動するものばかりでした。全国から参加している生徒たちには、期間中に、他の生徒たちとともに、グループ活動や専門家による研修会など多くの学びの機会が用意されています。これらにより知識やスキルの向上はもとより、多くの刺激を受けることで更なる創作意欲が膨らむ素晴らしい機会になっていると思います。
関連ページ→工芸部 全国高等学校総合文化祭

野球応援No.3

ouendan1ouendan2ouendan3本日7月17日(水)14:00からマリンスタジアムで市立柏高校との試合が予定されています。この試合に向けて本校応援団もバスで移動しました。皆さん、今日も応援よろしくお願いいたします。

→ たくさんの応援ありがとうございました。
応援団の皆さん、佐倉高校の応援は気持ちがこもっていて、とっても暖かい素晴らしい応援でした。今日の試合は負けてしまいましたが、野球部の皆さん今年の夏の大会もたくさんの感動をありがとうございました。また、たくさんの皆様の応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カヌー競技国体関東ブロック大会

morning01canoe2今日は山梨県の精進湖でカヌースプリント競技の国体の関東ブロック大会が行われます。昨日の予報では競技時間に大雨の予想でしたが、予報より早く大雨が通り過ぎてくれたので、このままいけば10:00には少しでも良いコンディションで競技ができそうです。
なお、高校生が出場する少年の部では7つの競技(少年男子・女子それぞれでカヤックシングル、カヤックペア、少年男子のカナディアンシングル、カナディアンペアとカヤックフォア)が行われます。   

→ 祝 国体出場決定への
続きは下の>>続きを読むをクリックしてください。
canoe03canoe04canoe05canoe06canoe08canoe09canoe11canoe06canoe12
9:00から大会の開会式が行われました。開会式では本大会を主管する千葉県カヌー協会本清秀雄会長から選手の皆さんへのご挨拶や選手代表の宣誓などが行われました。本大会では関東の各都県の1位の代表選手が集まって行われる競技となります。大会委員長の千葉県スポーツ協会の青木寛専務理事や多くの保護者の方々が見守るなか10:00から予定通りに競技が開始されました。雨は途切れませんでしたが、霧雨のような状態が多く、富士山や周りの山からの吹きおろしの風が無かったので湖面も落ち着いた状態で競技を行うことができました。各種目ごとに決められた通過数までの順位の人だけが10月に茨城県神栖市神之池カヌー場でおこなわれる国体に出場できます。今回の結果は千葉県としては少年の部において7種目中5種目で国体に出場できることになりました。本校からもカナディアンシングルとカヤックフォアの2種目で県代表として選手が出場することが決まりました。おめでとう!!今回の大会で得ることができた多くのことを生かして国体での入賞を目指して励んでもらいたいと思います。最後に、大会運営をされた千葉県カヌー協会、山梨県カヌー協会の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様、OB,OGの皆様、今日も応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

野球応援No.2

本日の流通経済大学付属柏高校との対戦は、2-1で本校の勝利で次の試合に進むことができました。野球部の選手のみんなが明るく自信に満ちていて、終始落ち着いた表情で試合に臨んでいることにいつも感心させられます。特に守備については冷静な判断と確かな技術でプレーしている姿に観ている我々が本当に落ち着いて試合を観ていることができました。自分と一緒に練習を頑張ってきた仲間や先生を信じてプレーすることのできるすばらしいチームだとあらためて感じました。さらに、選手を支えてくれたのは応援席から応援し続けてくださった人たち。その人たちからの声や思いがどれだけ選手を元気づけてくれたことか本当に感謝にたえません。本校の応援席は応援団や先生方、生徒に加え保護者の皆様や野球部OBの方々等多くの方が応援に来てくださり、写真にあるように満杯でした。多くの人たちが思いを一つにできる応援ってすばらしいですね。今日も応援本当にありがとうございました。次は市立柏高校とマリンスタジアムで7月15日(月)14:00に試合開始予定です。ただし、明日の天候によっては明日以降の試合が順延になることも考えれますので試合の開催日程については大会ホームページでご確認ください。次も応援よろしくお願いいたします。
→なお、追加情報は写真の下の>>続きを読むをクリックしてください。

ouen01ouen01ouen03puen04ouen05ouen06ouen07ouen08ouen09ouen10ouen11ouen12ouen13ouen14ouen15ouen16ouen17ouen18ouen19ouen20ouen21
長引く梅雨の影響で、本日(7月16日)に予定されていた千葉大会第3回戦の試合も明日(7月17日)に順延となりました。台風も接近しているようで梅雨前線への影響もかなり予想されているため試合を予定どおり実施するのが難しい状況が続きそうです。つきましては大会日程について大会ホームページをご確認くださるようお願いいたします。
7月17日(水)7:40現在今日の試合は予定通り行うそうです。応援よろしくお願いします。

野球応援No.1

ouendan1ouendan2ouendan3今日7月13日(土)は、第101回全国高等学校野球選手権千葉大会の第2回戦の相手である流通経済大学付属柏高校との対戦の日です。試合開始は11:30の予定。早朝から集まってくださった応援委員と吹奏楽部による大応援団の皆さんと顧問の先生方ととともにバスで一路、対戦の地ナスパスタジアムを目指します。皆さんも応援よろしくお願いします。

読書案内の勧め

yuri昨日、佐倉高校図書館より「新着図書案内」と「読書案内」が配られました。新着図書の一覧を見るたびに本当にすばらしい選書で、これらを図書館から借りてすぐに読めるのはすばらしく幸せなことだと毎回思います。また、そこには図書委員の生徒さんからのおすすめ本の紹介もありこれがまたすばらしい。その中に大数学者の岡潔先生の「数学を志す人に」がすすめられていて、私自身としては個人的には岡潔先生の本で数学を学んだり、先生の啓蒙書を拝読したりしてましたのでこの本を紹介してくれたことにうれしさを感じました。また、「読書案内」は私が楽しみに心待ちしている先生・生徒への配付物のひとつです。そこには、本校の本のソムリエ高柳先生と佐藤先生からそれぞれ毎回一冊ずつ本が紹介されます。お二人が書かれる本の紹介が俊逸です。これを読むと、お二人の経験や感じ方などがいきいきとした情景描写や心理描写とともになされるなか紹介本への誘いが、さりげなく、しかも奥深く心に染み入ることで本の魅力が高まっていきます。是非、保護者の皆様も御一読されてみてはいかかがでしょうか。さて、今月高柳先生からご紹介のあった「八日目の蝉」にちなんでという訳ではありませんが、今年は今までのところ(7月上旬まで)千葉や東京など関東で蝉の声を聞いた割合が全国で最低だそうです。そういえば、私も聞いていないなぁと思いましたが皆様の周りではどうですか。関東以外でも福島や宮城など梅雨寒の影響が顕著だった地域では同じ状況だそうです。また、話は変わりますが、蝉といえば北米には、ちょうど17年ごとと13年ごとに大量発生する蝉がいて、「素数蝉」とよばれています。普通の蝉とはまったく違うサイクルで生きていて「なぜ17年周期と13年周期で大発生するのか。」というこの難問を日本の生物学者 吉村仁教授が解明し、当時の生物界を驚かせたのは記憶に新しいところです。