2018年11月の記事一覧

環境整備

 本校の第2グランド脇の通学路(京成佐倉駅から学校までの通学路)について、通学路に掛かっていた樹木の剪定と、雨がひどいときに第2グランドの土砂が流出しないようにする対策の一環として、土嚢をフェンス下に並べるなどの作業が一段落しました。お陰様で、枝落ち防止や視界確保による通学路の安全確保等に役立つとともに地域の景観の確保にも役立っています。千葉県教育庁関係部局のご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
donou3donou2donou1

季節を感じるもの

気象庁によると、今年は暖冬だそうで、関東では木枯らし1号が吹かない年となりそうです。(10月半ばの晩秋(ばんしゅう)から11月末の初冬(しょとう)の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。 気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しているようです。)
kouyou1kouyou2

昨日も、思いのほか暖かくなりました。

marathon1marathon2

体育の授業では持久走が始まりました。

ダンス同好会(クリスマス公演)

ダンス同好会が、本日昼休み、中庭で、クリスマス公演を行いました。ダンス同好会は季節の折々に公演をしてくれて、多くの生徒達が楽しみにしています。
dance1dance1.5dance2dance3dance5dance7オーディエンスと一体になったパフォーマンスは、いつ見てもすばらしいです。日頃の練習の成果が十分に発揮されていました。

経霜楓葉紅

11月26日(月)早朝。朝の寒さが厳しさを増してきましたが、本校の庭の紅葉は一段と朝日に映えてすばらしい色彩を放っています。ご近所の方で、朝の散歩の最中に本校の紅葉に感動され落ち葉をしおりにと拾われている方もいらっしゃいました。多くの方々に理解していただける自然の美しさは本当にすばらしいですね。
 話は変わりますが、朝の打ち合わせで、この三連休中の各部活動の活躍の様子が発表されました。なかでも、レスリング部の2年飯島慎一郎くんは、関東選抜大会に出場が決まりました。おめでとうございます。詳しくは各部活動からの報告に委ねますが、それぞれの生徒が普段の弛まない努力・練習を積み重ねてきたからこそ、本番でその持てる力を発揮できたのでしょう。これから参加する上位の大会での活躍を期待します。

kouyou1kouyou2kouyou3kouyou5kouyou6kouyou7朝日に映える本校の紅葉風景

記念館公開日

今日11月24日(土)は年に一度の記念館の公開日です。記念館は、平成23年(2011年)のNHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」でも合格発表のシーンで使われるなど見る人に圧倒的な存在感と郷愁を感じさせてくれる魅力的な建物です。そして、長い歴史と伝統を刻むこの記念館は卒業生と在校生の誇りになっています。
せっかくですので、鹿山会(本校同窓会)の「佐倉高校の歴史と文化財」にある詳しい解説から一部引用・改編させていただいて記念館の紹介をさせていただきます。

kousya1masatomokoukousya2「記念館は1910年(明治43年)、旧佐倉藩主堀田正倫(まさとも)公の寄付により県立佐倉中学校本館として建築された洋風木造校舎で、平成22年(2010年)には建築100周年を迎えました。」とあります。つまり、今年で108年を迎えたことになります。また、「本校は、明治32年(1898年)に県立に移管されましたが、藩校以来の校地・校舎(市内宮小路町)が手狭になったため、現校地への移転が決定しました。これに際して、堀田正倫公は、校地購入費用及び新校舎建築費4万2,000円を提供し、この資金により本館(現記念館)及び講堂が建築されました。建築工事は、明治42年(1909年)12月23日に地鎮祭、翌年2月5日に上棟式と順調に進み、4月28日に初めて授業が行われ、11月10日に新校舎で落成式が挙行されました。」とあります。まさに、現在の記念館についても堀田正倫公のご支援で校舎が建築されなければ存在しない訳です。本当にいくら感謝してもしきれない思いでいっぱいです。そして、明治、大正、昭和と多くの生徒に愛され、勉学に励んだ学び舎(現記念館)は、何度かの保存修復工事が実施されるなど今日まで大切に保存され、現在も現役で、校長室、事務室、保健室、生徒会室、会議室などに大事に使わせていただいています。なお、記念館は平成17年(2005年)7月12日に、文化庁の「国登録有形文化財」に登録指定されております。これからも、大切に保存していきたい思います。

kinenkan1kinenkan2kinenkan3スティック・スタイルでまとめた中央部分(左)、正面ポーチの透かし彫り(中)、ハンマー・ビームの妻飾り(右)

uketukekoukaikoukai1kinenkan6kinenkan5kinenkan7公開日状況(同窓生の方々が大変懐かしんでいらっしゃっいました。)

koukai5kokai6koukai7ご来館いただいた方々、本日はありがとうございました。