2018年6月の記事一覧

関東大会0610

kaijoutrainingrunningoosugi今日はカヌーの関東大会の第2日で各種決勝が行われます。現在の天気は曇りなので、このまま競技中は雨が降らずに良いコンディションで競技が行えることを祈ります。カヌー部の生徒は朝のランニングに出かけました。話は違いますが、宿泊場所からほど近い所に天然記念物の「精進の大杉」があることを宮代先生に教えていただいたので、大杉のある村社諏訪神社に朝お詣りして大会の安全をお願いしてきました。その際、たまたまお会いした近所の方々に今日この後、雨が降らないか天気を聞いたところ「大丈夫じゃない」とおっしゃっていたのでほっとしています。選手の皆さんちょっと風があり寒いですが熱い思いで頑張ってください。

関東大会0609-2

kaijoumeetingfourc2k2カヌー関東大会第1日はお陰様で、開会式から1日目に予定していた準決勝までの競技を日程どおり行うことができました。明日は決勝を残すのみです。開会式の後、千葉県選手団(小見川高校と佐倉高校)は、菅澤先生から試合前のアドバイスを受け、皆で円陣を組んで気合を入れました。
今日は、小見川高校はシングルやペア、フォア競技で決勝に進出し、佐倉高校は、シングル競技では惜しくも決勝に進めませんでしたが、ペア、フォア競技のすべての競技で決勝に進出しました。両校ともおめでとうございます。明日は今日以上に実力を存分に発揮できて、良い成績が出せるといいですね。いずれにしても、ここまで来たら自分と仲間を信じて、競技を思いっきり楽しんでほしいと思います。明日の競技開始は9:00です。天気がとても心配です。今日も遠いところ応援に来てくださった保護者の皆さんやOBの皆さんありがとうございました。

関東大会0609

morningfuji01今日はカヌー関東大会の初日です。早朝から天気に恵まれて各都県から出場する選手たちが各々練習に励んでいます。
お陰様で、今日は良い大会が開催できそうです。

関東大会前日

Fuji01Fuji02Fuji03waterbasekenteitrainningtrainning2日から2日間の予定で関東高等学校カヌー大会第23回関東高等学校カヌー選手権大会が山梨県南都留郡河口湖町精進湖カヌー競技場で開催されます。まずは、本当に間近に見える富士山の横で競技ができる素晴らしさを感じました。また、精進湖の水がとてもきれいで稚魚が岸部にいっぱい泳いでいました。それにしても、山の天候の変化は激しいもので、昼過ぎまで富士山のお姿が大変くっきりと見えていたのもつかの間、風が強くなってきたなと思う間もなく、雲が出てきてたちまち見えなくなってしまいました。千葉県から参加の選手は皆とても仲が良く、みんなで、一緒にトラックで運んできた艇を降し、自分たちのベースとなる場所にテントを張り、競技場に慣れるための練習を行っていました。また、明日からの競技に出場するための検艇(艇の重量の検査)やライフジャケットの浮力の検査等を受けていました。
各県代表の委員長会議や監督会議での丁寧な注意事項の確認はもとより、1都7県からお集まりの先生方やカヌー協会の皆様のおかげで安全安心な大会運営が準備段階からしっかりとなされていることが改めてわかりました。皆様に本当に感謝です。明日から行われる各種競技で選手が存分にそのもてる力を発揮できる大会となることを期待します。
合わせて、この土日に行われるソフトボール、卓球、ソフトテニス、弓道の県大会に出場する佐倉高校の選手の皆さん、今までやってきた来たことや仲間と自分を信じて頑張ってください。

百花繚乱2


本日は、校長先生がカヌーの関東専門部長として、関東大会に出かけているため、教頭が書き込みます。先日の生徒総会で発表された佐倉高校スローガン「百花繚乱~それぞれの花を咲かせよう~」が本館2階に掲示されています。まさに校地では、6月の花がいろいろと咲き始めました(写真)。校舎内では文化祭の準備がはじまり、クラスの特色がそれぞれ表われ、たくさんの花が咲き始めたようです。
部活動もそれぞれの練習の成果を発揮する千葉県総合体育大会(県大会)が始まっています。この土日は、ソフトボール、卓球、ソフトテニス、弓道が県大会に挑みます。健闘を祈ります。なお、写真は小林教頭先生が撮影しました。