2019年6月の記事一覧

カヌー関東大会第1日(予選、準決勝)

先日ご紹介したように、今日6月8日(土)と明日9日(日)にかけて、山梨県の精進湖カヌー競技場で令和元年度関東高等学校カヌー大会が行われています。昨日7日(金)、関東は梅雨入りでしたが、精進湖では土砂降りの雨が降ったそうです。試合の本番である本日は朝から晴れたり曇ったりで、時折すごく強い風が吹きはしまたが、雨が降ることも無く、子供たちや大会関係者の思いが通じてまずまずのコンディションで試合が行われました。
kantou1kantou2kantou3kantou4kantou5kantou6kantou7kantou8kantou9開会式にはまるでタイミングを合わせるように富士山がお姿を現し令和元年の最初の大会開会式に花を添えてくれました。こうした天候のもと、本日のレースは明日の9種目すべての決勝戦が行えるように予選や準決勝が行なわれました。
生徒は一戦一戦自ら目標をしっかりと定めて各レースに臨んでくれました。どのレースでも素晴らしい戦いを繰り広げてくれました。
明日の決勝9種目すべてに本校選手が勝ち残っています。生徒の日ごろの鍛錬の成果の一つのあらわれだと思います。明日も良コンディションの下で熱い試合が展開されることを期待します。選手の皆さん今日はお疲れ様でした。そして、明日も自分と仲間の力を信じて試合を思い切り楽しんでください。

応援委員会始動!!

ouen1ouen2ouen3soukoukai1soukoukai2soukoukai3本校では、関東大会以上の大会に参加する生徒を壮行会を行って激励します。そこで中心になって応援をしてくれたり、夏の高等学校野球大会で応援団として活躍してくれる応援委員会の説明会が昨日6月3日にありました。(写真上段左)そして、本日6月4日から練習が始まりました。(写真上段中央、右)毎年、この時期は、勉強や自分たちの部活動の練習の他に体育祭や鍋山祭の準備など超過密なスケジュールのなか、仲間のために、時間を割いて応援練習してくれる生徒さんたちに頭がさがります。そして、応援歌など先輩方から受け継いできた伝統と誇りを守ってくれていることについても感謝に堪えません。本日はカヌー部の関東高等学校体育大会出場の壮行会が行われ、応援委員会の男子(メンバーはラグビー部員)が伝統の応援歌とエールで送ってくれました。(写真下段)

カヌー競技総体千葉県予選等応援(N0.2)

本日は昨日に続いて第72回千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技令和元年度全国高等学校総合体育大会千葉県予選会と令和元年度千葉県民体育大会第二部(国体カヌースプリント競技県予選会)が香取市黒部川カヌー場で行われました。
天候は、曇りでしたが、風がほとんど無くめったにないほど穏やかな水面でした。とても良いコンディションでレースが行われ本日も予定していたレースをすべて無事に行うことができました。
canoe1canoe2canoe3canoe4canoe5canoe6canoe7canoe8parents今日のレースには、本校のOB・OGも選手として参加する競技も行われました。高校生にとってとても刺激になるレースだったと思います。また、高体連の加瀬副会長と関事務局長がご多用な中、激励に来てくださいました。そして、今日も多くのご家族の方々が応援に来てくださいました。多くの保護者の方々が、PTA本部の方々が120周年記念に製作された紫色の佐倉高校Tシャツで応援してくださっていたので、その姿がとても目に留まりやすくて選手にも心強かったと思います。この様に多くの方々の力強い応援の中、選手の皆さんは今日も自分や仲間を信じて全力を発揮できたと思います。応援ありがとうございました。千葉県高等学校体育連盟カヌー専門部の先生方はじめ香取市水上スポーツ指導員の皆様、生徒の安全安心に配慮した大会運営ありがとうございました。6月8日(土)、9日(日)は山梨県の精進湖カヌー競技場で令和元年度関東高等学校カヌー大会が行われますので応援よろしくお願いします。

カヌー競技総体千葉県予選等応援(N0.1)

canoe1canoe2canoe3canoe4canoe5canoe6canoe7canoe8canoe9第72回千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技令和元年度全国高等学校総合体育大会千葉県予選会と令和元年度千葉県民体育大会第二部(国体カヌースプリント競技県予選会)の第1日目が本日6月1日(土)に香取市黒部川カヌー場で行われました。
天候は、曇りで、風が時折強く吹くコンディションの下でレースが行われましたが、本日予定していたレースはすべて無事に行うことができました。これも大会運営に携わっていただいている千葉県高等学校体育連盟カヌー専門部の先生方はじめ香取市水上スポーツ指導員の皆様のお蔭です。いつも本当にありがとうございます。レースでは、多くのご家族の方々、先輩、仲間が応援する中、選手の皆さんは自分や仲間を信じて全力を発揮できたと思います。今日はお疲れ様でした。そして明日もレースを楽しんでください。また、応援してくださった皆さん本当にありがとうございました。明日も同会場で第2日目が行われますので、応援よろしくお願いいたします。