文字
背景
行間
校長花ごよみ
佐倉の桜その3~その1
(その3) 2月25日から国公立の第2次試験が多くの大学で行われています。佐倉高校では千葉県公立高等学校後期入学者選抜の願書受付日です。無事に試験や検査が行われることを願います。
学思館横の河津桜は7分咲きで道路からも鑑賞できるほど程良く咲いていてとても綺麗です。(写真)
→(その2)2月19日、(その1) 2月17日の状況は写真下の >>続きを読む をクリック

学思館横の河津桜は7分咲きで道路からも鑑賞できるほど程良く咲いていてとても綺麗です。(写真)
→(その2)2月19日、(その1) 2月17日の状況は写真下の >>続きを読む をクリック


(その2) 2月19日は公立高校の前期選抜の結果発表日でした。天候に恵まれ穏やかで、日差しが暖かい日でした。
学思館横の河津桜は三分咲きといったところです。


(その1) 2月17日は学思館の横の河津桜が咲き始めたのでお知らせします。多くの蕾が濃いピンクに色づき膨らんでいます。このところの暖かい気候に促されて咲く準備が一気に整って来たようです。受験生の皆さんにも良い知らせが届くことを期待しています。

学思館横の河津桜は三分咲きといったところです。


(その1) 2月17日は学思館の横の河津桜が咲き始めたのでお知らせします。多くの蕾が濃いピンクに色づき膨らんでいます。このところの暖かい気候に促されて咲く準備が一気に整って来たようです。受験生の皆さんにも良い知らせが届くことを期待しています。


立春大吉(庚子)
本日(令和2年2月4日)は立春です。暦の上では春です。立春を始めとする二十四節気の節気は、太陽の角度や動きにより、天文学的に決められています。太陽黄経が315度になった日が立春です。とは言え、この時期は1年でももっとも寒い時期でもあります。通勤途中の朝の冷え込みは厳しく暖冬の今年でも久しぶりに氷点下でした。そんななか、桜の蕾の様子を見ると春の訪れに向けて着実に準備が進んでいることを感じます。受験生の皆さん春はすぐそこです、頑張ってください。
(写真 左:山茶花と河津桜の蕾 右:校長室で開花した河津桜)

(写真 左:山茶花と河津桜の蕾 右:校長室で開花した河津桜)


節分(庚子)

最近は、豆まきと併せて、恵方巻き(太巻き)をその年の恵方(方角)に向いて丸かぶりする風習も全国的に行われていますが、今年は庚の年なので,恵方(めぐみのかた)は西南西です。皆さんの健康と益々のご活躍を祈念いたします。
受験生の皆さん頑張ってください。
第30回千葉県アンサンブルコンテストの様子と第10回定期演奏会へのご案内
今日1月26日(日)は第30回千葉県合唱アンサンブルコンテストの高等学校の部が千葉市民会館大ホールを会場にして開催されました。高等学校の部は38校がそれぞれが独自の編成でバラエティに富んだ選曲で演奏していました。本校の音楽部の演奏は無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」より序 竹久夢二詩、1.涙 林芙美子詩、3.なみだ 松本可奈子詩、4.なみだうた 谷川俊太郎詩 すべて信長貴富曲でした。その澄んだ歌声が会場に響き渡っていました。とても感動的で素晴らしい演奏でした。
さて、この音楽部の素晴らしい演奏をお聞きになりたい方は、佐倉高校音楽部の第10回定期演奏会が来る3月29日(日)に佐倉市民音楽ホールで13:00開場 13:30開演で開催予定です。皆様お誘いの上お越しください。(写真 右パンフ)

さて、この音楽部の素晴らしい演奏をお聞きになりたい方は、佐倉高校音楽部の第10回定期演奏会が来る3月29日(日)に佐倉市民音楽ホールで13:00開場 13:30開演で開催予定です。皆様お誘いの上お越しください。(写真 右パンフ)


令和2年初登校
今日令和2年1月7日(火)は生徒にとって年明け初めての登校となりました。今年に入って穏やかな日が続いています。1月から3月は受験や大切な行事が続くのでこれらに関係した日が同様に穏やかな日になってくれることを祈ります。さて、昨年、約半年間ほどかけて行われた本館の外壁工事も無事終了し本館の外観がとてもきれいになりました。(写真)工事期間中は台風などの多くの自然災害が発生するなか無事に工事を終えていただき感謝いたします。お陰様で、今年は年始めからきれいな校舎で、校舎を囲んでいた工事用の足場も無くなったので、生徒や教職員の校舎間での移動時の動線もいつも通りに戻った環境で授業が開始できて本当にありがたいです。あらためまして、すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。






