今日は、千葉県の高等学校初任者研修の一環で、英語科の初任の先生が勤務校を離れて行う校外研修が本校を会場に行われました。今回の研修の目的は、①先輩教師の展開する授業を参観して、授業展開の在り方を学ぶ ②「個を生かす学習指導」の在り方について協議する ことです。指導者である本校英語科の羽計先生が先輩としての授業を公開してくれました。”Predictions of the Future”を教材として英語の4技能をバランスよく育成する授業展開のなかで、生徒は自分の考えをまとめたり、それを友人と共有し、友人の考えや自分の意見へのコメントを受けて自分の考えをさらに深めたりする学習活動をいつもの授業通り積極的に行っていました。この授業にもっと参加したいなと思える授業の内容と雰囲気の良さを感じました。また、廊下にあふれるほど多くの本校の先生方が授業を参観に来ていたことは本校のひとつ良さだと思います。このことはきっと私だけでなく皆さんそう感じていることだと思います。今日本校で研修を行った先生方にはひとつでも多くの参考となるなるものをお持ち帰りいただき、明日からの授業に役立てていただければ幸いです。
今日6月3日は千葉県文化会館大ホールで、第73回千葉県合唱祭(C,Dブロック)が開催されました。本校の音楽部は、今日のDブロックの最後の演奏でした。鈴木珠美先生の指揮のもと、”Mass for Four Voices”より「Agnus Dei」と、混成合唱とピアノのための「この星の上で」より無伴奏版「はる」の2曲が演奏されました。とても声が良く出ていて透き通った歌声が会場全体に響き渡っていました。合唱祭の最後はアンコールコーラスとして本校の音楽部の皆さんを中心に、他の参加者の皆さんも客席から参加しての合唱でした。本校音楽部2年生中村ほのかさんの指揮で、曲は千葉県合唱連盟愛唱曲「明日」を合唱しての閉演となりました。音楽部の皆さん素敵な歌声をありがとうございました。そして、皆さんお疲れ様でした。