校長花ごよみ

関東大会0610

kaijoutrainingrunningoosugi今日はカヌーの関東大会の第2日で各種決勝が行われます。現在の天気は曇りなので、このまま競技中は雨が降らずに良いコンディションで競技が行えることを祈ります。カヌー部の生徒は朝のランニングに出かけました。話は違いますが、宿泊場所からほど近い所に天然記念物の「精進の大杉」があることを宮代先生に教えていただいたので、大杉のある村社諏訪神社に朝お詣りして大会の安全をお願いしてきました。その際、たまたまお会いした近所の方々に今日この後、雨が降らないか天気を聞いたところ「大丈夫じゃない」とおっしゃっていたのでほっとしています。選手の皆さんちょっと風があり寒いですが熱い思いで頑張ってください。

関東大会0609-2

kaijoumeetingfourc2k2カヌー関東大会第1日はお陰様で、開会式から1日目に予定していた準決勝までの競技を日程どおり行うことができました。明日は決勝を残すのみです。開会式の後、千葉県選手団(小見川高校と佐倉高校)は、菅澤先生から試合前のアドバイスを受け、皆で円陣を組んで気合を入れました。
今日は、小見川高校はシングルやペア、フォア競技で決勝に進出し、佐倉高校は、シングル競技では惜しくも決勝に進めませんでしたが、ペア、フォア競技のすべての競技で決勝に進出しました。両校ともおめでとうございます。明日は今日以上に実力を存分に発揮できて、良い成績が出せるといいですね。いずれにしても、ここまで来たら自分と仲間を信じて、競技を思いっきり楽しんでほしいと思います。明日の競技開始は9:00です。天気がとても心配です。今日も遠いところ応援に来てくださった保護者の皆さんやOBの皆さんありがとうございました。

関東大会0609

morningfuji01今日はカヌー関東大会の初日です。早朝から天気に恵まれて各都県から出場する選手たちが各々練習に励んでいます。
お陰様で、今日は良い大会が開催できそうです。

関東大会前日

Fuji01Fuji02Fuji03waterbasekenteitrainningtrainning2日から2日間の予定で関東高等学校カヌー大会第23回関東高等学校カヌー選手権大会が山梨県南都留郡河口湖町精進湖カヌー競技場で開催されます。まずは、本当に間近に見える富士山の横で競技ができる素晴らしさを感じました。また、精進湖の水がとてもきれいで稚魚が岸部にいっぱい泳いでいました。それにしても、山の天候の変化は激しいもので、昼過ぎまで富士山のお姿が大変くっきりと見えていたのもつかの間、風が強くなってきたなと思う間もなく、雲が出てきてたちまち見えなくなってしまいました。千葉県から参加の選手は皆とても仲が良く、みんなで、一緒にトラックで運んできた艇を降し、自分たちのベースとなる場所にテントを張り、競技場に慣れるための練習を行っていました。また、明日からの競技に出場するための検艇(艇の重量の検査)やライフジャケットの浮力の検査等を受けていました。
各県代表の委員長会議や監督会議での丁寧な注意事項の確認はもとより、1都7県からお集まりの先生方やカヌー協会の皆様のおかげで安全安心な大会運営が準備段階からしっかりとなされていることが改めてわかりました。皆様に本当に感謝です。明日から行われる各種競技で選手が存分にそのもてる力を発揮できる大会となることを期待します。
合わせて、この土日に行われるソフトボール、卓球、ソフトテニス、弓道の県大会に出場する佐倉高校の選手の皆さん、今までやってきた来たことや仲間と自分を信じて頑張ってください。

百花繚乱2


本日は、校長先生がカヌーの関東専門部長として、関東大会に出かけているため、教頭が書き込みます。先日の生徒総会で発表された佐倉高校スローガン「百花繚乱~それぞれの花を咲かせよう~」が本館2階に掲示されています。まさに校地では、6月の花がいろいろと咲き始めました(写真)。校舎内では文化祭の準備がはじまり、クラスの特色がそれぞれ表われ、たくさんの花が咲き始めたようです。
部活動もそれぞれの練習の成果を発揮する千葉県総合体育大会(県大会)が始まっています。この土日は、ソフトボール、卓球、ソフトテニス、弓道が県大会に挑みます。健闘を祈ります。なお、写真は小林教頭先生が撮影しました。

学校訪問(臼井西中学校保護者様)

usuinisi1usuinisi2本日は、佐倉市立臼井西中学校の保護者の方々が本校の見学にいらっしゃいました。野村教頭先生の案内で、地域交流施設、庭園、東郷池、校長室や事務室のある記念館、そしてメインとなる生徒の授業の様子など熱心にかつ楽しそうに見学されていらっしゃいました。また、SGHやSSHの活動や海外での生徒の活動の様子について掲示物を御覧になりながら説明(写真左)に耳を傾けていらっしゃいました。次の訪問予定の学校もあるということから限られた時間の中でのご見学となり、十分にご理解いただけたかが心配ですが、教頭先生の楽しいトークと合わせて明るく真摯に取り組む授業の様子など学校の雰囲気は感じ取っていただけたのではないかと思います。本日の訪問ありがとうございました。8月1日、2日の学校説明会もお持ちしております。

芒種2


jugyou1jigyou2今日は、千葉県の高等学校初任者研修の一環で、英語科の初任の先生が勤務校を離れて行う校外研修が本校を会場に行われました。今回の研修の目的は、①先輩教師の展開する授業を参観して、授業展開の在り方を学ぶ ②「個を生かす学習指導」の在り方について協議する ことです。指導者である本校英語科の羽計先生が先輩としての授業を公開してくれました。”Predictions of the Future”を教材として英語の4技能をバランスよく育成する授業展開のなかで、生徒は自分の考えをまとめたり、それを友人と共有し、友人の考えや自分の意見へのコメントを受けて自分の考えをさらに深めたりする学習活動をいつもの授業通り積極的に行っていました。この授業にもっと参加したいなと思える授業の内容と雰囲気の良さを感じました。また、廊下にあふれるほど多くの本校の先生方が授業を参観に来ていたことは本校のひとつ良さだと思います。このことはきっと私だけでなく皆さんそう感じていることだと思います。今日本校で研修を行った先生方にはひとつでも多くの参考となるなるものをお持ち帰りいただき、明日からの授業に役立てていただければ幸いです。

芒種

carp2carp1今日は、太陽の黄経が75°にあたる二十四節気でいうところの芒種(ぼうしゅ)です。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから由来しているそうです。今は田植の時期はかなり早まっていますが、昔の田植の時期はこのころでした。ちょうど梅雨に入る時期でもあり、少し蒸し暑くじめじめする季節のはじまりです。梅雨は、池の魚などの水中動物や草花や樹木などの植物は言うに及ばす、生物に雨の恵みをもたらす大切な時期です。東郷池の鯉や鮒たちも池の水面をたたく雨のリズムや日光の微妙な光加減に、梅雨入りを感じてか、なんとなく元気そうでした。

優勝旗帰還

flag先日行われた千葉県高等学校総合体育大会における学校対抗 カヌー男子の優勝旗が帰ってきました。また、一年間本校で飾らせていただけることになりました。とても光栄なことです。
なお、カヌー部は、6月8日、9日と山梨県の精進湖で開催される関東高等学校カヌー選抜大会に出場します。日頃の練習の成果を存分に発揮できることを期待します。

 

 このページも御覧ください(クリックしてください)。
       ↓
 カヌー部 関東大会県予選報告 へ
 
 校長花ごよみ 県予選の様子 へ  

魂に響く歌声

gassyou今日6月3日は千葉県文化会館大ホールで、第73回千葉県合唱祭(C,Dブロック)が開催されました。本校の音楽部は、今日のDブロックの最後の演奏でした。鈴木珠美先生の指揮のもと、”Mass for Four Voices”より「Agnus Dei」と、混成合唱とピアノのための「この星の上で」より無伴奏版「はる」の2曲が演奏されました。とても声が良く出ていて透き通った歌声が会場全体に響き渡っていました。合唱祭の最後はアンコールコーラスとして本校の音楽部の皆さんを中心に、他の参加者の皆さんも客席から参加しての合唱でした。本校音楽部2年生中村ほのかさんの指揮で、曲は千葉県合唱連盟愛唱曲「明日」を合唱しての閉演となりました。音楽部の皆さん素敵な歌声をありがとうございました。そして、皆さんお疲れ様でした。

直角三角形

satukikamo本日6月1日は衣替えとなります。朝から強い日差しで夏を感じる季節になってきました。朝7時前でも私の影の長さ(横断歩道の縞模様7つ分)と身長の比から概算でタンジェントが0.54位でしたので感覚的によく知っている直角三角形の比に近いことから、太陽の高度は30°弱と推定されました。ちょっと見上げるととてもまぶしかったです。
今年度も、もう2か月が過ぎました。つい数日前までの天気予報では関東地方では、今年は例年より早い梅雨入りになりそうだということでしたが、どうやら例年どおりになりそうです。服装も軽快になり、気持ちも軽快にこの季節を乗り越えたいと思います。

平成30年度体育祭


今日は、待望の体育祭です。昨日の天気予報の段階では、雨の降り方次第では実施が難しいと開催を危ぶむ声が多い中、主担当の西山先生は、はっきりと「明日は大丈夫」と断言されていました。蓋を開けてみると、朝から日差しがグランドを照らしており、西山先生は「気象予報士」でなく「気象勝負師」だなと思いました。昨日の準備に続いて朝早くからグランドの整備をしてくださっている先生・生徒の皆さんのご努力で無事に始めることができました。本当にありがとうございました。唯々感謝です。クラスごとのお揃いのTシャツで開会式に参加してる生徒一人一人の顔がとても明るく映えているのが印象的でした。
大会については体育委員会が中心になって準備から運営について行っています。開会式では体育委員長からの挨拶や委員からの諸注意、選手宣誓のすべてに生徒の思いがしっかりと込められた言葉が生徒全体に伝えられていて、華やいだ雰囲気のなかにもとても温かみにあるしっかりした大会運営がされていると感じました。第1グランドはまあまあのコンディションで使えましたが、第2グランドはやはり昨日の雨の影響でかなりぬかるんでいる状態でしたので、サッカーは泥んこだらけの試合になってしまいました。選手の皆さんお疲れさまです。本日はPTAの広報委員の皆さまが取材にいらしていました。大会の詳細については、そちらからの広報も楽しみにしてください。

百花繚乱

plant04plant02plant03plant01本日は、PTAの整備委員会の皆さまが、正門付近の花壇にお花を植える活動をされていました。(写真)皆さんが和気藹藹と活動されているご様子からも、生徒・保護者・職員は言うに及ばす佐倉高校へいらっしゃる皆さまに気持ち良く来校していただけるようにというお気持ちが伝わってまいりました。ご多用ななか、心のこもった校内整備にご尽力いただき本当にありがとうございました。われわれも今後とも温かみと思いやりのあふれた学校となるように、日ごろから注意深く物事を見つめて良い部分を見つけ、多くのことに感謝しながら頑張ってまいります。
なお、本校にお越しの際は、これらの「お出迎えの花々」をぜひとも鑑賞していただき、花々から伝わる「おもてなしの心」を感じとっていただければ幸いです。

啐啄同時

kokutai01kokutai01k4c4kw1200今日は、昨日に引き続き高校総体の千葉県予選会と平成30年度千葉県民体育大会第二部(国体カヌースプリント競技県予選会)が黒部川カヌー場で開催されました。天気も良く風も落ち着いていてとても良い環境で競技を行うことができました。国体の方は高校の選手のほか、中学生や大学生の選手が参加してとても素晴らしい競技が展開されました。本日は、ご多用のところ千葉県教育庁教育振興部体育課から林指導主事がいらして、幅広い選手層の競技を視察され応援してくださいました。
 今回の競技で思い通り実力が発揮できた人もいればそうでなかった人もいるわけです。力が発揮できなかった原因としては、自分の力が足りていなかった、または、環境がそろっていなかったのかもしれません。そんな時には、機が熟すのを待ちながら、今一度自分の腕を磨くことに専念してみましょう。必ず結果として現れる時がきます。
 昨日、今日と香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

大機大用

k4c401
wk2
第71回千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技 平成30年度全国高等学校総合体育大会千葉県予選会が、香取市黒部川カヌー場で今日と明日に行われます。午前中は風が強かったため、参加者の中には思うように実力が発揮できなかった場面もありましたが、午後には多少風も落ち着いてきておかげさまで今日予定した競技は終わらせることができました。c2午前中には、ご多用の中、山崎高体連会長が生徒の応援にいらして競技の様子を御覧になりました。
 生徒にとってこのような大きな大会へのチャレンジの機会を頂けることは大変ありがたいことです。日ごろから、志を高く持ち、大きなチャンスを生かせるように強い意志をもって競技に臨み、そのチャンスを使いこなせるように力をつけておきましょう。そうすれば望む結果が得られます。関東大会予選に引き続き本日も香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

敢為邁往

satsuki1satsuki2今日は、今年度最初の定期考査の第一日目です。人生100年時代を主体的に生きる生徒の皆さんには、自己実現のため自ら学ぶ目的を決め生涯学び続けることができるように、佐倉高校在学中に、将来の大きな目標に至るまでのマイルストーンとなる身近な目標を適切に設定し、それを着実に達成していく経験を積み重ねていってください。そして、「やり抜く力」を培ってください。そのためにも「自らの学び」について、これまで学んできた内容や方法を客観的に振り返る契機として定期考査を活用してください。改善すべき点は、改善し、良いところはどんどん伸ばしていきましょう。

看脚下

openschoo1openschoo2
今日は、本校の平成30年度第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。「開かれた学校づくり委員会」は、各県立学校が創意工夫をしながら、学校と地域がより一層連携を深め、安全・安心で開かれた学校づくりを進めるために、保護者や地域の方々に学校運営や教育活動について検討・評価をしていただき、併せて「県内1,000か所ミニ集会」等の学校が地域における学びの拠点となるような取組の企画・運営を行う組織です。学校としては、学校の取り組みを委員の方々に、いろいろな角度から見ていただき率直なご意見をいただける貴重な機会となっています。学校が進むべき道の中で今どの地点にいるのか、これまで歩いてきた道は正しかったのかどうか。学校として自校を省みるにあたり、いただいたご意見ご提案は、とても重要となります。自分たちの見えている部分と見えなくなっている部分に気づくことで、しっかりと足元を見つめなおしながら一歩一歩進めてまいります。開かれた学校づくり委員の皆さま本日も、ありがとうございました。

晴天雲無


kousya今日は、地域交流施設を会場に鹿山会の役員、事務局と地域支部、職域支部、クラブOB会、同期会の各支部等の代表者の方々をメンバーとする鹿山会評議会が行われました。6月16日(土)に行われる鹿山会の総会の議案についての議事と各支部等の活動状況報告が行われました。皆さん一様に同窓生として佐倉高校への母校愛に溢れ、後輩の在校生への支援に力を注がれるとともに、同一世代だけでなく世代を超えた繋がりを大切にしていらっしゃる様子がとても頼もしく心強く感じられました。皆さんからいただいたご意見や元気を今後に生かしてまいります。また、来年の120周年記念事業についてもご支援ご協力をお願いいたします。なお、会議の準備から運営に尽力された校内幹事の先生方お疲れさまでした。会議が終わって外に出ると雲一つない青空で、なんとも清々しい気持ちになりました。(写真)

墨流し

attractorこのところの暑さや東郷池のエアレーションの不足なのか、原因ははっきりとわかりませんが、池のバクテリアの環境が悪化しているようで、池の水面に油膜の模様ができています(写真)。ここでは、池の水の環境悪化とは別の視点で、この模様自体に視点を当ててみると、この油膜の模様ですが、「墨流し」と呼ばれる水面に落とした墨汁や顔料を吹き散らすとできる模様と原理は同じで、染物では「墨流し染め」の技法が日本では古くから使われています。数学では「アトラクター attractor」と呼ばれている分野で、ある力学系がそこに向かって時間発展をする集合を言います。水質問題とみるか芸術の対象として見るか数学の対象と見るか、同じ物を見ても物の見方は多種多様ですね。

挨拶

hana今朝、鍋山坂を登って校門までの途中で出会ったご近所の方々や小学生と「おはようございます」と挨拶を交わすことができました。特に小学生からは元気よく気持ちの良い挨拶が返ってきて朝からとても清々しい気持ちになりました。私の学校での一日は、古川さんとの朝の挨拶からはじまります。古川さんは朝一番早く学校にいらして生徒の皆さんが気持ちよく学校に来られるように、いつも校内をきれいにしてくださっている方です。同じく河田先生も毎朝、掃除をしてくださっていて本当に頭が下がります。朝、校長室にいても河田先生が生徒と交わす朝の挨拶の声が聞こえて来ます。毎日の挨拶が人と人との間をなめらかにし、そして自分の心にも元気や安らぎを与えてくれます。挨拶をする時の声の調子や表情などで、元気がないとか体調がよさそうだとか、いろいろなことがわかります。「挨拶」の「挨」は積極的に近づくこと、「拶」は切り込んでいくことです。「挨拶」は相手に近づいて相手のことを知り、自分の様子も相手に知ってもらうものです。気持ちの良い挨拶で一日が始まるといいですね。