SGH活動報告

10月10日(火)SGH海外研修報告会・SSHポスター発表会

 10月10日(火)6・7限に本校体育館において、普通科2年生によるSGH海外研修(シンガポール)及びSGHオーストラリア短期研修の報告会、理数科2年生によるSSHポスター発表会を行いました。1年生は、研究の道筋や発表方法などを学ぶとともに、自分たちの課題研究で取り上げたテーマを深め、より具体的なテーマへと絞り込む必要性を感じていました。

10月3日(火)GLアクティブ『筑波大学SGH研修』

 
 
 筑波大学でのSGH研修では、アラブ革命後の中東・北アフリカ問題の見方についての模擬授業後、学内の図書館を見学しました。模擬授業では、アラブ革命の発生要因を社会的、経済的背景から考えることにより物事を様々な側面から捉え、因果関係を読み解く大切さを学ぶことができました。

10月3日(火)GLアクティブ『東京外国語大学SGH研修』

 GLアクティブ「東京外国語大学SGH研修」として、東京外国語大学府中キャンパスにて研修を行いました。多文化共生等のグローバルな課題に関連する分野を研究している研究室の見学や、模擬授業『危機言語(消滅の危機に瀕する言語)』を通して、SGH課題研究の一助としました。

SGH海外研修(シンガポール)

 9月13日(水)から16日(土)まで17名の生徒がSGH海外研修としてシンガポールで研修を行いました。SJIとの交流、味わった食事、目にした建造物、出会った人、訪問した企業等を通して多文化共生社会を実感することができました。また、SJI生との交流を通じて、生徒たちが現在取り組んでいる課題研究についても深めることができました。