2018年5月の記事一覧

百花繚乱

plant04plant02plant03plant01本日は、PTAの整備委員会の皆さまが、正門付近の花壇にお花を植える活動をされていました。(写真)皆さんが和気藹藹と活動されているご様子からも、生徒・保護者・職員は言うに及ばす佐倉高校へいらっしゃる皆さまに気持ち良く来校していただけるようにというお気持ちが伝わってまいりました。ご多用ななか、心のこもった校内整備にご尽力いただき本当にありがとうございました。われわれも今後とも温かみと思いやりのあふれた学校となるように、日ごろから注意深く物事を見つめて良い部分を見つけ、多くのことに感謝しながら頑張ってまいります。
なお、本校にお越しの際は、これらの「お出迎えの花々」をぜひとも鑑賞していただき、花々から伝わる「おもてなしの心」を感じとっていただければ幸いです。

啐啄同時

kokutai01kokutai01k4c4kw1200今日は、昨日に引き続き高校総体の千葉県予選会と平成30年度千葉県民体育大会第二部(国体カヌースプリント競技県予選会)が黒部川カヌー場で開催されました。天気も良く風も落ち着いていてとても良い環境で競技を行うことができました。国体の方は高校の選手のほか、中学生や大学生の選手が参加してとても素晴らしい競技が展開されました。本日は、ご多用のところ千葉県教育庁教育振興部体育課から林指導主事がいらして、幅広い選手層の競技を視察され応援してくださいました。
 今回の競技で思い通り実力が発揮できた人もいればそうでなかった人もいるわけです。力が発揮できなかった原因としては、自分の力が足りていなかった、または、環境がそろっていなかったのかもしれません。そんな時には、機が熟すのを待ちながら、今一度自分の腕を磨くことに専念してみましょう。必ず結果として現れる時がきます。
 昨日、今日と香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

大機大用

k4c401
wk2
第71回千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技 平成30年度全国高等学校総合体育大会千葉県予選会が、香取市黒部川カヌー場で今日と明日に行われます。午前中は風が強かったため、参加者の中には思うように実力が発揮できなかった場面もありましたが、午後には多少風も落ち着いてきておかげさまで今日予定した競技は終わらせることができました。c2午前中には、ご多用の中、山崎高体連会長が生徒の応援にいらして競技の様子を御覧になりました。
 生徒にとってこのような大きな大会へのチャレンジの機会を頂けることは大変ありがたいことです。日ごろから、志を高く持ち、大きなチャンスを生かせるように強い意志をもって競技に臨み、そのチャンスを使いこなせるように力をつけておきましょう。そうすれば望む結果が得られます。関東大会予選に引き続き本日も香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

敢為邁往

satsuki1satsuki2今日は、今年度最初の定期考査の第一日目です。人生100年時代を主体的に生きる生徒の皆さんには、自己実現のため自ら学ぶ目的を決め生涯学び続けることができるように、佐倉高校在学中に、将来の大きな目標に至るまでのマイルストーンとなる身近な目標を適切に設定し、それを着実に達成していく経験を積み重ねていってください。そして、「やり抜く力」を培ってください。そのためにも「自らの学び」について、これまで学んできた内容や方法を客観的に振り返る契機として定期考査を活用してください。改善すべき点は、改善し、良いところはどんどん伸ばしていきましょう。

看脚下

openschoo1openschoo2
今日は、本校の平成30年度第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。「開かれた学校づくり委員会」は、各県立学校が創意工夫をしながら、学校と地域がより一層連携を深め、安全・安心で開かれた学校づくりを進めるために、保護者や地域の方々に学校運営や教育活動について検討・評価をしていただき、併せて「県内1,000か所ミニ集会」等の学校が地域における学びの拠点となるような取組の企画・運営を行う組織です。学校としては、学校の取り組みを委員の方々に、いろいろな角度から見ていただき率直なご意見をいただける貴重な機会となっています。学校が進むべき道の中で今どの地点にいるのか、これまで歩いてきた道は正しかったのかどうか。学校として自校を省みるにあたり、いただいたご意見ご提案は、とても重要となります。自分たちの見えている部分と見えなくなっている部分に気づくことで、しっかりと足元を見つめなおしながら一歩一歩進めてまいります。開かれた学校づくり委員の皆さま本日も、ありがとうございました。

晴天雲無


kousya今日は、地域交流施設を会場に鹿山会の役員、事務局と地域支部、職域支部、クラブOB会、同期会の各支部等の代表者の方々をメンバーとする鹿山会評議会が行われました。6月16日(土)に行われる鹿山会の総会の議案についての議事と各支部等の活動状況報告が行われました。皆さん一様に同窓生として佐倉高校への母校愛に溢れ、後輩の在校生への支援に力を注がれるとともに、同一世代だけでなく世代を超えた繋がりを大切にしていらっしゃる様子がとても頼もしく心強く感じられました。皆さんからいただいたご意見や元気を今後に生かしてまいります。また、来年の120周年記念事業についてもご支援ご協力をお願いいたします。なお、会議の準備から運営に尽力された校内幹事の先生方お疲れさまでした。会議が終わって外に出ると雲一つない青空で、なんとも清々しい気持ちになりました。(写真)

墨流し

attractorこのところの暑さや東郷池のエアレーションの不足なのか、原因ははっきりとわかりませんが、池のバクテリアの環境が悪化しているようで、池の水面に油膜の模様ができています(写真)。ここでは、池の水の環境悪化とは別の視点で、この模様自体に視点を当ててみると、この油膜の模様ですが、「墨流し」と呼ばれる水面に落とした墨汁や顔料を吹き散らすとできる模様と原理は同じで、染物では「墨流し染め」の技法が日本では古くから使われています。数学では「アトラクター attractor」と呼ばれている分野で、ある力学系がそこに向かって時間発展をする集合を言います。水質問題とみるか芸術の対象として見るか数学の対象と見るか、同じ物を見ても物の見方は多種多様ですね。

挨拶

hana今朝、鍋山坂を登って校門までの途中で出会ったご近所の方々や小学生と「おはようございます」と挨拶を交わすことができました。特に小学生からは元気よく気持ちの良い挨拶が返ってきて朝からとても清々しい気持ちになりました。私の学校での一日は、古川さんとの朝の挨拶からはじまります。古川さんは朝一番早く学校にいらして生徒の皆さんが気持ちよく学校に来られるように、いつも校内をきれいにしてくださっている方です。同じく河田先生も毎朝、掃除をしてくださっていて本当に頭が下がります。朝、校長室にいても河田先生が生徒と交わす朝の挨拶の声が聞こえて来ます。毎日の挨拶が人と人との間をなめらかにし、そして自分の心にも元気や安らぎを与えてくれます。挨拶をする時の声の調子や表情などで、元気がないとか体調がよさそうだとか、いろいろなことがわかります。「挨拶」の「挨」は積極的に近づくこと、「拶」は切り込んでいくことです。「挨拶」は相手に近づいて相手のことを知り、自分の様子も相手に知ってもらうものです。気持ちの良い挨拶で一日が始まるといいですね。

苺二衣


daifuku「これは、どこの有名菓子店の銘菓でしょうか」とお聞きしたくなるような和菓子ですが、実はこれは2年のEFG組の家庭基礎研究の授業で生徒さんたちが作った苺大福です。とっても!おいしそうでしょう。!!わざわざ、私のところに、生徒さんが昼休みに届けてくれました。あまりの出来栄えにびっくりしてしまい「売り物みたい」というところを、つい「本物みたい」と言ってしまい、生徒に「本物です」と返され大変失礼してしまいました。当初普通の大福だと思っていたので、中から苺が出てきて二度びっくり。口に入れて、そのあまりのおいしさにまたまたびっくり。ちょっぴり甘ずっぱい苺のフレッシュな果汁とそれを受け止めつつ上品な甘さを楽しませてくれる餡。それらをもっちりとした皮がやさしく包み込み食感とあいまって絶妙なハーモニーを醸しだしてくれていました。おいしいものに出会う感動は格別ですね。世間では、「インスタ映え」ということで自分が出会ったおいしいものとかをネットに投稿するのが流行っていますが、ちょっとだけ気持ちがわかってきました。

三寒四温

kousya本日、今年度最後の内科検診の日となりました。多くの学校医の先生方にご協力をいただいて無事内科検診も終了することができました。ありがとうございました。今日の検診を行っていただいた先生には、5月9日にも検診をしていただきました。その日は、最高気温が13.7℃ということで、前日(14.1℃)に引き続きとても寒い1日でした。そういえば、東京都心も同じような状況で、「5月としては、2日連続で15℃未満になったのは25年ぶり」という報道があったのを記憶されている方も多いのではないでしょうか。ですから、その日の内科検診では、少しでも寒さを和らげるため暖房をいれました。それからたった一週間後の今日はといえば、うって変わって夏日となり、最高気温28.1℃ということでした。(もっと暑かったのではないかと個人的には感じました。)さらに今日の最低気温は13.1℃で一日の中での温度変化も15℃と激しいものとなりました。これだけ寒暖の差が激しいと身体は自然に体温調整のためにエネルギーを使います。知らないうちにこれだけでも、疲れがたまる要因になります。生徒の皆さんは、昨日、今年初めての定期考査の日程が示され考査に向かって準備に余念がないと思いますが、本番で力が発揮できるように体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。