文字
背景
行間
令和元年度
◆2019年度「総合的な探究の時間・SS情報探究(前期)」の学習計画予定表 | |||
月日 | 普通科 | 理数科 | |
4 / 16(火) | 探究活動に必要な基礎・基本的な力 | ||
SGHのロードマップ | |||
4 / 23(火) | 研究テーマの見つけ方、検証可能なテーマとするには | ||
SDGsの17分野で問いを立てよう(各教室) | |||
5 / 7(火) | ドイツ・イギリス派遣報告会 | ||
文献調査・先行研究の探し方とその扱い・論文の構成・研究倫理(著作権・剽窃) | |||
5 / 14(火) | 学びマップ、教育クラウドの利用 | ||
調査方法(フィールドワーク、マナー) アンケートの作り方 |
SS情報探究(コンピュータ室) | ||
5 / 21(火) | 研究テーマのヒント スポーツ・健康編 | ||
研究テーマのヒント 社会問題編 | SS情報探究(コンピュータ室) | ||
5 / 29(水) | 研究テーマのヒント 文学・古典・日本語編 | SS情報探究(コンピュータ室) | |
社会課題の見つけ方~KJ法を用いて~(各教室) | |||
6 / 18(火) | 情報機器活用、教育クラウド Googl Suites の活用方法 | ||
LHR | |||
7 / 12(金) | 統計(例 t 検定、カイ2乗検定、分散分析、回帰分析) | ||
演習(各教室) | 演習(コンピュータ室) | ||
9 / 3(火) | テーマ、グループ決定、1分間スピーチ(各教室) | SS情報探究(コンピュータ室) | |
9 / 17(火) | 発表の目的・ポスターのデザイン | ||
演習(各教室) | SS情報探究(コンピュータ室) | ||
9 / 24(火) | 口頭で研究の成果を伝えるには・よく使う表現 | ||
演習(各教室) | SS情報探究(コンピュータ室) |