文字
背景
行間
校長花ごよみ
復活‼美しい東郷池












東郷池の水全部抜く!












古川さん、友信さん、高木事務長さんありあがとうございました。掃除してわかったのは、思いのほか綺麗になりとってもうれしかったです。なお、池にいる鯉、鮒、メダカには池の準備ができるまで用意した水槽に移住してもらいました。
令和元年度全国総合体育大会カヌー競技大会第2日









さて、千葉県選手団の結果ですが、本校から決勝に進出したC4では入賞はできませんでしたが、素晴らしいスタートを切れたレースでした。小見川高校が出場した男子K1は6位、女子K1は1位、K2は2位、K4は1位と昨年に続く素晴らしい結果でした。おめでとうございます。最後まで、応援してくださったOBや選手のご家族の皆さんありがとうございました。選手は最高の舞台で多くの刺激を受けるとともに多くのことを学ぶことができたと思います。そして、また一段と成長することができたと思います。これからもここまで努力してきた経験を多くの場面で生かしていってください。
令和元年度全国総合体育大会カヌー競技大会第1日















合格祈願その2


北野天満宮でも宮司さんにご祈祷をお願いし拝殿に上がらせていただいて参拝してまいりました。宮司さんから来年3月末日まで毎朝ご神前にてご祈祷していただける旨お伺いしました。本当にありがたいことです。ご祈祷のあと、合格祈願の絵馬を奉納させていただきました。
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社だそうです。ところで、菅原道真公といえば梅ですが、広く境内を使って梅干しの土用干しがされていて、おいしそうな梅酢の香りが辺り一面をやさいく包んでいました。
合格祈願その1

第43回全国高等学校総合文化祭















関連ページ→工芸部 全国高等学校総合文化祭
野球応援No.3



→ たくさんの応援ありがとうございました。
応援団の皆さん、佐倉高校の応援は気持ちがこもっていて、とっても暖かい素晴らしい応援でした。今日の試合は負けてしまいましたが、野球部の皆さん今年の夏の大会もたくさんの感動をありがとうございました。また、たくさんの皆様の応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
カヌー競技国体関東ブロック大会


なお、高校生が出場する少年の部では7つの競技(少年男子・女子それぞれでカヤックシングル、カヤックペア、少年男子のカナディアンシングル、カナディアンペアとカヤックフォア)が行われます。
→ 祝 国体出場決定への続きは下の>>続きを読むをクリックしてください。









9:00から大会の開会式が行われました。開会式では本大会を主管する千葉県カヌー協会本清秀雄会長から選手の皆さんへのご挨拶や選手代表の宣誓などが行われました。本大会では関東の各都県の1位の代表選手が集まって行われる競技となります。大会委員長の千葉県スポーツ協会の青木寛専務理事や多くの保護者の方々が見守るなか10:00から予定通りに競技が開始されました。雨は途切れませんでしたが、霧雨のような状態が多く、富士山や周りの山からの吹きおろしの風が無かったので湖面も落ち着いた状態で競技を行うことができました。各種目ごとに決められた通過数までの順位の人だけが10月に茨城県神栖市神之池カヌー場でおこなわれる国体に出場できます。今回の結果は千葉県としては少年の部において7種目中5種目で国体に出場できることになりました。本校からもカナディアンシングルとカヤックフォアの2種目で県代表として選手が出場することが決まりました。おめでとう!!今回の大会で得ることができた多くのことを生かして国体での入賞を目指して励んでもらいたいと思います。最後に、大会運営をされた千葉県カヌー協会、山梨県カヌー協会の皆様ありがとうございました。また、保護者の皆様、OB,OGの皆様、今日も応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
野球応援No.2
本日の流通経済大学付属柏高校との対戦は、2-1で本校の勝利で次の試合に進むことができました。野球部の選手のみんなが明るく自信に満ちていて、終始落ち着いた表情で試合に臨んでいることにいつも感心させられます。特に守備については冷静な判断と確かな技術でプレーしている姿に観ている我々が本当に落ち着いて試合を観ていることができました。自分と一緒に練習を頑張ってきた仲間や先生を信じてプレーすることのできるすばらしいチームだとあらためて感じました。さらに、選手を支えてくれたのは応援席から応援し続けてくださった人たち。その人たちからの声や思いがどれだけ選手を元気づけてくれたことか本当に感謝にたえません。本校の応援席は応援団や先生方、生徒に加え保護者の皆様や野球部OBの方々等多くの方が応援に来てくださり、写真にあるように満杯でした。多くの人たちが思いを一つにできる応援ってすばらしいですね。今日も応援本当にありがとうございました。次は市立柏高校とマリンスタジアムで7月15日(月)14:00に試合開始予定です。ただし、明日の天候によっては明日以降の試合が順延になることも考えれますので試合の開催日程については大会ホームページでご確認ください。次も応援よろしくお願いいたします。
→なお、追加情報は写真の下の>>続きを読むをクリックしてください。




















→なお、追加情報は写真の下の>>続きを読むをクリックしてください。





















長引く梅雨の影響で、本日(7月16日)に予定されていた千葉大会第3回戦の試合も明日(7月17日)に順延となりました。台風も接近しているようで梅雨前線への影響もかなり予想されているため試合を予定どおり実施するのが難しい状況が続きそうです。つきましては大会日程について大会ホームページをご確認くださるようお願いいたします。
→7月17日(水)7:40現在今日の試合は予定通り行うそうです。応援よろしくお願いします。
→7月17日(水)7:40現在今日の試合は予定通り行うそうです。応援よろしくお願いします。
野球応援No.1



読書案内の勧め

スケジュール(特に目標)の確認を!!

そして、そのとき大切なことは、目標や進捗状況を可視化することです。自分の思考を整理するためだけでなくアドバイスを受けたいと思う人に確認してもらうためにも有効な手段となります。
明日は第2回考査の一週間前ですから考査日程が発表されます。考査もひとつの短期目標として日々の学習の達成状況の確認により良く活用してください。
鍋山祭第2日(一般公開N0.5)






鍋山祭第2日(一般公開N0.4書道パフォーマンス)






鍋山祭第2日(一般公開日No.3)



鍋山祭第2日(一般公開No.2)


生徒もご来場された多くのお客さまも皆さん大変嬉しそうな様子でとてもよかったです。
茶道部のお茶会には堀田家第13代当主堀田正典様にもご参加いただき楽しんでいただきました。
鍋山祭第2日(一般公開日N0.1千客万来)



鍋山祭第1日(校内発表N0.5)



本校に明日ご来校予定の皆さまどうぞお気をつけてお越しください。心よりお待ちしています。
一般公開は6月22日(土)9:00 ~14:30です。
鍋山祭第1日(校内発表No.4)



PTA役員の皆さんの支援活動に感謝!


今日はPTAの本部役員さんを中心とする役員の方々が明日のバザーの準備をしていただきました。
また、広報委員の方々も、PTA広報の取材と編集のために今日と明日活動されます。
PTA役員の皆さん本当にご多用なかいつも生徒の活動支援のためにご協力していただいて本当にありがとうございます。
明日は鍋山祭の一般公開と1,000か所ミニ集会もどうそよろしくお願いいたします。
鍋山祭第1日(校内発表No.3)






鍋山祭第1日(校内発表No.2)






鍋山祭第1日(校内発表N0.1)









本日は、まずオープニングセレモニーが行われました。はじめに各参加団体が制作した宣伝用CM動画が上映されました。どの団体の作品をとっても構成、表現力や技法に優れていることに加えてウィットに富んだ完成度の高いすばらしい作品ばかりでした。センスの良さに驚きです。宣伝CM大賞も表彰部門として作っていいのではと思いました。続く吹奏楽部は演奏パフォーマンスで一気に場を盛り上げてくれました。その後、生徒の佐久間君を中心に篠原先生、久貝先生を加えた三人組ダンスユニットのパフォーマンスが行われて、その切れのあるダンスはすばらしかったです。そして、音楽の授業選択者による「ハレルヤ」の大合唱は圧巻でした。女声、男声パートのそれぞれの響きが演奏に深みを与えていました。このオープニングセレモニー終了直後には、「ちょっとまったコール」後の伝統?のラグビー部のパフォーマンスで大いに盛り上がっていました。
オープニングセレモニーが終了して校内発表が始まりました。工芸部では、生徒や先生の作品の展示と販売を行っていて陶器や染め物の作品がところせましと並べられています。写真部では生徒や先生の作品の他、作品を使ったオリジナルカレンダーや栞が展示販売されています。華道部では生け花の個人や合同での作品の展示がされています。また、2Eの「おいでませ」は販売団体ですが、記念館や庭園風景を直径10mmくらいのカラーラベルを使って点描した作品は大作で見ものです。文芸部では生徒作家の感性豊かな作品を多数掲載している「芸術文学第六十號」を販売してます。
校内授業参観期間
昨日、今日と梅雨晴れのすがすがしい朝を迎えています。現在、本校では先生方がお互いに授業を見合う校内授業参観期間です。互いに授業を参観することは普段から行われていることですが、特にこの期間は、ご自分の授業を振り返るとともに、互いの授業の良かった部分や改善点など教科を超えて他の先生と学び合い共有することを重点的に行う大変貴重な期間です。


この期間を含め5月下旬から6月は初任者の先生方の研究授業や併せて教員志望の教育実習生による研究授業も行われています。教育実習生の若い感性と情熱はわれわれ教員にとっても大変参考になり学ぶべき点が多いです。この期間を利用して本校の生徒の学びが更に深まり、「学びをコントロールできる主体的な学習者の育成」に少しでも役立つ機会になることを期待しています。本校ではSGH、SSHの課題研究における探求学習だけでなく、すべての教科の学習活動において「主体的、対話的で深い学び」を進めており、新しい学習指導要領への接続を視野に入れた研究を進めています。学習者が問題解決する過程での疑問や気づきを大切にして自分自身で腑に落ちるまであきらめずしっかりと考えきること。このような学びを繰り返すことできる学びの場を構築していきたいと強く思います。








令和元年度体育祭
今年度の体育祭が本日行われました。連日の雨で外での種目の開催が危ぶまれましたが、一昨日の準備に続いて朝早くからグランドの整備をしてくださっている先生・生徒の皆さんのご努力で無事に始めることができ、お陰様でなんとか開催することができました。本当にありがとうございました。唯々感謝です。












大会については体育委員会を中心に準備して、陸上部、野球部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部、ラグビー部、ソフトボール部、バレーボール部の皆さんが,運営についてサポートを行っています。最初の種目はクラス対抗の長縄跳びとリレー競技が行われました。職員チームも3年生に競技に交じって参加しました。









長縄とリレーの結果を発表したのち、体育委員長からの諸注意が生徒全体に伝えられ、10:00からはサッカー、バレーボール、ハンドボール、ドッジボールの各種球技が各会場で行われています。いつも思いますが、競技と応援の様子それを支える大会の運営スタッフ、どこを見ても温かい気持ちか伝わってきます。まさにスポーツを「する」「見る」「支える」ができている大会が行わえれていると感じました。どの試合もすばらしい戦いがくりひろげられましたが、特に、決勝戦は、いずれも見ごたえのある試合になりました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、PTAの広報委員の方々も昨日からのPTA会報の準備と今日は一日取材をされていました。ご多用なところありがとうございます。PTA会報楽しみにしてます。












大会については体育委員会を中心に準備して、陸上部、野球部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部、ラグビー部、ソフトボール部、バレーボール部の皆さんが,運営についてサポートを行っています。最初の種目はクラス対抗の長縄跳びとリレー競技が行われました。職員チームも3年生に競技に交じって参加しました。









長縄とリレーの結果を発表したのち、体育委員長からの諸注意が生徒全体に伝えられ、10:00からはサッカー、バレーボール、ハンドボール、ドッジボールの各種球技が各会場で行われています。いつも思いますが、競技と応援の様子それを支える大会の運営スタッフ、どこを見ても温かい気持ちか伝わってきます。まさにスポーツを「する」「見る」「支える」ができている大会が行わえれていると感じました。どの試合もすばらしい戦いがくりひろげられましたが、特に、決勝戦は、いずれも見ごたえのある試合になりました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、PTAの広報委員の方々も昨日からのPTA会報の準備と今日は一日取材をされていました。ご多用なところありがとうございます。PTA会報楽しみにしてます。
カヌー関東大会決勝









カヌー関東大会第2日の朝


カヌー関東大会第1日(予選、準決勝)
先日ご紹介したように、今日6月8日(土)と明日9日(日)にかけて、山梨県の精進湖カヌー競技場で令和元年度関東高等学校カヌー大会が行われています。昨日7日(金)、関東は梅雨入りでしたが、精進湖では土砂降りの雨が降ったそうです。試合の本番である本日は朝から晴れたり曇ったりで、時折すごく強い風が吹きはしまたが、雨が降ることも無く、子供たちや大会関係者の思いが通じてまずまずのコンディションで試合が行われました。








開会式にはまるでタイミングを合わせるように富士山がお姿を現し令和元年の最初の大会開会式に花を添えてくれました。こうした天候のもと、本日のレースは明日の9種目すべての決勝戦が行えるように予選や準決勝が行なわれました。
生徒は一戦一戦自ら目標をしっかりと定めて各レースに臨んでくれました。どのレースでも素晴らしい戦いを繰り広げてくれました。
明日の決勝9種目すべてに本校選手が勝ち残っています。生徒の日ごろの鍛錬の成果の一つのあらわれだと思います。明日も良コンディションの下で熱い試合が展開されることを期待します。選手の皆さん今日はお疲れ様でした。そして、明日も自分と仲間の力を信じて試合を思い切り楽しんでください。









生徒は一戦一戦自ら目標をしっかりと定めて各レースに臨んでくれました。どのレースでも素晴らしい戦いを繰り広げてくれました。
明日の決勝9種目すべてに本校選手が勝ち残っています。生徒の日ごろの鍛錬の成果の一つのあらわれだと思います。明日も良コンディションの下で熱い試合が展開されることを期待します。選手の皆さん今日はお疲れ様でした。そして、明日も自分と仲間の力を信じて試合を思い切り楽しんでください。
応援委員会始動!!






カヌー競技総体千葉県予選等応援(N0.2)
本日は昨日に続いて第72回千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技令和元年度全国高等学校総合体育大会千葉県予選会と令和元年度千葉県民体育大会第二部(国体カヌースプリント競技県予選会)が香取市黒部川カヌー場で行われました。
天候は、曇りでしたが、風がほとんど無くめったにないほど穏やかな水面でした。とても良いコンディションでレースが行われ本日も予定していたレースをすべて無事に行うことができました。








今日のレースには、本校のOB・OGも選手として参加する競技も行われました。高校生にとってとても刺激になるレースだったと思います。また、高体連の加瀬副会長と関事務局長がご多用な中、激励に来てくださいました。そして、今日も多くのご家族の方々が応援に来てくださいました。多くの保護者の方々が、PTA本部の方々が120周年記念に製作された紫色の佐倉高校Tシャツで応援してくださっていたので、その姿がとても目に留まりやすくて選手にも心強かったと思います。この様に多くの方々の力強い応援の中、選手の皆さんは今日も自分や仲間を信じて全力を発揮できたと思います。応援ありがとうございました。千葉県高等学校体育連盟カヌー専門部の先生方はじめ香取市水上スポーツ指導員の皆様、生徒の安全安心に配慮した大会運営ありがとうございました。6月8日(土)、9日(日)は山梨県の精進湖カヌー競技場で令和元年度関東高等学校カヌー大会が行われますので応援よろしくお願いします。
天候は、曇りでしたが、風がほとんど無くめったにないほど穏やかな水面でした。とても良いコンディションでレースが行われ本日も予定していたレースをすべて無事に行うことができました。









カヌー競技総体千葉県予選等応援(N0.1)









天候は、曇りで、風が時折強く吹くコンディションの下でレースが行われましたが、本日予定していたレースはすべて無事に行うことができました。これも大会運営に携わっていただいている千葉県高等学校体育連盟カヌー専門部の先生方はじめ香取市水上スポーツ指導員の皆様のお蔭です。いつも本当にありがとうございます。レースでは、多くのご家族の方々、先輩、仲間が応援する中、選手の皆さんは自分や仲間を信じて全力を発揮できたと思います。今日はお疲れ様でした。そして明日もレースを楽しんでください。また、応援してくださった皆さん本当にありがとうございました。明日も同会場で第2日目が行われますので、応援よろしくお願いいたします。
第一回考査を迎えるにあたって
2,3年生は木曜日(5月23日)から1年生は金曜日から令和元年度第一回考査が始まります。一年生にとっては高校生として初めて受ける定期試験となります。試験に臨むにあたって、試験は何のために行うのかその意義を確認しておきましょう。試験では、受験する皆さんが、ここまで学んできたことに対して、何をどのように理解しているのか、何ができるようになったのかを試験を行う側も試験をうける側も確認するために行います。受験する皆さんに大切なことは,ここまでの自分の学びで目標としたことが達成できたのか、自分の理解の度合いや学び方について自分自身で評価し、次の学びに生かしていくことです。そのためには、この試験で確認したい学びに関する達成目標をできる限り具体的に決めましょう。この目標が具体的であれば自分自身で学びに対する正確な評価ができます。評価ができれば、次の学びに生かせるので、持続可能な成長へとつながります。
躑躅色映える






カヌー部関東大会千葉県予選会応援









第72回春季千葉県高等学校野球大会応援2









平成最後の日,新元号「令和」への思いを込めて









第72回春季千葉県高等学校野球大会応援1









吹奏楽部第38回定期演奏会 感動をありがとう









県大会(弓道部男子、女子テニス部、ラグビー部)の応援






弓道部(女子)関東関東大会千葉県予選






書道パフォーマンス






新緑とツツジが美しい記念館周辺






ダンス同好会パフォーマンス






記念館登録有形文化財の登録プレートの支持台が新しくなりました
本日、記念館が登録有形文化財として登録されていることを示す文化庁からいただいた登録プレートを設置する屋根つきの支持台が完成しました。今まで支持台になっていた木材の劣化に伴い、この度、新たな支持台を技能員の古川さんと工芸の轡先生のお二人に新たなデザインで制作していただきました。本当にお二人には心より感謝いたします。制作は支柱を立てて、屋根を作り、その屋根の木材部分やプレートを設置する木材への漆ラッカーによる塗装を施し、屋根にはかつて記念館の屋根で使われていたスレートを使い、巴瓦とみね瓦は轡先生が焼き物で制作してくださいました。着手から約4か月に及ぶ期間を経てここに皆さんへこの素晴らしい作品をご紹介できることをうれしく思います。記念館にお越しの際は是非ご自分の目で確かめくださると幸いです。完成までの工程を写真でご紹介したいと思います。

















EHT、VLBI,ブラックホールシャドウ
昨夜の報道によると、国立天文台など世界の約80の研究機関による国際チームが、ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表しました。あわせて、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって撮影された超大質量ブラックホールが公開されました。EHTは、超長基線電波干渉計(Very Long Baseline Interferometry: VLBI)という仕組みを用いています。VLBIは世界中に散らばる望遠鏡を同期させ、地球の自転を利用することで、地球サイズの望遠鏡を構成する仕組みです。今回VLBIにより、EHTは例えるなら、月面に置いたゴルフボールが見えるほどの極めて高い解像度を実現できたそうです。ブラックホールの重力によって光が曲げられたり捕まえられたりすることで、ブラックホールシャドウが生まれます。ブラックホールの質量が大きいほど、シャドウも大きくなります。巨大ブラックホールは、名に反して非常にコンパクトな天体です。そのため、これまで直接観測することは不可能だったそうです。今回撮影されたブラックホールシャドウは、地球から約5500万光年先にある「おとめ座銀河団」の「M87」の中心に位置しているブラックホールが作り出したものです。「M87」は直径約12万光年の中に、数兆個の星と約13000個もの球状星団を含む巨大な楕円銀河です。なお今年は、一般相対性理論が歴史的な実験によって初めて実証されてから100年の節目の年に当たり、3年前に重力波が観測されて以来アインシュタインの一般相対性理論を裏付ける結果となったことはすばらいことだと思います。さらに宇宙研究が進むことが期待されます。
平成最後の入学式
本日平成31年4月9日(火)は平成最後の入学式でした。前日とは打って変わって穏やかな春の日となり、桜もその花で入学を祝ってくれているようでした。おかげ様で、入学式として最高の日になりました。入学式では、内山賢一PTA会長、本校同窓会である鹿山会の粟生雄四郎会長をはじめとするご来賓の方々や多くの保護者が見守るなか普通科280名、理数科40名の合計320名の入学を許可し、無事に新入生として迎えることができました。この場を借りて新入生の母校の中学校の先生方をはじめ多くの関係者の皆様へご報告するとともに感謝申し上げます。引き続き佐倉高校でしっかりと新入生の夢を育みその実現に向けて支援してまいりますので、皆様におかれましても今後ともご支援ご協力をお願い申し上げます。





本校では、式典に際しても多くの生徒さんの協力で運営がされています。新入生の入退場に際しては吹奏楽部が、校歌の披露を音楽部が演奏し、そして式場や校内のお花を華道部が生けてくださいました。本当にありがとうございました。(写真上段右、下段は華道部の作品)






平成最後の始業式



桜のある風景8
新しい年度を迎え、新しく赴任された教職員の皆さんを桜も温かく出迎えてくれている本校の今日の状況をお伝えします。多くの桜が咲き誇り、その桜の花の下、鶯の声も時折聞こえるなかで、生徒は部活に励んでいます。まさに春うららですね。



写真左は正門入って案内掲示版付近の桜、写真中央と右は軟式テニス部コート近くの東側斜面の桜


写真左、中央は中庭の桜、写真右は野球場付近の桜



写真左は西側通用門付近の桜、写真中央は硬式テニス部コート付近の桜、写真右は西館近くの椿と桜



写真左は正門入って案内掲示版付近の桜、写真中央と右は軟式テニス部コート近くの東側斜面の桜



写真左、中央は中庭の桜、写真右は野球場付近の桜



写真左は西側通用門付近の桜、写真中央は硬式テニス部コート付近の桜、写真右は西館近くの椿と桜
今年度末離退任される方々への感謝を込めて
本日は、本校を今年度離退任される先生方、事務職員の方々にとって、本校とのお別れの日となりました。退職される教職員の皆様へは辞令を交付させていただきました。その後、離退任される皆さんを教職員や生徒で正門までお見送りしました。その間、吹奏楽部の皆さんが校歌を演奏してくださって、送る側、送られる側双方にとって、とても心に残るものとなりました。離退任される教職員の皆様本当にありがとうございました。新天地でのご活躍とご健勝を祈念いたします。また、吹奏楽部の皆さんはじめ、参加してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。なお、正式な離退任式は4月12日(金)に行われます。















