文字
背景
行間
校長花ごよみ
野球応援No.1



読書案内の勧め

スケジュール(特に目標)の確認を!!

そして、そのとき大切なことは、目標や進捗状況を可視化することです。自分の思考を整理するためだけでなくアドバイスを受けたいと思う人に確認してもらうためにも有効な手段となります。
明日は第2回考査の一週間前ですから考査日程が発表されます。考査もひとつの短期目標として日々の学習の達成状況の確認により良く活用してください。
鍋山祭第2日(一般公開N0.5)






鍋山祭第2日(一般公開N0.4書道パフォーマンス)






鍋山祭第2日(一般公開日No.3)



鍋山祭第2日(一般公開No.2)


生徒もご来場された多くのお客さまも皆さん大変嬉しそうな様子でとてもよかったです。
茶道部のお茶会には堀田家第13代当主堀田正典様にもご参加いただき楽しんでいただきました。
鍋山祭第2日(一般公開日N0.1千客万来)



鍋山祭第1日(校内発表N0.5)



本校に明日ご来校予定の皆さまどうぞお気をつけてお越しください。心よりお待ちしています。
一般公開は6月22日(土)9:00 ~14:30です。
鍋山祭第1日(校内発表No.4)



PTA役員の皆さんの支援活動に感謝!


今日はPTAの本部役員さんを中心とする役員の方々が明日のバザーの準備をしていただきました。
また、広報委員の方々も、PTA広報の取材と編集のために今日と明日活動されます。
PTA役員の皆さん本当にご多用なかいつも生徒の活動支援のためにご協力していただいて本当にありがとうございます。
明日は鍋山祭の一般公開と1,000か所ミニ集会もどうそよろしくお願いいたします。
鍋山祭第1日(校内発表No.3)






鍋山祭第1日(校内発表No.2)






鍋山祭第1日(校内発表N0.1)









本日は、まずオープニングセレモニーが行われました。はじめに各参加団体が制作した宣伝用CM動画が上映されました。どの団体の作品をとっても構成、表現力や技法に優れていることに加えてウィットに富んだ完成度の高いすばらしい作品ばかりでした。センスの良さに驚きです。宣伝CM大賞も表彰部門として作っていいのではと思いました。続く吹奏楽部は演奏パフォーマンスで一気に場を盛り上げてくれました。その後、生徒の佐久間君を中心に篠原先生、久貝先生を加えた三人組ダンスユニットのパフォーマンスが行われて、その切れのあるダンスはすばらしかったです。そして、音楽の授業選択者による「ハレルヤ」の大合唱は圧巻でした。女声、男声パートのそれぞれの響きが演奏に深みを与えていました。このオープニングセレモニー終了直後には、「ちょっとまったコール」後の伝統?のラグビー部のパフォーマンスで大いに盛り上がっていました。
オープニングセレモニーが終了して校内発表が始まりました。工芸部では、生徒や先生の作品の展示と販売を行っていて陶器や染め物の作品がところせましと並べられています。写真部では生徒や先生の作品の他、作品を使ったオリジナルカレンダーや栞が展示販売されています。華道部では生け花の個人や合同での作品の展示がされています。また、2Eの「おいでませ」は販売団体ですが、記念館や庭園風景を直径10mmくらいのカラーラベルを使って点描した作品は大作で見ものです。文芸部では生徒作家の感性豊かな作品を多数掲載している「芸術文学第六十號」を販売してます。
校内授業参観期間
昨日、今日と梅雨晴れのすがすがしい朝を迎えています。現在、本校では先生方がお互いに授業を見合う校内授業参観期間です。互いに授業を参観することは普段から行われていることですが、特にこの期間は、ご自分の授業を振り返るとともに、互いの授業の良かった部分や改善点など教科を超えて他の先生と学び合い共有することを重点的に行う大変貴重な期間です。


この期間を含め5月下旬から6月は初任者の先生方の研究授業や併せて教員志望の教育実習生による研究授業も行われています。教育実習生の若い感性と情熱はわれわれ教員にとっても大変参考になり学ぶべき点が多いです。この期間を利用して本校の生徒の学びが更に深まり、「学びをコントロールできる主体的な学習者の育成」に少しでも役立つ機会になることを期待しています。本校ではSGH、SSHの課題研究における探求学習だけでなく、すべての教科の学習活動において「主体的、対話的で深い学び」を進めており、新しい学習指導要領への接続を視野に入れた研究を進めています。学習者が問題解決する過程での疑問や気づきを大切にして自分自身で腑に落ちるまであきらめずしっかりと考えきること。このような学びを繰り返すことできる学びの場を構築していきたいと強く思います。








令和元年度体育祭
今年度の体育祭が本日行われました。連日の雨で外での種目の開催が危ぶまれましたが、一昨日の準備に続いて朝早くからグランドの整備をしてくださっている先生・生徒の皆さんのご努力で無事に始めることができ、お陰様でなんとか開催することができました。本当にありがとうございました。唯々感謝です。












大会については体育委員会を中心に準備して、陸上部、野球部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部、ラグビー部、ソフトボール部、バレーボール部の皆さんが,運営についてサポートを行っています。最初の種目はクラス対抗の長縄跳びとリレー競技が行われました。職員チームも3年生に競技に交じって参加しました。









長縄とリレーの結果を発表したのち、体育委員長からの諸注意が生徒全体に伝えられ、10:00からはサッカー、バレーボール、ハンドボール、ドッジボールの各種球技が各会場で行われています。いつも思いますが、競技と応援の様子それを支える大会の運営スタッフ、どこを見ても温かい気持ちか伝わってきます。まさにスポーツを「する」「見る」「支える」ができている大会が行わえれていると感じました。どの試合もすばらしい戦いがくりひろげられましたが、特に、決勝戦は、いずれも見ごたえのある試合になりました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、PTAの広報委員の方々も昨日からのPTA会報の準備と今日は一日取材をされていました。ご多用なところありがとうございます。PTA会報楽しみにしてます。












大会については体育委員会を中心に準備して、陸上部、野球部、バスケットボール部、サッカー部、剣道部、ラグビー部、ソフトボール部、バレーボール部の皆さんが,運営についてサポートを行っています。最初の種目はクラス対抗の長縄跳びとリレー競技が行われました。職員チームも3年生に競技に交じって参加しました。









長縄とリレーの結果を発表したのち、体育委員長からの諸注意が生徒全体に伝えられ、10:00からはサッカー、バレーボール、ハンドボール、ドッジボールの各種球技が各会場で行われています。いつも思いますが、競技と応援の様子それを支える大会の運営スタッフ、どこを見ても温かい気持ちか伝わってきます。まさにスポーツを「する」「見る」「支える」ができている大会が行わえれていると感じました。どの試合もすばらしい戦いがくりひろげられましたが、特に、決勝戦は、いずれも見ごたえのある試合になりました。選手の皆さんお疲れ様でした。また、PTAの広報委員の方々も昨日からのPTA会報の準備と今日は一日取材をされていました。ご多用なところありがとうございます。PTA会報楽しみにしてます。
カヌー関東大会決勝









カヌー関東大会第2日の朝


カヌー関東大会第1日(予選、準決勝)
先日ご紹介したように、今日6月8日(土)と明日9日(日)にかけて、山梨県の精進湖カヌー競技場で令和元年度関東高等学校カヌー大会が行われています。昨日7日(金)、関東は梅雨入りでしたが、精進湖では土砂降りの雨が降ったそうです。試合の本番である本日は朝から晴れたり曇ったりで、時折すごく強い風が吹きはしまたが、雨が降ることも無く、子供たちや大会関係者の思いが通じてまずまずのコンディションで試合が行われました。








開会式にはまるでタイミングを合わせるように富士山がお姿を現し令和元年の最初の大会開会式に花を添えてくれました。こうした天候のもと、本日のレースは明日の9種目すべての決勝戦が行えるように予選や準決勝が行なわれました。
生徒は一戦一戦自ら目標をしっかりと定めて各レースに臨んでくれました。どのレースでも素晴らしい戦いを繰り広げてくれました。
明日の決勝9種目すべてに本校選手が勝ち残っています。生徒の日ごろの鍛錬の成果の一つのあらわれだと思います。明日も良コンディションの下で熱い試合が展開されることを期待します。選手の皆さん今日はお疲れ様でした。そして、明日も自分と仲間の力を信じて試合を思い切り楽しんでください。









生徒は一戦一戦自ら目標をしっかりと定めて各レースに臨んでくれました。どのレースでも素晴らしい戦いを繰り広げてくれました。
明日の決勝9種目すべてに本校選手が勝ち残っています。生徒の日ごろの鍛錬の成果の一つのあらわれだと思います。明日も良コンディションの下で熱い試合が展開されることを期待します。選手の皆さん今日はお疲れ様でした。そして、明日も自分と仲間の力を信じて試合を思い切り楽しんでください。
応援委員会始動!!





