校長花ごよみ

修学旅行2日目その1

今日の起床は6:00、奈良の朝は、少し寒いですが、生徒は元気です。7:00から朝食をとって今日の班別行動に向けて移動します。天気は曇りで雨は大丈夫そうです。元気に行ってきます。

tikurin2tikurin3tikurin1朝の竹林院群芳園の様子です。

brkf1brkf2brkf2朝食風景です。

depbus1arr班別の出発地ごとにまずはバスで移動です。大きな荷物は別便で御殿荘へ。私は平等院鳳凰堂のチェックポイントへ。

southgatebyoudou1byusou3byoudou4byoudou4byoudou2byoudou7byoudou8byoudou9平等院鳳凰堂は平成の改修を受けてとても敷地全体が整備され、屋根の鳳凰など金色に輝いてとても美しい外観を拝むことができました。また、敷地内の紅葉も変わり目の移ろう美しさを漂わせていました。生徒は元気に次の目的地に向けてチェックポイントを通過していきました。

修学旅行1日目

今日から3泊4日の修学旅行が始まりました。天候も心配されましたが、特に支障なく無事に旅行することができました。おかげさまで、第1日目は順調な滑りだしとなりました。引き続き明日からも元気に楽しく有意義な旅行になるように頑張ってまいります。
departure2departure1hikari507
集合は新幹線ホームです。発車30分前には集合完了。新幹線で中継駅の名古屋へ

kintetsutunellunch名古屋からは近鉄特急(専用車)でクラスごとの目的地である三重県や奈良県に向けていくつものトンネルを抜けつつ、車内ではおいしいお弁当を食べながら向かいました。

busmoveuenocastlebasyouueno1ueno3ueno2列車を降りてからはクラス別にバスで移動です。私は、B、D、E、H組と共に伊賀上野コースへ。一部ですが紅葉がとてもきれいでした。

tikurinsupper1supper2本日の宿舎は、竹林院群芳園です。夕飯はみんなで大広間に集まって鍋を中心においしく楽しくいただき心も体も温まりました。

食文化

yatuhasi今日は、また2EFGの家庭基礎研究を受講している生徒さんたちが、あん入りの生八ッ橋を作って来てくれました。出来栄えは、本家や元祖に勝るとも劣らないすばらしいものでした。あらためて和菓子のすばらしさを感じることができて、人生が豊かになりました。本当にありがとうございました。そして、このように、魅力的な和菓子を自分で作ることができる生徒さんたちは、作る人の大変さや喜びを知っているので生八ッ橋を食するたびに、私のように自分では作れないものにはわからない、ずっと多くの感想や感動を得ているのだろうなぁと感じました。

立冬(紅葉だより1)

garden1garden2garden3garden4garden5garden6今日は、二十四節気の立冬です。暦の上では、季節は冬に入りました。学校の庭の木々も朝晩の冷え込みで、だいぶ色づいてまいりました。朝晩の冷え込みで体調をくずしたり、空気の乾燥など風邪のウイルスなどが活発に活動しやすい時期です。来週には修学旅行もあり、今学校では、そろそろ流行りだしそうなインフルエンザなどへの対応で手洗いの励行や手のアルコール消毒などの対策を行っています。

紅葉情報N0.1

momijituge1tuge2   このところ急に寒さが増してきて、特に朝夕の寒さは,なかなか、厳しいものがあります。
現在、日の出が5時55分、日の入りが16時51分となっていて、昼間の時間は、およそ11時間と短くなってきてますので、日差しをありがたく感じる今日この頃です。寒暖差が激しいほど紅葉が美しくなるそうですが今年はどうでしょうか。本校の庭の木々もほんとに一部ですが、色づいてきています。あまり寒いのは困りますが、一方で、すばらしい紅葉が見られたらと期待しているところです。学校にお立ち寄りの際は是非木々の様子も気に留めて見てただけるとありがたいです。(写真は10月26日現在)

平成30年度全国高等学校ラグビーフットボール大会千葉県予選会

ouenkirensyu01rensyu02meetingenjinsiai01siai02siai03siai04今日10月14日(日)に平成30年度全国高等学校ラグビーフットボール大会千葉県予選会決勝トーナメントが始まりました。本校の第1回戦の相手は、県立小金高等学校と市立松戸高等学校の合同チームでした。試合は八幡公園球技場グラウンド(市原市)で行われました。昨日から雨が降っていましたが、朝からは小雨になり、試合中はほぼ止んでいました。ラグビー部OBの方々やその保護者の方々、ラグビー部、野球部、ラグビーファンの保護者の方々、野村教頭先生など多くの応援の方々が見守るなか、次の第2回戦日本体育大学付属柏高等等学校とのベスト8決めの試合に進むことができました。次の試合は10月21日(日)に秀明大学のグラウンドで13:10開始で予定されています。本日の応援ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。

台風24号の爪痕

maplemaple2cetgardenpondgarden1gakushikan台風24号が、日本列島を縦断しその脅威を全国の至る所にふるっていきました。本校の朝の状況をお伝えします。本校は古木が多く今回のような暴風が来ると多くの樹木が枝を折られてしまいます。今回は、枝だけでなく技能員さん作業場そばの楓が一本根元から折れてしまいました。(写真上段 左と中)今までも生徒や先生方を見守ってくれて、これから秋に向かって綺麗な紅葉を見せてくれたはずなのにと、とても残念で心が痛みます。中庭の本校舎側にあるベンチが風で記念館側に飛んでいたり、東郷池の水面は折れた枝や落ち葉でいっぱいだったり、学思館前の舗道も記念館前の庭園も大きな枝がそこかしこに落ちているなどこれ以上は散らからないといった状態でした。台風25号が今回に近いコースをたどりそうだということですので、これ以上被害がひろがらないことを祈ります。

第71回秋季千葉県高等学校野球大会応援よろしくお願いします。

baseball01baseball02baseball04baseball4baseball05baseball06baseball07baseball08baseball09baseball10baseball11baseball12   今日は、平成30年度第71回秋季千葉県高等学校野球大会の第2回戦が各地で行われました。本校の第1回戦は9月22日にナスパ・スタジアムで行われた松戸国際戦でした。延長14回の激戦を7-6で制して本日、本校の第2回戦は強豪千葉経済大学付属高等学校(以下 千葉経済)との試合となりました。本日も多くの保護者・ご家族の皆様とOBの方々が応援するなか、佐倉高校の先攻で始まった試合ですが、1回裏に千葉経済に1点先攻されましたが、2回表にすぐ2点取って1点差で5回表までリードをしていました。しかし、5回裏に千葉経済に2点取られて逆に1点リードのまま6回が終わりました。7回の表に、この試合を決定する運命の2点を取り返して1点リードし、6回からリリーフで出場した吉岡選手が、6回から9回まで0点で抑えて4-3で千葉経済に勝利しました。これでベスト16入りです。今日先発の東海林選手、リリーフの吉岡選手を堅守でバックアップした守備力と大切な場面でつないで得点する攻撃力がかみ合った良い試合だったと思います。応援に来ていただいた保護者・ご家族やOBの皆様、本当にありがとうございました。次のベスト8決めとなる第3回戦は、29日(土)に柏の葉公園野球場の第1試合で行われる習志野戦です。是非とも皆さんで応援に来ていただけると幸いです。

夢を育む講演会と通学合宿2

expe0expe1expe2今日の6、7限目を使って1学年の生徒を対象に「夢を育む講演会」が開催されました。(写真 左上) 講師は、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(以下 fuRo)の室長の先川原正浩氏をお願いしました。先川原様からは、fuRo の今までの取り組みと今後を中心にロボット工学の未来についてたくさんの動画を交えてお話を伺うことができました。実際5,6年前であれば現実味が薄かったことが次々と実現されてきています。とはいえ、その時点時点で未来について、いろいろな予測がありましたが、振り返ると実現されているもの、されなかったものがあり、そこには、いろいろな要因があるわけです。言えることは科学技術の進歩だけでなく政治、経済や宗教、倫理観、道徳観などの思想や感情など含めて世界の状況を正しく見ながら未来を自分自身でしっかりと考えて判断していくことの大切さを改めて学びました。
話は代わって今日は、本校ESS部の生徒たちが、通学合宿で来ている小学生に対して、英語で説明して化学実験を体験をしてもらうというイベントを開催しました。(写真 右上、下段)内容は「人工イクラを作る実験」「墨流し」でした。参加した小学生はとても楽しく参加していました。本校ESS部の生徒たちにとっても小学生に教えるという大変貴重な体験をさせていただいてとても良かったと思います。明日も行う予定です。

通学合宿

本校のセミナーハウス「学思館」を宿泊場所として、小学校の4年生から6年生の子どもたちによる「通学合宿」が本日から3泊4日で実施されます。佐倉市立中央公民館が、今年度は佐倉小学校の対象となる学年の希望児童を集めて実施するもので、子どもたちは親元を離れ、団体生活の中で日常生活の基本を自分自身で行いながら学校に通うというものです。この通学合宿の開講式が本日行われました。合宿に参加した児童の皆さん、合宿期間中に、皆さんのために、本校のESSの生徒がイベントを企画していますので楽しみしていてください。
なお、この「通学合宿」は千葉県教育委員会で推進していて千葉県各地で行われいるます。子どもたちの社会性、自主性、協調性を伸ばし、「生きる力」を育むことが期待される取り組みです。