文字
背景
行間
2017年8月の記事一覧
化学部活動報告
■平成29年7月24日(月)
東京理科大学川村研究室と株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)主催の神楽坂アカデミー中間発表会に参加しました。
このアカデミーは、「ものインターネット(IoT:Internet of Things)」の技術を活用し、風車による風力発電機の発電効率の改良を試みることを目的としています。
東京理科大学とIIJのアドバイスを受けながら、全国10校の高校生が、9月下旬の最終発表会を目指し活動しています。


■平成29年7月28日(金)、29日(土)の両日、東邦大学の夏休み理科教室に参加しました。
「ナノ物質を作って見てみよう」というテーマの講座では、ナノ物質についての講義に続き、金ナノクラスターの生成実習、金ナノクラスターの電子顕微鏡による観察、フラーレン混合物からC60 の分離実習、ナノ炭素(フラーレン、カーボンナノチューブなど)の模型の作製を体験しました。
「身近な高分子材料に触れてみよう」というテーマの講座では、高分子化合物についての講義に続き、6,6-ナイロンの合成と赤外線吸収スペクトル法(IR法)による生成物の確認実習、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性色素を用いて、「延伸法」による偏光フィルムの作成と作成した偏光フィルムを用いた観察を体験しました。





東京理科大学川村研究室と株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)主催の神楽坂アカデミー中間発表会に参加しました。
このアカデミーは、「ものインターネット(IoT:Internet of Things)」の技術を活用し、風車による風力発電機の発電効率の改良を試みることを目的としています。
東京理科大学とIIJのアドバイスを受けながら、全国10校の高校生が、9月下旬の最終発表会を目指し活動しています。


■平成29年7月28日(金)、29日(土)の両日、東邦大学の夏休み理科教室に参加しました。
「ナノ物質を作って見てみよう」というテーマの講座では、ナノ物質についての講義に続き、金ナノクラスターの生成実習、金ナノクラスターの電子顕微鏡による観察、フラーレン混合物からC60 の分離実習、ナノ炭素(フラーレン、カーボンナノチューブなど)の模型の作製を体験しました。
「身近な高分子材料に触れてみよう」というテーマの講座では、高分子化合物についての講義に続き、6,6-ナイロンの合成と赤外線吸収スペクトル法(IR法)による生成物の確認実習、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性色素を用いて、「延伸法」による偏光フィルムの作成と作成した偏光フィルムを用いた観察を体験しました。





