文字
背景
行間
校長花ごよみ
直角三角形


今年度も、もう2か月が過ぎました。つい数日前までの天気予報では関東地方では、今年は例年より早い梅雨入りになりそうだということでしたが、どうやら例年どおりになりそうです。服装も軽快になり、気持ちも軽快にこの季節を乗り越えたいと思います。
平成30年度体育祭








大会については体育委員会が中心になって準備から運営について行っています。開会式では体育委員長からの挨拶や委員からの諸注意、選手宣誓のすべてに生徒の思いがしっかりと込められた言葉が生徒全体に伝えられていて、華やいだ雰囲気のなかにもとても温かみにあるしっかりした大会運営がされていると感じました。第1グランドはまあまあのコンディションで使えましたが、第2グランドはやはり昨日の雨の影響でかなりぬかるんでいる状態でしたので、サッカーは泥んこだらけの試合になってしまいました。選手の皆さんお疲れさまです。本日はPTAの広報委員の皆さまが取材にいらしていました。大会の詳細については、そちらからの広報も楽しみにしてください。
百花繚乱




なお、本校にお越しの際は、これらの「お出迎えの花々」をぜひとも鑑賞していただき、花々から伝わる「おもてなしの心」を感じとっていただければ幸いです。
啐啄同時




今回の競技で思い通り実力が発揮できた人もいればそうでなかった人もいるわけです。力が発揮できなかった原因としては、自分の力が足りていなかった、または、環境がそろっていなかったのかもしれません。そんな時には、機が熟すのを待ちながら、今一度自分の腕を磨くことに専念してみましょう。必ず結果として現れる時がきます。
昨日、今日と香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
大機大用



生徒にとってこのような大きな大会へのチャレンジの機会を頂けることは大変ありがたいことです。日ごろから、志を高く持ち、大きなチャンスを生かせるように強い意志をもって競技に臨み、そのチャンスを使いこなせるように力をつけておきましょう。そうすれば望む結果が得られます。関東大会予選に引き続き本日も香取市水上スポーツ指導員の皆様には大会の安全な運営にご尽力をいただき本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
敢為邁往


看脚下


今日は、本校の平成30年度第1回開かれた学校づくり委員会が開催されました。「開かれた学校づくり委員会」は、各県立学校が創意工夫をしながら、学校と地域がより一層連携を深め、安全・安心で開かれた学校づくりを進めるために、保護者や地域の方々に学校運営や教育活動について検討・評価をしていただき、併せて「県内1,000か所ミニ集会」等の学校が地域における学びの拠点となるような取組の企画・運営を行う組織です。学校としては、学校の取り組みを委員の方々に、いろいろな角度から見ていただき率直なご意見をいただける貴重な機会となっています。学校が進むべき道の中で今どの地点にいるのか、これまで歩いてきた道は正しかったのかどうか。学校として自校を省みるにあたり、いただいたご意見ご提案は、とても重要となります。自分たちの見えている部分と見えなくなっている部分に気づくことで、しっかりと足元を見つめなおしながら一歩一歩進めてまいります。開かれた学校づくり委員の皆さま本日も、ありがとうございました。
晴天雲無

墨流し

挨拶
