部活動報告

美術・図工 美術部・工芸部活動報告

今年も千葉県高等学校総合文化祭 美術・工芸作品展に出品をしました。総合文化祭とは、ほぼ全ての千葉県の高校が参加する作品展です。美術部からは絵画を13点、工芸部からは陶芸や藍染など22点を出品しました。更に、今年全国大会にて展示した『ぱんでぃごⅡ世』も全国大会出品ブースにて展示しています。是非ご覧になってください。
千葉県高等学校総合文化祭 美術・工芸作品展
場所:千葉県立美術館
日時:11月12日(火)~11月17日(日)
9:00~16:30
入場無料

美術・図工 工芸部活動報告

第44回佐倉市民文化祭・美術展に佐倉高校工芸部の作品が展示されます。藍染・陶芸・七宝の個性豊かな作品ばかりです。ぜひご覧になってください。
佐倉市民文化祭・美術展
会期:令和6年10月23日(水)~10月27日(日)
10時~18時(最終日16時まで)
会場:佐倉市美術館 2・3階

美術・図工 工芸部 第48回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門参加

「清流の国ぎふ総文2024」の美術・工芸部門に、3年 小野田杷夏さんの作品「ぱんでぃごⅡ世」が展示されました。生徒交流会では、岐阜県の工芸である水うちわをイメージした絹絵うちわの制作体験を行いました。全国から集まった高校生と交流し、とても楽しむことが出来ました。「ぱんでぃごⅡ世」は、11月に行われる千葉県高等学校総合文化祭(千葉県立美術館)でも展示されます。ぜひご覧になってください。

音楽 音楽部 第48回全国高等学校総合文化祭合唱部門参加

「清流の国ぎふ総文2024」の合唱部門が行われた可児市文化創造センターには、各県の代表による美しく想いのこもった歌声が響き渡りました。 私たちは、ミスター長嶋?も登場の学校紹介で会場をわかせた後、祭囃子の口唱歌(くちしょうが)を題材とした生命感あふれる「獅子舞」と、歌が生まれるときめきを伝えられるように細部までこだわって練習した「アポロンの竪琴」を披露しました。暖かい聴衆の皆さんの前で楽しく伸びやかに歌うことができとても良い経験になりました。

花丸 美術部 全日本学生美術展にて受賞

美術部の2年 清原花音さんが、上野の東京都美術館で毎年行われる全日本学生美術展に出品し、佳作を受賞しました。2/12(月)~18(日)に展示されます。昨年に引き続き2年連続の展示です。3/19(火)~22(金)に地域交流棟で行われる、さくらアート(書道部・工芸部・写真部・華道部・美術部合同展示)でも展示します。

 

晴れ 「大変」な冬に【陸上競技部】

第3回考査も終わり、部活動が再開しました。今シーズンは総体県2種目入賞、関東1種目入賞、インターハイ準決勝進出、新人県3種目入賞、関東2種目入賞、等多くの大会で活躍・健闘・成長することができた1年でした。
夏は伸びたけど、冬も同じぐらい伸びる。大きく変われるのが冬、冬季練だよ、とミーティングで顧問の先生から話がありました。初日からグラウンドでみんなで汗を流しています。大変な寒い冬が始まりますが、ここをみんなで楽しく乗り越え、大きく変われるか。充実した冬を過ごしてほしいと思います。

花丸 佐倉の日にしよう【陸上競技部】

9/9(土)10(日)に地区新人大会が行われ33種目が県大会出場を決めました。
9/21(木)から4日間県大会が行われ、3種目で入賞、2種目で関東大会を決めました。その他、女子3000mでは入賞に僅かに届かなかった種目など、夏の練習の成果が出る形となりました。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~iwa-m/results/2023/shinjin/OutputHtml/nans21v/shtml/TimeTable.html
「今日を佐倉の日にしよう」、毎日のミーティングで顧問の先生が言っていたことです。もっとやり切れたと思っている部員もいて、この悔しさを冬の練習、そして春に繋げてほしい。だからこそ、1日の練習、学校生活で成長してほしいと思っています。

花丸 北海道インターハイ結果報告!千葉県高校記録更新!!

8/2〜6に北海道の厚別公園陸上競技場でインターハイが行われました。3年権田浬は男子400mHに出場し、予選を2着で通過、準決勝では自己新の52秒22を出すことができました。決勝には進めませんでしたが、今できる走りができました。
1週間後の国体最終選考会にて国体種目になる300mHで千葉県高校記録を更新、決勝で出した36秒22は暫定ではありますが、今年度高校1位のタイム、歴代3位の記録となりました。引き続き頑張っていきたいと思います。
1・2年生は桧原湖で3泊4日の合同合宿を行い、心身ともに鍛えました。新人戦シーズンに向けて、日々努力しています。
  

お知らせ 速報・インターハイ出場おめでとう!【陸上競技部】

6/16(金)〜19(月)山梨県にて南関東総体が行われました。
県総体を勝ち抜いた2種目に出場、男子400mHで決勝6位で8月に行われる北海道インターハイの出場を決めました!
佐倉高校陸上競技部のインターハイ出場は39年ぶりだそうです。

https://yamanashitf.com/sokuho/20230616kanto-koko/shtml/result/track/20230617_0-2123-6-0-1-2-2-0-5_ResultTrackA.html

インターハイはもちろんですが、来週の県選手権、新チームになり、きつい練習にみんなで取り組んでいます!引き続き応援よろしくお願いします!!
   

お知らせ 総体結果報告【陸上競技部】

4/21(金)22(土)地区総体・63種目出場、36種目自己新チーム新、36種目県大会出場

http://www5c.biglobe.ne.jp/~iwa-m/results/2023/2/soutai/OutputHtml/nans21v/shtml/TimeTable.html

5/11(木)-14(日)県総体・36種目出場、15種目自己新チーム新

http://www5c.biglobe.ne.jp/~iwa-m/results/2023/soutai/2023-5-11-14-soutai-pro.pdf

7種目予選突破、2種目南関東総体出場権獲得(男子400mH3位・女子400m5位)

大会の日は勿論でしたが、県大会に向けて準備した3週間、1日1日が中身が濃い日々でした、だからこそ成長できたし、嬉しい思いも悔しい思いも沢山できました。自分達のできることは全てやり切れたとも思います、だけどそれでも悔しさが残るところも。それを次のチーム、次のステージで頑張れるか。6月の関東大会、県選手権の上位大会もありますが、1年生のデビュー戦となる高校記録会もあります。定期考査と重なり、練習時間がしっかりと取れないこともありますが、文武両道でできてこそ、佐倉高陸上競技部員です。強く誇り高いチームになるためにもっと頑張っていきたいと思う総体でした。

      

花丸 強誇貢献、「しん」チームで挑む春【陸上競技部】

長い冬季練習も終わり、いよいよ春シーズンとなりました。
陸上競技部ですが、新しい顧問を招き入れ新体制で令和5年度始まっています。
~強誇貢献、「しん」チームで挑む春~ではじまったスローガン強く、誇り高いチームまではまだまだ届きません、だけど、「貢献」すること、それがチームにも個人にも大切なことを常に大事にして頑張ってきました。
いよいよ明日から総体が始まります、マネージャーから、2・3年生の選手に向けて、各選手のナンバーを手縫いした必勝ダルマの御守りが送られました。部員全員が総体を通して成長する事を顧問は楽しみにしています。(顧問)
  

美術部より

毎年上野の東京都美術館で行われる全日本学生美術展で1年 清原 花音さんが特選を受賞しました。
12日から19日まで東京都美術館で展示されます。



また、
17日の授賞式(上野)で賞状授与されます。



ハート ダンス同好会 バレンタイン公演

2月2日(木)・3日(金)の二日間、お昼休みに本校体育館にてバレンタイン公演を行いました。各日、約120名の生徒と先生方にご来場いただき、盛況の中無事に公演を終えることができました。11月から公演に向けて練習してきましたが、その成果をたくさんの方に見ていただくことができて、顧問・部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
いよいよ次の公演で現2年生は引退となります。応援・サポートしてくださる方への感謝の気持ちを忘れず、このメンバーで踊れる時間を大切にしながら、これからも頑張っていきたいと思います。
   
    

強誇貢献

冬季練も折り返し地点となりました。総体に向けてのスローガンは「強誇貢献(きょうここうけん)〜”しん”チームで挑む春〜」です。佐倉高陸上競技部の一員として、練習は勿論、人間的に強くなり、このチームにいる事に誇りを持ってほしい。そして何より、貢献する事が最大のエネルギーを生み出す事、これこそがチームワークであると日々練習で伝え、皆で頑張っています。きつい冬季練ですが、このきつい練習を楽しく充実だと感じられるチームに少しずつなってきました。1年はあっという間、もう春がすぐそこまできています。強く誇り高いチームになってほしいと顧問は思っています。
  
 
   

JRC同好会活動報告

 11月9日(水)に開催された千葉県青少年赤十字第2回高校メンバー協議会に参加してきました。

今回は人道支援について学んだ後、他校の生徒と協力して募金箱を作成し、千葉駅周辺で街頭募金活動を行いました。「ウクライナ人道危機救援募金にご協力お願いします!」と、勇気を振り絞って呼びかけたものの、最初は思ったような反応が返ってこなくて辛くなってしまいましたが、それでも諦めずに声を張り上げ、懸命に取り組みました。その甲斐あって徐々に募金に協力してくださる方が増えてきて、人の温かさに感動し、また励まされました。赤十字のベストを着用しての活動に、人の命と尊厳を守るという使命感をより一層高められた一日となりました。

 末筆ながら、募金にご協力くださった皆様に心より御礼申し上げます。

   
   

これが実力 【陸上競技部】

10/22(土)・23(日)に神奈川県ギオンスタジアムにて関東大会が行われました。結果の方は関東のプレッシャー・重圧に負けてしまい、自己新は勿論、納得のいく結果を出せませんでした。ただ、これが実力、今まで以上に探究心を持って練習に励まなければいけないなと強く感じました。
10/29(土)は東総運動場で県駅伝が行われました。今年度は男女単独チームでの出場となり、男子は40位・女子は22位でした。
出ることに価値がある大会ですが、この結果を受け止めて練習に励まなければいけない。男子は1年生中心のチームで何とか襷はつながりましたが、もっと上を目指さなければ、女子は来年度単独チームで出るためには、部員を勧誘しなくてはいけない、課題は山積です。これが実力、もっと力をつけて大きな実にしていきたい、そのために大事な冬を皆で乗り越えていきたいと思います。
  
 

弓道部 照碩旗・杯弓道大会報告

 10月23日(土)に開催された令和4年度 第33回 照碩旗・杯弓道大会に出場しました。

 本校からは選手12名が参加し,1年生は初の大会出場の場となりました。団体戦では入賞をする事ができませんでしたが、個人戦では2年の髙野選手が一立目3中,二立目3中,合計6中で女子個人優勝しました。また、男子個人優勝者との射詰競射で見事的中を決め、個人総合優勝を果たしました。これは過去33回行われている照碩旗・杯弓道大会において、佐倉高校の優勝は初めてのことでした。

2年生にとっても1年生にとっても課題や目標が見つかる良い機会になった大会でした。今回の経験を今後の練習に活かし、さらなる活躍を目指します。

 

県新人結果、秋は通過点【陸上競技部】

先日地区新人を勝ち上がった27種目の県大会に出場してきました。台風の影響で2日目は順延という戦いにくい日程でありながら、よく戦い切ったと思います。結果は以下の通りです。
男400mH・優勝/男200m・5位/女800m・6位/女走幅跳・7位/男混成競技・8位
男子総合13点〈総合19位〉女子総合5点〈総合36位〉
入賞種目以外にもリレー種目をはじめ、多くの自己新が出たことも良かったことと思います。マネージャーのまとめた速報値ですが、先日の第2支部予選地区新人でも公立高でエントリー数1位、県大会出場数2位(全29校中)、終わってみたら、昨年度の県新人・今年度の総体を超える成績となりました。
ただ、物足りなさを感じるのも事実。それは結果以上に、チームの「つながり」が弱いと感じること。ある2年生の反省に『チーム力が足らない』と書いてありました。まさにその通り、陸上強豪校にはなれないけれど、このチームでできることはまだあるはず、秋は通過点、ここでの反省を総体でどう活かせるか、そのためには今何ができるか。
次は関東新人(10/22〜23)・県駅伝(10/29)です。
全ての大会で全員がチームが強くなっていくように。
今後とも応援よろしくお願いします。
 

お知らせ 書道

東京都上野の東京都美術館にて行われた第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に、書道部2年矢野君が千葉県で選抜された14名の内の1人として出品し、8月2日・3日にかけ、大会の諸行事に参加しましたのでご報告いたします。
展覧会には行書作品の「臨 米芾 糧院帖」を出品し、講評会でも取り上げられました。他県の出品者と共に参加した交流会では、ミニ巻子に江戸文字で創作する体験を行い、充実した時間となりました。
  

花丸 女子テニス部新人戦地区大会結果報告

17日~19日下総運動公園、中台運動公園で行われた新人戦地区大会で、団体戦で優勝、個人シングルスで木内美羽が準優勝、個人ダブルスで、木内・野中組が優勝し、県大会出場を決めました。
10月7日(団体戦)、10月28日、30日(個人戦)に行われる県大会に向けてしっかり練習をしていきたいと思います。
 

千葉県高等学校選手権水泳競技大会 結果報告

820日(土)~821日(日)に令和4年度千葉県高等学校選手権水泳競技大会が千葉県国際総合水泳場にて開催され、2年の渡来希咲が2種目で入賞を果たしました。

女子50mバタフライ 第4

女子50m自由形   第8

 大会初日は会場トラブルにより1時間遅れのスタートとなりましたが、動揺することなく競技に集中することができました。また、今大会では新たにバタフライにも挑戦し好成績を残すことができました。9月の新人戦に向けて更に頑張りたいと思います。

夏に強くなるサクラの木【陸上競技部】

9月10日・11日に中台運動公園にて第2支部地区新人が行われました。オープン種目含む57種目に出場し、県大会27種目出場、37種目が高校新(自己新含む)でした。天候に恵まれたこともありますが、夏の練習の成果が出た大会となりました。
今年度は第2回考査と地区新人の時期が重なり、非常に厳しい日程での地区大会でした。その中でこれだけ頑張り切れたことに顧問としてうれしく思います。本当にお疲れ様。ただ、ここはゴールでもスタートでもない、2週間後の県大会で更に強くなっていく、そしてそれが人間力として現れて強くなっていく、そんな姿が見られることを楽しみにしています。

カヌー部 大会結果報告

夏休み期間に3つの大会が行われましたので,結果を報告いたします。
7月24日(日)に東京都・海の森水上競技場にて国民スポーツ大会関東ブロック予選が行われました。その結果,3年生の蒔田直哉が10月7日(金)から10日(月)まで栃木県・谷中湖特設カヌーコースで行われる本戦への出場が決定しました。
8月2日(火)から6日(土)に香川県・府中湖カヌー競技場にてインターハイカヌー競技が行われました。12名の生徒が500m競技と200m競技の合計12種目に出場しましたが,全て準決勝敗退となり,目指していた決勝進出は叶いませんでした。
8月27日(土)に香取市・黒部川カヌー場にて千葉県高校新人カヌー大会が行われました。9月17日(土)および18日(日)に行われる関東高校カヌー選手権選抜大会の予選も兼ねており,24名の生徒が山梨県・精進湖カヌー場で行われる本戦への出場が決定しました。
今シーズンは,ここまで全ての大会が実施され,生徒の力を試す機会が与えられたことに感謝したいと思います。大会でしか味わえない緊張感や,大会だからこそ発揮できる力があることに気付くことは貴重な経験です。この経験がモチベーションになり,パフォーマンス向上につながることと信じています。残りの大会もあとわずかになりましたが,いい準備をして臨みたいと思います。
応援のほど,よろしくお願いいたします。


    
    

天文気象部 活動報告

8月7日(日) 現代産業科学館にてプラネタリウム見学 

期間限定で公開されたプラネタリウム作品「軌跡×奇跡-宇宙の一瞬にかける想い-」を市川市の現代産業科学館へ見学に行きました。星の瞬きまで再現され、まるで本物の星空を見上げているような映像に息を呑むほど驚きました。今年は文化祭でプラネタリウム上映を行いましたが、次の上映に向けてヒントを得られた良い機会となりました。 

 

8月9日(火) 理科館屋上にてペルセウス座流星群を観測 

 久しぶりに校内に残留して、流星群の観測を行いました。今年度初めての残留ということで、3年生が望遠鏡等の使い方を後輩に教えたいと、忙しい受験勉強の合間を縫って駆けつけてくれました。月が明る過ぎて、思ったように流星は観測できませんでしたが、代わりに惑星を観測しながら学年を超えて星の世界を語り合い、秋冬の活動に思いを馳せました。
 

科学系部活動 総合文化祭活動報告

令和482日(火)〜4日(木)の3日間、第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)自然科学部門発表会に3H組の北野圭一君と杉山竜弥君、藤永隼君の3名が参加しました。
北野君と杉山君は、物理部門で「直流電圧をかけた時の流体の変化」、藤永君は地学部門で「南海トラフ地震の液状化に備えて、地盤を構成する粒子の粒径を考える」というテーマで日頃の研究の成果を発表しました。
発表時間は12分間以内、それに加えて4分間の質疑応答の時間がありました。質疑応答では質問できるのは高校生と審査員と制限はありましたが、日本全国から集まった代表者が顔をそろえた大会であり、いずれも活発な質疑応答がなされました。
2日目の午後には巡回研修が予定されていましたが、生憎、新型コロナウィルス感染症の急速な再拡大に伴い中止になりました。
最終日の3日目は、東京都の高校生が企画した生徒の交流会が行われ、大変リラックスしたムードで親交が深められたようです(新型コロナウィルス感染症拡大防止のため引率者は会場に入れませんでした)。また、東京大学医学部在学中、デジタルハリウッドとのダブルスクールで3D CGの技術も習得し、現在、医療CGプロデューサーとして活躍されている瀬尾拡史氏による「医療×3DCG=?」というテーマでの記念講演がありました。医療への3DCGの本格的利用を例に、1つの事を突き詰めていく研究もあるが、異なる専門分野の融合により新しいものが(技術)が誕生することもあるという講演でした。大変内容の濃い、充実した3日間でした。
  
  

工芸部 総合文化祭参加報告

46回全国高等学校総合文化祭東京大会に工芸部の作品が出品されました。藍染めによる共同制作作品で、タイトルは「indigonight」です。731~84日の期間、東京都美術館にて展示されました。

81日には美術・工芸部門の開会式と講演会に参加しました。デザイナーの佐藤卓さんの講演では、デザインをする上で大切な考え方を学ぶことができました。82日は生徒交流会に参加し、全国の出品者の生徒と作品について話し合いをし、その後、江戸の伝統工芸木目込みの制作体験をしました。自分たちの作品についての紹介はもちろん、他の人の話も聞くことができ、とても良い経験ができました。木目込みの毬は、初めての技法にわくわくしながら、真剣に制作していました。個性豊かで素晴しい仕上がりとなりました。

  
  


【弓道部】佐倉市民弓道大会_学生の部 大会結果報告

令和4年度佐倉市民弓道大会(学生の部)に参加(市内高校生等33名出場)

本校生徒:2年G組 長谷川佳香・・・個人戦優勝(86中)

 626日(日)に開催された佐倉市民大会は,3年生部員引退後,新体制を引き継いだ2年生の初試合となりました。本校からは選手9名が参加し,個人戦では長谷川選手が一立目皆中,二立目は2中,合計6中で優勝しました。

 しかし,個人戦で成果をあげるとともに,団体では射詰競射に敗れて優勝を逃すなど,多くの課題も明らかになりました。今回の反省点を今後の練習に活かし,さらなる活躍を目指します。

【佐倉高校Aチーム 決勝射詰競射の様子】

【射詰競射の様子2】

南関東総体結果報告

6/17(金)〜20(月)に栃木県のカンセキスタジアムにて(南)関東大会が行われました。女子400m西﨑は5850で予選5位、男子5000m高尾は155582で決勝24位でした。佐倉高の今年の総体は終わってしまいましたが、大躍進・大健闘だったかと思います。個人の能力、努力だけではなく、チームとして強くなったからこそ、関東大会に出られる選手がチームの中にいる事に誇りを持ってほしい、大舞台で輝ける、そして戦える、陸上競技以外の場でもそうなってほしい、だからこそ日頃の様々なことに感謝しながら生活していかなければいけないと感じた大会でした。

先日引退式を終え、新チームになりました。秋に向けたスローガンを発表しましたが、それを達成するための個人の目標を現在設定をしています。どんな「しん」チームになるか楽しみです。

5/28296/45に行われた高校記録会は、1年生のデビュー戦、3年生の引退レースとなった大会であり、自己新・高校新が多数出ました。その中でも、12年生の4種目(少年A300m、少年A走幅跳、少年共通5000mW、少女B円盤投)が国体最終選考会の出場権を得ました(8/11開催)。また来週は千葉県選手権が行われ、男子400mH、女子4×400mRに出場します。一人一人が目標を持って『夏に強くなる』チームを目指したいと思います。

令和4年度関東高等学校カヌー大会 結果報告

6月11日()~6月12日()に精進湖カヌー競技場(山梨県)にて行われた関東大会に県予選を通過した21名(9種目)が出場しました。1日目の予選・準決勝では気温が低く、後半は雨が降るなど厳しいコンディションの中でしたが、しっかりと漕ぎきり複数種目が2日目の決勝に進出しました。個々の力は弱いがチームとしてまとまった強さのある佐倉高校カヌー部の特徴が出せた大会であり、レースごとに進化していく選手をみると無限の可能性を感じることのできる大会となりました。今大会は千葉県が主管県のため1年生も大会運営補助員として頑張ってくれました。参加にあたりご支援いただきました皆様に大変感謝申し上げます。

結果

男子総合3位

男子カヤックペア            仲森壮/小島隆聖4位

男子カヤックフォア        仲森壮/小島隆聖/田中慎太郎/中村颯人3位

                                        中臺唯円/田中千開/原山千玄/小川千颯8位

男子カナディアンペア     蒔田直哉/伊藤拓麻6位

                                        佐藤大河/川口広人7位

男子カナディアンフォア 蒔田直哉/伊藤拓麻/佐藤大河/川口広人3位

女子カヤックフォア        松村唯/相澤樹里/西田奈那子/滝沢莉子3位

                                        村崎明美/山﨑千尋/山﨑沙那子/清水愛衣8位
 


 

カヌー部 全国高等学校総合体育大会カヌー競技 千葉県予選会

5月28日(土)および29日(日)に香取市小見川町黒部川カヌー競技場にて上記大会が行われました。
その結果,
12名の生徒が,82日(火)から6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で行われる,通称インターハイに出場することが決定しました
大会当日は天候にも恵まれ,多くの生徒が存分に力を発揮することができました。一方で,水面状況の変化にうまく対応出来ずに,悔しい思いをした生徒がいたのも事実です。競技柄,艇に乗ってうまく漕げるようになるまでには,長い時間を要しますが,大会がきっかけとなって,上達スピードが一気に増すこともよくあります。今シーズンが,生徒たちにとって成長を感じられるシーズンになることを期待したいと思います。
応援のほど,よろしくお願いいたします。
 

頭垂穂実輝(陸上競技部・県総体報告)

5月12日(木)~15日(日)に県総合スポーツセンターで県総体が行われ、地区を勝ち抜いた19種目が出場しました。結果ですが、

 女子400mで西﨑が5位入賞(南関東大会出場)

 男子5000mで高尾が6位入賞(南関東大会出場)

 男子400mHで権田が7位入賞

 男子1500mで高尾が8位入賞

 【4種目入賞・2種目南関東大会出場】

 [男子総合6点(36位)][女子総合4点(28位)]

 

入賞以外にも多くの種目で自己新が出て、リレー種目は全てにおいてチーム新がでました。なかでも、女子4×400mRでは地区大会より12秒更新し、準決勝進出を決めることが出来ました。(県選手権出場資格獲得)

 

思い返せば、新人戦の時は勝負しきれないチームでした。「ここで終わってもいいけど、やるならやれるところまでやってみよう」謙虚に挑戦することを部員達に伝え続けました。今回の結果は全員が日々の練習や大会、日頃の学校生活で挑戦し続けたから、またマネージャー・今回サポートに回った部員全員が自分のやるべきことをしたから勝ちとった結果だと思います。

『頭を垂れる穂は実り輝く』

総体にむけてのチームスローガンでした、このチームで居られるのもあとちょっとですね。感動をありがとう、あとちょっとだけこのチームでいられる事に私自身感謝して過ごしていきたいと思います。(顧問より)

令和4年度地区総体(陸上競技部)

4/23(土)24(日)に中台運動公園にて地区総体が行われました。激戦の第2地区、総体では新人戦と同様、県大会19種目出場となりました。ただ、19種目「しか」いけなかった、というのが正直な所です。そう感じているのは顧問だけではなく、部員たちの悔しい表情に表れており、成長を感じた2日間でした。県大会は5/12(木)〜15(日)に千葉県総合スポーツセンターで行われます。応援よろしくお願いします。仮入部期間を終えましたが、陸上競技部は部員を募集しています。自分の限界に挑戦したい人、一緒に陸上競技をやりましょう!陸上競技部で実り輝く佐倉高の生活を送る仲間が増える事を期待しています!

(写真はマネージャーが選手に送った手作りのスパイクです)

女子テニス部地区大会結果報告

4月9、10日に下総運動公園で行われた地区大会において、

個人シングルスで、柴田果南が優勝、個人ダブルスで、柴田・中村光里組が優勝し、県大会出場を決めました。

5月3、4日に行われる県大会に向けてしっかり練習をしていきたいと思います。

音楽部 桜に染まるまち、佐倉 京成桜駅前“桜”広場イベント参加

3月27日(日)11:00~13:30 京成佐倉駅・南口駅前ロータリーのイベントスペースで本校2グループが発表しました。

 

1.my best Sakura実行委員会 (1年E組3名)

探究学習の一環として、主に若者に向けた佐倉PR動画を作った「my best Sakura実行委員会」班が、研究発表及び作成したPR動画を披露しました。佐倉の観光スポットを自分達が歩き回って撮ったビデオと一般の方からインスタグラムで募った写真を組み合わせたPR動画です。4月以降、佐倉市のホームページやインスタグラム#mybestsakuraでご覧いただけます。

 

2.音楽部

アカペラでのデイドリームビリーバー、ぜんぶ、サウンド・オブ・ミュージックメドレーやバイオリンとビオラのアンサンブルなどを披露しました。コロナ禍で屋外であってもマスクをつけたままの合唱でしたが、久しぶりにお客様に聴いていただくことができ、喜びと感謝の心を込めての演奏をさせていただきました。

第9回 SakurArt

319日~24日 本校地域交流施設にて美術部、書道部、工芸部、写真部、華道部合同の作品展 第9回“SakurArt”が開催されました。学校内のみでの告知にもかかわらず、生徒、保護者、職員など約150の方々が来場されました。それぞれの個性の光る作品ばかりで、素敵な展示となりました。芸術部活動として貴重な発表の場をいただけたことに心より感謝申し上げます。コロナ禍が収束しない中ですが、皆さまの心に響く作品制作を目指してこれからも部員一同精進してまいります。ご来場、本当にありがとうございました。

美術部 佐倉市立中央公民館の窓ガラス絵完成

佐倉市立中央公民館から、公民館の窓ガラスに絵を描くことを依頼されました。水で消えるクレヨンで描き、公民館の外側からも内側からも見ることができます。外側と内側で絵の仕上げ方に苦労しましたが、すぐに慣れて予定より早い時間で完成させることができました。窓ガラス絵は6月いっぱいまで見ることができます。内側からは公民館の入り口入ってすぐ左の待合室の中から見ることができます。待合室の入り口の所に感想を書く紙がありますので、よろしかったら書いていただけると励みになります。また、部員が描いている様子を中央公民館のFacebookで見ることができます。

美術部 学生美術展佳作受賞

66回全日本学生美術展に美術部の2名が佳作を受賞し、上野の東京都美術館で212()19日まで展示されました。応募総数は全国から6906点で佳作は1126点選ばれました。受賞作品は319()から24(木)まで佐倉高校地域交流施設で開催されるSakurArt展(文化系部活動合同作品展)で展示します。佳作以外の出品作品や美術部の新作も展示します。

吹奏楽部 第13回 ウィンターコンサート

1226() 佐倉市民文化ホールにて13回ウィンターコンサートを開催させていただきました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。佐倉高校吹奏楽部は、コロナ禍の大変な状況にあるからこそ音楽の力で少しでも多くの方に元気をお届けできればと日々練習に励んでおります。来年春には定期演奏会も開催いたしますので、ぜひお越しください。今後とも佐倉高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。


陸上競技部 冬季練習始

11月の記録会を最後に今シーズンの大会・記録会の全日程終えました。修学旅行や第4回考査を終え、冬季練が始まりました。岩名運動公園や学校での練習を中心に冬休みは天台・東京大学検見川総合運動場を使って春の総体に向けての身体づくり、精神力強化をしています。新しいチームスローガンは『頭を垂れる穂は実り輝く』です。新人戦では多くの県大会出場が叶いましたが、それで驕ってはいけない、更に輝けるような個の能力を高めよう、応援されるチームになろう、そして、陸上競技だけでなく、学習面、生活面、全てを向上できるようしよう、といつも伝えています。春になれば、3年生、2年生、強くてたくましい、かつ、謙虚であり続けるチームを目指して日々努力に励んでいきます。

天文気象部 部分月食観測

11月19日(金)に部分月食の観測会を行いました。今回は月の約98%が地球の影に隠される、ほぼ皆既に近い月食でした。右下だけが細く輝き、残りの部分は赤銅色になった月は大変神秘的で、今回と同様の月食を全国で見られるのは140年ぶりと大変珍しく、部員達は写真撮影や双眼鏡での観測に勤しんでいました。月が薄曇に隠れる時間が長く、寒さも厳しい状況でしたが、そんなことも吹き飛ばしてしまうほど熱心に観測していました。

書道部・工芸部 令和4年度全国高文祭出場決定!


書道部
今月行われた千葉県高等学校総合文化祭書道部門において、来年度東京都で開催される全国高等学校総合文化祭書道部門へ出品する千葉県代表生徒14名を選ぶ審査会が行われ、本校1年矢野君の作品「臨値雨帖」が選ばれました。これから新たに出品作品を制作する予定です。

工芸部

令和4年度全国高等学校総合文化祭(東京大会)
美術・工芸 立体部門での出場が内定しました。工芸部の共同制作による作品が出品されます。

佐賀→高知→和歌山と続いた大会ですが、次年度は東京大会です。コロナが収束することを願い、是非直接足を運んで作品をご覧いただけたらうれしいです。

男子バレー部 SAKURA Challenge Match

11月23日()にチームの強化の一環として、習志野高校を招待して“2021 SAKURA Challenge Match”として、交流試合を実施しました。

 

<試合結果>  佐倉 10-25 習志野

      13-25

      23-25

      14-25

      14-25
  ユニフォームでの試合、県の審判員のジャッジ、アナウンスを入れたりと、公式大会に近い形で取り組み、とても収穫の多い1日となりました。 来年度以降も継続して行っていけるように、千葉県でのポジションを確立していきたいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

男子バレーボール部第65回東部地区大会準優勝

11月13日(土)・14日(日) 第65回東部地区大会に参加し、準優勝という結果を残すことができました。

 11/13(土) 

<グループ予選>

   佐倉 2(25-17,25-20)0 匝瑳

   佐倉 1(23-25,25-11,27-29)2 東金

   →2位で決勝トーナメント

  

11/14(日)<決勝トーナメント>

   1回戦  佐倉 2(25-23,21-25,25-23)1 東京学館

  

準決勝 佐倉 2(12-25,25-22,25-17)1 市立銚子

  

決 勝 佐倉 1(23-25,25-21,24-26)2 敬愛大八日市場

選手権大会後の大会となり、チームでの課題解決状況や変化を確認できる大会となりました。予選リーグから、1戦1戦経験するごとに、精神的な成長が見られました。終盤リードされていても、粘りを見せ、勝ちきる場面も見られて、少しずつ勝利への執着も定着しつつあります。

“文武両道” “思念工夫” “挑戦と創造”を意識して、年明けの新人大会に向けて、さらなるチームの強化を目指します。応援ありがとうございました。

高文祭美術・工芸作品展

11月8日(月)工芸部と美術部が千葉県高等学校総合文化祭美術工芸作品展に参加してきました。今日から14(日)まで作品が千葉県立美術館で展示されます。お時間のある方はどうぞ足を運んで作品をご覧になってください。

陸上競技部 関東大会・県駅伝大会報告

10/24(日)茨城県の笠松運動公園陸上競技場で関東新人が開催されました。5000m2年高尾が出場しました。自己ベスト・入賞とはなリませんでしたが、大舞台を経験できたことは財産になったことと思います。

10/30(土)は旭市の東総運動公園陸上競技場周回コースで県駅伝大会(総体駅伝大会)が行われました。結果の方は

男子42.195km:総合27位:2時間2806

女子21.0975km:総合38位相当(op出場四街道北高と合同チームで出場):1時間3446

駅伝で学んだ事を走った選手の思い出にだけするのではなく、チームとして繋いでいけるか。秋シーズンもまもなく終わりを迎え、寒い冬が始まります。春にサクラを咲かせられるか、勝負できるチームなるためにまた明日からチームとして頑張っていきたい思います。今後とも応援よろしくお願いします。

男子バレー部 第74回全日本高等学校選手権大会千葉県大会二次予選報告

10月10日㈰ 選手権大会県二次予選の1回戦に臨みましたが、
佐倉 0 (19-25, 17-25 ) 2 白井 という結果に終わりました。

 

8月28日の一次予選(地区大会)の後、緊急事態宣言となったため、1ヶ月程度の活動停止期間を経て、2週間でのチーム作りとなりました。結果、敗戦となりましたが、一次予選からのチーム課題を意識しつつ、勝負への執念や終盤の踏ん張りが見られる内容となり、チームの変化に手応えを感じられる内容でした。今後の練習での成長が楽しみです。“文武両道” “挑戦と創造”を意識して、年明けの新人大会に向けて、さらなるチームの進化を目指したいと思います。応援ありがとうございました。

水泳部 第52回千葉県高等学校新人体育大会

917日㈮18日㈯に第52回千葉県高等学校新人体育大会が千葉県国際総合水泳場において開催され、本校水泳部(渡邉・渡来)が出場しました。大会2日目は台風14号接近の為、急な開催時間の変更があり、慌ただしさもありましたが、競技では両名とも力一杯泳ぎ切ることができました。今大会では、渡来が50m自由形で6位入賞、100m自由形で7位入賞を果たしました。これからも次の大会へ向けて練習を積んでいきたいと思います。

陸上競技部 令和3年度県新人結果報告

9月24日(金)〜26日(日)に県総合スポーツセンターで県大会が行われました。地区大会を勝ち進んだ19種目が出場しました。結果ですが、2年高尾が男1500m10位、1年権田が男400mH11位、2年高尾が男5000m13位、2年西崎が女400m14位、2年高尾が男800m14位、2年鈴木が男やり投16位、など入賞まであと一歩という種目もありながら、県で戦う事の難しさを感じた大会となりました。また男5000mで他校の関東新人出場辞退者が出たため、繰上げで関東大会(茨城県)の出場が決定しました少しずつチームとして成長を感じつつも、全員がもっと自主的に考えて動かなければいけないと強く感じた大会でした。今後とも応援よろしくお願いします。

女子テニス部新人戦地区大会結果報告

9月14日㈫に下総運動公園、15日㈬に中台運動公園にて行われた新人戦地区大会で、

団体戦で優勝、個人ダブルスで、中村・柴田組が優勝し、県大会出場を決めました。

10月16日㈯(団体戦)、11月7日㈰(個人戦)に行われる県大会に向けてしっかり練習をしていきたいと思います。

令和3年度千葉県高等学校陸上競技新人大会第2支部予選会

9/11㈯12㈰に中台運動公園陸上競技場で地区新人大会が行われました。昨年度は5種目が県大会に出場しましたが夏の練習の成果もあって、19種目県大会に進むことになりました。6月に新チームとなり、この大会に向けて、以下の様な目標掲げて練習に取り組んでいました。『サクラサク〜強い根を張れ〜、県大会16種目・全員自己新』結果以上に大きな物を手にして、この大会を終える事ができ、チームとしてまた1つ成長できた様に思います。県大会に進んだ19種目については、9/24㈮26㈰に千葉県総合スポーツセンターで県新人大会が行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客での大会になりますが、今後とも応援よろしくお願いします。

令和3年度 第40回関東高等学校弓道個人選手権大会

8月24~26日に関東高等学校弓道個人選手権選抜大会の千葉県予選が行われました。上位12名が出場権を得ますが、8射6中で9位以内が確定し、出場権が得られます。2年の塚田さんが9位で出場権を獲得し、9月11日~12日に明治神宮至誠館で行われる関東大会に出場します。

カヌー部インターハイ報告

8月18日㈬~8月21日㈯、北潟湖特設カヌーコース(福井県あわら市)において令和3年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会が開催されました。決勝入賞まであと一歩及ばずという結果でしたが、参加した12名の選手はどのチームにも負けない強い気持ちと団結力で最後まで漕ぎ続けました。大会出場にあたり多大なるご支援をいただいた皆様に深く感謝申し上げます。

 

男子カヤックフォア           星野(3A)/松戸(3F)/浅田(3F)/岡村(3E)

                                  500m準決勝 8位 200m準決勝 7位

 男子カナディアンシングル   小島(3C)
                                                   500m準決勝4位 200m準決勝4位

 男子カナディアンペア        神原(3A)/熊谷(3G)

                                          500m準決勝5位 200m準決勝4位

 男子カナディアンフォア       諏訪部(3F)/神原(3A)/熊谷(3G)/小島(3C)

                                          500m準決勝4位 200m準決勝4位

 女子カヤックフォア              小林(3D)/佐々木(3D)/成毛(3G)/寺島(3D)

                                          500m準決勝5位 200m準決勝4位

令和3年度 第51回千葉県高等学校選手権水泳競技大会

824日(月)・25日(火)に第51回千葉県高等学校選手権水泳競技大会が千葉県国際総合水泳場において開催され、本校水泳部(渡邉・渡来)が出場しました。大会初日は千葉県に竜巻注意報が出るほどの突風や豪雨、激しい落雷の為に交通機関が遅れ、選手が会場に辿り着けるか一時は危ぶまれる状況でしたが、無事に大会に参加し日頃の練習の成果を出すべく両名とも健闘しました。大会2日目には渡来が女子50m自由形で5位入賞を果たすことができました。9月にも新人戦が開催されますので、頑張りたいと思います。

第63回千葉県吹奏楽コンクール本選大会

813()、第63回千葉県吹奏楽コンクール本選大会が行われました。予選同様、コロナ禍で無観客開催となりましたが、部員全員が今までの練習の成果を出し切り、予選以上の素晴らしい演奏を披露することができました。吹奏楽部保護者会の皆様をはじめ、応援してくださった関係者の方々に感謝し、これからも音楽の力で多くの方々に幸せをお届けしていきたいと思います。

陸上競技部 佐倉市近隣合同記録測定会

817日(火)に岩名運動公園で佐倉市近隣合同記録測定会が行われました。新チームになって、初の記録会で、暑い中でしたが、多くの自己新・チーム新が出た大会となりました。夏の練習はまだ続きますが、感染対策・暑さ対策を十二分に行い、新人戦に向けて、練習していきたいと思います。

書道部 全国高等学校総合文化祭(和歌山)に出品

和歌山県白浜町にて行われた第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会に書道部3年村嶋さんが千葉県で選抜された11名の内の1人として出品し、8月3日~5日にかけ、大会の諸行事に参加してきました。村嶋さんは縦240㎝×横90㎝の紙に220文字の楷書体でまとめた大作「蘇東坡詩」を出品しました。




第63回千葉県吹奏楽コンクール2021 本戦出場決定

85日(木)千葉県文化会館にて第63回千葉県吹奏楽コンクールが行なわれ、 高等学校の部A部門に本校吹奏楽部が出場しました。緊急事態宣言の中、多くの不安もありましたが、今までの努力の成果を発揮することができ、金賞を受賞し、本選出場が決定しました。ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。さらなる高みを目指し頑張ります。

野球部 第103回千葉大会4回戦

7月15日(木) 4回戦,シード校の中央学院との一戦に臨みましたが、残念ながら1対8で敗れました。今大会はコロナ禍の中での大会となりましたが、多方面からご声援をいただき、ありがとうございました。新チームはすでに始動しています。これからも野球部に対し、ご支援・ご声援を賜りますようお願い申し上げます。

野球部 第103回千葉大会3回戦

7月14日(水) 野球部が成田大谷津球場において3回戦、匝瑳高校との一戦に臨みました。初回に高橋の3点本塁打で流れをつかむと、6回に岡村の適時打などで追加点。9回には藤田恭の3塁打をきっかけに前田、高橋、河口、藤田俊の適時打で一挙5得点を追加し、試合を決めました。投げては先発の藤田俊が2安打に抑える好投をみせました。4回戦は翌日、第1カッター球場の第3試合でシード校と対戦します。

野球部 第103回千葉大会2回戦

7月10日(土) 野球部が成田市大谷津球場で第103回全国高等学校野球選手権千葉大会2回戦、船橋古和釜高校との一戦に臨みました。序盤は堅さがあったせいか、チャンスをつくりながらも得点に結びつかず、四回に敵失により、ようやく先取点をとりました。その後、同点に追いつかれるも、八回、高橋の2塁打、岡村の適時打、岡崎の犠飛などで2点を返し、3-1で逃げ切りました。先発の藤田俊は安定した投球を見せ、16奪三振の好投。夏の日差しが急激に戻ってきた中、しかも考査明けの初戦ということでコンディション面が心配されましたが、無事に初戦を突破しました。今大会は5回戦までは観客は保護者・学校関係者のみという制限がついていますが、多方面から熱いエールを送っていただき、ありがとうございました。

カヌー部関東大会報告

6月12日(土)~6月13日(日)、精進湖カヌー競技場(山梨県)において令和3年度関東高等学校カヌー大会が開催されました。結果、目標としていた総合優勝には手が届きませんでしたが、6種目で入賞、男女総合3位となり、佐倉高校カヌー部の特徴でもあるチーム力を発揮することができた大会となりました。今大会を経験できたことで更なる成長のきっかけとなりました。ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。

男子カヤックフォア           4位 星野(3A)/松戸(3F)/浅田(3F)/岡村(3E)

                           9位 和田(3B)/長井(2F)/仲森(2D)/中村(1H)

男子カナディアンシングル     5位 小島(3C)

男子カナディアンペア         2位 諏訪部(3F)/神原(3A)

                              7位 熊谷(3G)/小島(3C)

男子カナディアンフォア        2位 諏訪部(3F)/神原(3A)/熊谷(3G)/小島(3C)

女子カヤックペア              5位 小林(3D)/佐々木(3D)

女子カヤックフォア            1位 小林(3D)/佐々木(3D)/成毛(3G)/寺島(3D)

                              4位 円城寺(2F)/相澤(2B)/西田(2A)/松村(2D)

男子総合3位 女子総合3

カヌー部 関東大会出場決定

5月4日(土)に黒部川カヌー場(香取市小見川)で行われた「令和3年度関東高等学校カヌー大会千葉県予選会」において、9種目22名の選手が関東大会への出場権を獲得しました。関東大会は6月11日(金)~13日(日)に精進湖カヌー競技場(山梨県富士河口湖町)にて開催されます。およそ2年ぶりのカヌーの聖地「精進湖」にて、昨年度大会中止により出場できなかった卒業生、各種目で出場枠から外れてしまったチームメイトの思いを胸に、佐倉高校カヌー部の特徴であるチーム力を武器に種目別優勝を目指します。

女子テニス関東大会県予選ベスト8

4月29日・30日、白子町サニーコートで行なわれた関東高等学校テニス大会千葉県予選会の団体戦で1回戦県立柏に2-1で勝利し、準々決勝は東葉に0-2で敗れましたが県ベスト8に入りました。その後の順位決定戦があり、県6位という成績を収めることができました。5月28日に行なわれる3年生最後の大会となる総体に向けて、悔いの残らないようにしっかりと練習していきたいと思います。※この大会は地区大会の団体戦が緊急事態宣言延長の影響により中止となり、昨年の県新人大会ベスト16に入った16チームによって大会が実施されました。

吹奏楽部第40回定期演奏会

5月4日(火)13:30-16:00 青葉の森公園芸術文化ホールにて吹奏楽部の第40回定期演奏会が行われました。綿密な実施計画のもと、十分な感染症対策が講じられた上での開催となりました。ご協力をいただいた観客の皆様、関係者の皆様には心より感謝申し上げます。昨年度、新型コロナ感染症の影響で最後の定期演奏会が中止となってしまった卒業生からは後輩への想いが詰まった温かいメッセージが送られました。また、この定期演奏会を最後に引退する3年生代表の部長からは、コロナの影響で部活動に様々な制約がかかる中、様々な困難を乗り越えてこの演奏会を迎えることができたことについて、仲間への感謝の気持ちが熱く語られ、感動的なフィナーレとなりました。

関東高等学校剣道大会第5地区予選

4月17・18日、第68回関東高等学校剣道大会第5地区予選が東京学館高校で行なわれました。女子個人戦においてはこれまで20年間にわたって同一校が連続優勝していましたが、今回その記録を本校3年の柴田さんが阻止し、見事に優勝を果たしました。また、剣道部主将の堂元君も3位入賞を果たし、ちょうどり悠世風君が5位入賞(敢闘賞)を受賞しました。関東大会出場をかけ、各地区代表4名(計48名)による県大会が5月8日(土)に木更津市民体育館で開催されます。令和3年度幕開けの大会で優秀な成績が得られるよう、頑張ります。

女子テニス部県大会へ

4月13日,16日 下総運動公園で行われた地区大会で、個人シングルスで、豊田、松原の2名、個人ダブルスで、豊田・松原組、谷田部・森谷組、中村()・柴田組の3組が県大会出場を決めました。5月2日、3日に行われる県大会に向けてしっかり練習をしていきたいと思います。

電気部 全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門参加

2020年11月14~23日、全国高校eスポーツ選手権ロケットリーグ部門に電気部から2チームがリモートで参加しました。ロケットリーグとは、人の代わりに車を操作してサッカーを行うゲームです。初戦敗退でしたが、参加賞として80個のカップ麺を今月頂きました。参加賞に見合う実力が付くよう、今後も精進できればと思います。

全国高等学校総合文化祭書道部門千葉県代表

今月行われた千葉県高等学校総合文化祭書道部門において、来年度和歌山県で開催される全国高等学校総合文化祭書道部門(大会名「紀の国わかやま総文2021」)へ出品する千葉県代表生徒11名を選ぶ審査会が行われ、本校の村嶋さんの作品「臨大聖武」が選ばれました。これから新たに3尺×8尺(約90㎝×240㎝)のサイズの紙で出品作品を制作する予定です。

ソフトテニス部 新人大会地区予選男女W優勝&県新人大会男女Wベスト16

10月2~3日にソフトテニス新人大会地区予選、10月30~31日に県新人大会が開催されました。地区予選は男女ともに個人戦ではあと一歩のところで県大会出場を逃してしまいましたが、団体では見事全勝で優勝することができました。県大会でも私立高校が上位にひしめく中、男女ともに団体ベスト16の好成績を残しました。このあとしばらく大会はありませんが、日々の練習や校外試合を通し、よりよい結果を目指して精進していきたいと思います。


弓道秋季通信錬成大会男子団体優勝

9月19~22日,26~27日 千葉県高等学校弓道秋季通信錬成大会が開催されました。コロナ禍で諸大会が中止される中、県内各地の高校に2校ずつが集まり、同時期・同条件下で競技を行い、記録を提出するという形式で実施されました。その結果、団体の部で本校男子チーム(田坂・茂呂・中島)が見事優勝しました。また、女子個人の部でも石田さんが第3位、男子個人で中島君が第4位に入賞しました。

女子テニス部 県新人戦で2年連続ベスト8!

  10月13日・14日、県新人テニス大会が行なわれました。
  本校は1回戦 千城台に5-0、2回戦 千葉東に3-1、3回戦 東海大浦安に3-0で勝利し、ベスト8へ進みました。準々決勝では惜しくも学館浦安に0-3で敗れましたが、2年連続で県ベスト8に入り、来年度の関東大会県予選の出場権を獲得しました。今後も、県の上位を目指しさらに練習に精進していきたいと思います。

書のパフォーマンス発表会

書道部は9月27日(日)に柏市の「さわやかちば県民プラザ」にて、書のパフォーマンス発表会に参加してきました。新型コロナ対策で一般客への公開はできませんでしたが、文化祭中止で披露できなかったパフォーマンスを、6m×8mの紙を用いて部員の家族の皆様にお見せすることができました。なお、当日書いた作品は10月20日(火)~10月25日(日)の期間に同所にて展示されます。

女子テニス部新人戦地区大会団体優勝

                                                                                                                                               
9月15日・16日・18日に下総運動公園で行なわれた新人大会地区予選で、見事団体優勝を果たしました。その他、個人シングルスで豊田、松原の2名が、個人ダブルスで、豊田・松原組、谷田部・森谷組の2組が県大会出場を決めました。10月13日に行なわれる県大会での上位進出が期待されます!

第44回全国高等学校総合文化祭

第44回全国高等学校総合文化祭『2020こうち総文』は新型コロナウィルス感染症の影響でWebのみでの発表となりました。「Web総文」というサイトでその様子を見ることができるようになっています。本校からも「自然科学部門」と「美術・工芸部門」で出場しました。美術・工芸部門では3年井上さんの作品がご覧いただけます。他にも普段では見ることができない展示や映像等がありますので、例年の総文祭の様子を感じていただければと思います。

秋季千葉県高校野球大会ブロック予選1回戦

8月25日(火)残暑厳しい中、春の甲子園目指して秋の予選が始まりました。佐倉は着実に加点し、先発の藤田俊(2年)が安定した投球を見せ、佐倉東高に完勝しました。新チームになって初の公式戦でしたが、幸先良いスタートを切りました。

令和2年度弓道錬成大会兼高校3年生代替大会

8月6日・7日 県総合スポーツセンター弓道場にて令和2年度弓道錬成大会が行なわれました。この大会は、コロナの影響で中止となった総体の代替大会でもあり、3年生にとっては最後の大会となりました。男子団体は5人立、上位10位以内に入れず、無念の予選敗退。女子団体は5人立、合計60射による行射により順位を決定。上位入賞できませんでしたが、敢闘賞を受賞しました。

(写真は本校での練習の様子も含みます)

千葉県公立高等学校テニス選手権大会3位

8月10日~11日、白子町サニーコートで行われた令和2年度千葉県公立高等学校テニス選手権で、女子テニス部が見事3位という好成績を収めました。大会の実施に向けては厳戒な感染症対策がとられ、さらに厳しい暑さの中での試合となりましたが、部員たちは大健闘を見せました!

2020夏の高校野球千葉大会4回戦

8月8日(土)最高気温が34℃に達した午後2時、野球部は4回戦の強豪、中央学院との一戦に臨みました。佐倉の先発は今大会、初先発の2年由川。初回は味方の好守に助けられ三者凡退で切り抜けます。二回裏から早くもエース長谷川にスイッチ。3塁打を浴びスクイズなど決められ5失点。三回表、佐倉は3番髙橋が四球選び、暴投が絡み1点を返します。五回表佐倉はエース長谷川に代打送るも無得点。その裏、佐倉は3番手藤田俊が登板。ランナー出すも無得点に抑えます。七回裏、中央学院はランナーを2塁におき、スリーベース放ち、佐倉は追加点許します。八回裏、中央学院は本塁打とタイムリーで2点追加。佐倉1ー8中央学院でコールドゲーム。ついに力尽きました。3年生にとって特別な夏となりましたが、様々な意味で生涯忘れられない夏になったと思います。本当にお疲れ様でした。

2020夏の高校野球千葉大会3回戦

8月6日(木)佐倉高野球部は長嶋茂雄記念岩名球場で3回戦に挑みました。佐倉の先発はエース長谷川。一回表に死球を与えてからリズム崩し、適時打されて2点を失いましたが,その裏,佐倉は無死満塁から内野ゴロの間に相手の悪送球も絡み、すぐに同点に。三回表、八千代は犠牲飛と内野ゴロの間に2点追加しますが、その裏、佐倉は2死満塁から7番高原の2塁打でランナー2人が生還し再び4ー4の振り出しに。四回裏、佐倉は2番齋藤の2塁打でついに勝ち越し。5ー4の佐倉リードで迎えた六回裏、1死満塁から4番髙橋渓が2点二塁打放ち、佐倉7点目。7回表、八千代は犠牲飛と内野ゴロの間に2点追加、1点差に詰め寄りました。佐倉は七回裏に8番佐久間のタイムリーで突き放します。8ー6のリードで迎えた八回表八千代の攻撃。佐倉は藤田俊が登板。三者凡退で切り抜けました。九回表も走者を出しましたが、藤田俊が抑え、8ー6で逃げ切りました。継投が見事にはまり、要所を抑え、チャンスをものにした佐倉高校が見事3回戦突破しました。4回戦は8日、同球場で千葉敬愛と中央学院の勝者と対戦します。引き続き熱い想いを球場に届けてください!


2020夏の高校野球千葉大会2回戦



















2020
夏季千葉県高等学校野球大会が始まりました。1回戦は岩名球場で四街道北高と対戦し、12-0(七回コールド)で勝ちました。一、二回はチャンス作るも相手の攻守に無得点。三回表、2番斉藤孝の三塁打で先制すると、さらに内野ゴロと押し出しでこの回一挙3点、試合の流れをつかみました。四回は3番主将高橋伯が走者一掃の三塁打などで3点を追加し、更に七回には高橋渓のタイムリーなどで4点を追加し、試合を決めました。投げては先発の3年長谷川が安定した投球を見せ、完封勝利。見事1回戦を突破しました。2回戦は6日に同球場で八千代高と対戦します。コロナの影響で無観客試合となりますが、皆様からの熱い想いを球場まで届けてください。頑張れ!佐倉高!

ESS部ディベート練習

821日に行われる千葉高校生英語ディベートサマーカップ大会に向けて、準備と練習を進めています。今年度の論題は、“Resolved: That the Japanese Government should ban production andsales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035.”(日本政府は,ハイブリッド車も含む化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである。)です。

今年度のディベート大会は、全国大会も含め、全てオンラインで開催することが決定しています。そこで、今日は本校で導入しているG-Suiteの機能にあるClassroomGoogle meetを活用し、オンラインでのやりとりを実践しました。(本校では各教室にWi-Fi環境を整備しています)機会の操作に迷いながらの練習でしたが、経験者の2年生はもちろん、初めてディベートに挑戦する1年生もしっかりと英語で意見のやりとりができました。本番に向け、さらなる情報収集と練習に励んで参ります。








佐倉高校音楽部 第10回定期演奏会の中止について



新型コロナウィルス感染拡大予防対策の影響により、3月29日に佐倉市民音楽ホールで開催予定の演奏会を中止することとなりました。関係各署をはじめ、御来場を予定されていた皆様には、御迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
一日も早い事態の終息と皆様の御健康をお祈りいたします。        音楽部一同

第72回千葉県小・中・高校書初め展覧会で特別賞を受賞

第72回千葉県小・中・高校書き初め展覧会において、本校から学校代表として書道部2年の田坂璃乃さんと1年の村嶋理子さんの作品が地区審査を経て中央審査に進みました。その結果、田坂さんが上位4番目の賞となる県美術会長賞、村嶋さんが千葉日報社賞を受賞しました。

ダンス同好会公演

ダンス同好会による昼休みの時間での公演が行われました。
生徒の熱演に、多くの拍手喝采が送られました。北風の吹くなか、多くの生徒が集まりました。

吹奏楽部 東関東アンサンブルコンテスト

1月25日(土)、サクソフォーン5重奏のメンバーが第25回東関東アンサンブルコンテストに出場しました。東関東大会出場チームとして選ばれてから、毎日たくさんの練習をしてきました。千葉県代表としての誇りを胸に本番に臨みました。結果は銅賞でしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を出し切り、満足のいく演奏をすることができたようで、5人全員笑顔で帰ってくることができました。また、他校のレベルの高い演奏をたくさん聴き、大変刺激になったようです。この大会で得たものを今後の演奏活動に存分に活かし、これからも吹奏楽部として素敵な音楽をみなさんにお届けできるよう頑張っていきたいと思います。


(左:リハーサルの様子  右:本番後の記念撮影)

バスケットボール部 新人大会結果報告

11月17日、24日、26日の三日間で新人大会第五地区予選会が行われました。
女子バスケットボール部と男子バスケットボール部が共に二位という成績で、県大会に出場することが決定しました。
結果は以下の通りです。女子11人、男子8人、マネージャー2人という少人数ですが、1月の県大会に向けてコーチ・顧問とともに良い結果が残せるよう努力して参ります。
応援に来て下さった保護者の方々、OBOGの皆様、ありがとうございました。

男子 二回戦 ○佐倉63 ― 61八街×
   準決勝 ○佐倉80 ― 48印旛明誠×
   決勝  ×佐倉57 ― 58富里○

女子 一回戦 ○佐倉102 ― 22成田西陵×
   二回戦 ○佐倉69 ― 55富里×
   準決勝 ○佐倉70 ― 50佐倉西×
   決勝  ×佐倉54 ― 85成田国際○

剣道部 佐倉市文化祭剣道大会



11月3日(日)に行われた佐倉市文化祭剣道大会、高校生男子の部で齋藤(2年)が優勝、2位堂元(1年)3位永田(2年)、高校女子一般の部で柴田(1年)が優勝、2位に安津(1年)、3位に手塚が入賞しました。

女子ソフトテニス部 大会結果報告

令和元年10月6日(日)に千葉黎明高等学校で行われた新人戦地区大会にて、女子ソフトテニス部が団体で県大会出場権を得ました。1年生6人のチームになりますが、11月に行われる県大会に向けて日々練習していきます。

文芸部 本気BOOKフェスに出店しました

10月5日(土)、佐倉市立志津図書館前「萌の広場」で開催された本気BOOKフェス2019に文芸部の生徒が参加しました。本イベントは志津図書館さん・ときわ書房志津ステーションビル店さんが主催で、本にまつわる様々な催しが行われました。
本校文芸部は18社の出版社さんと並んで出店させていただき、この日のために作成した文芸誌の販売や、過去に発行した部誌の展示を行いました。また、飛び入り参加でビブリオバトルにも挑戦しました。
地域の方々や出版社の皆さんと一緒にイベントを楽しみながら、学校の中では体験できない貴重な時間を過ごすことができました。お立ち寄りいただいた皆様、ご協力いただいた関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

カヌー部 大会報告


◆令和元年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会
9月21日(土)~9月22日(日) 精進湖カヌー競技場(山梨県)
男子総合優勝! 女子総合3位!

K1 9位・今西悠人②
K2 5位・今西/小林京太② 7位・袋布新太郎②・柴田寛大②
K4 1位・今西/小林/袋布/柴田寛 7位・小林寛都②/鈴木晟丈②/浅田悠希①/星野亮太①
C1 3位・下田悠平② 5位・成川輔② 8位・高遠壮太②
C2 2位・下田/高遠 6位・成川/柴田雅生②
C4 1位・下田/高遠/成川/柳川陽尚② 5位・柴田雅/熊谷陸①/諏訪部修平①/神原圭佑①

WK1 8位・遠藤ももこ⑧
WK2 3位・遠藤/鈴木爽良② 9位・黒須あかり②/佐々木きなり①
WK4 2位・遠藤/鈴木爽/黒須/佐々木 5位・成毛水咲①/小林雛乃①/植木天音①/寺島颯生①


高校の大会としては今シーズン最後の大会、自分たちの力を出し切っての結果となりました。うれし泣き悔し泣きありましたが今後につながる貴重な経験となりました。
この経験と感謝を忘れずに、今冬に力を蓄え来夏に花咲くよう「点滴穿石!」

サッカー部 大会結果報告


◆2019年度全国高校サッカー選手権大会 千葉県予選
1回戦 シード
2回戦 佐倉○3-1●日大習志野 
(7月25日 日大習志野グランド)
3回戦 佐倉○3-2●佐原
(7月29日 日大習志野グランド)
4回戦 佐倉●0-2○白井
(8月1日 白井運動公園陸上競技場)

・トーナメント4回戦敗退
・新人戦シード権獲得(3回戦勝利チーム)

カヌー部 大会報告

◆令和元年度関東高等学校カヌー大会
 6月8日(土)~6月9日(日) 精進湖カヌー競技場(山梨県)

男子総合2位! 女子総合2位!

K1  8位・今西悠人②
K2  5位・藤崎雄太③/今西 9位・笹浪陽樹③/市川幹太③
K4  3位・藤崎/今西/市川/笹浪 9位・綿貫光洋③/柴田寛大②/鈴木晟丈②/袋布新太郎②
C1  5位・金子誠生③ 6位・樫村衛③ 7位・瀧澤陸人③ 8位・飯野一輝③
C2  3位・樫村/外岡晴雪③ 8位・飯野/下田悠平②
C4  2位・金子/瀧澤/外岡/下田 4位・樫村/飯野/高遠壮太②/成川輔②
WK1 5位・三好ひなた③
WK2 5位・稲員真央③/三好
WK4 2位・稲員/三好/折戸亜優③/伊藤萌③


◆第74回国民体育大会関東ブロック大会カヌー競技(カヌースプリント)
 7月14日(日) 精進湖カヌー競技場(山梨県)

K2 6位・柴田寛大②/袋布新太郎②
K4 2位・藤崎雄太③/市川幹太③/今西悠人②/小林京太② 【国体出場権獲得】
C1 3位・金子誠生③ 【国体出場権獲得】
C2 4位・成川輔②/高遠壮太②

K4・C1選手は10月4日(金)~10月7日(月)に茨城県神栖市神之池特設カヌー競技場にて行われる第74回国民体育大会カヌー競技会への出場権を獲得しました。
 

◆令和元年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会 
 8月3日(土)~8月6日(火) 伊佐市菱刈カヌー競技場(鹿児島県) 

K2-500m 今西悠人②/小林京太② 準決勝敗退
K4-500m 今西/小林/藤崎雄太③/市川幹太③ 準決勝敗退
C1-500m 金子誠生③ 準決勝敗退
C2-500m 樫村衛③/外岡晴雪③ 準決勝敗退
C4-500m 金子/樫村/瀧澤陸人③/飯野一輝③ 決勝DNF

※200m競技は台風の影響により中止
 

◆令和元年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会千葉県予選 
 8月24日(土) 黒部川カヌー場(千葉県香取市)

男子総合1位 女子総合1位 

9種目28名の選手が9月21日(土)~9月22日(日)山梨県精進湖カヌー競技場にて行われる関東高等学校カヌー選手権選抜大会への出場権を獲得しました。


 保護者の皆様、たくさんの応援、写真提供等のご協力いただきありがとうございました。