文字
背景
行間
部活動報告
南関東総体結果報告
6/17(金)〜20(月)に栃木県のカンセキスタジアムにて(南)関東大会が行われました。女子400m西﨑は58秒50で予選5位、男子5000m高尾は15分55秒82で決勝24位でした。佐倉高の今年の総体は終わってしまいましたが、大躍進・大健闘だったかと思います。個人の能力、努力だけではなく、チームとして強くなったからこそ、関東大会に出られる選手がチームの中にいる事に誇りを持ってほしい、大舞台で輝ける、そして戦える、陸上競技以外の場でもそうなってほしい、だからこそ日頃の様々なことに感謝しながら生活していかなければいけないと感じた大会でした。
先日引退式を終え、新チームになりました。秋に向けたスローガンを発表しましたが、それを達成するための個人の目標を現在設定をしています。どんな「しん」チームになるか楽しみです。
5/28・29・6/4・5に行われた高校記録会は、1年生のデビュー戦、3年生の引退レースとなった大会であり、自己新・高校新が多数出ました。その中でも、1・2年生の4種目(少年A300m、少年A走幅跳、少年共通5000mW、少女B円盤投)が国体最終選考会の出場権を得ました(8/11開催)。また来週は千葉県選手権が行われ、男子400mH、女子4×400mRに出場します。一人一人が目標を持って『夏に強くなる』チームを目指したいと思います。
令和4年度関東高等学校カヌー大会 結果報告
6月11日(土)~6月12日(日)に精進湖カヌー競技場(山梨県)にて行われた関東大会に県予選を通過した21名(9種目)が出場しました。1日目の予選・準決勝では気温が低く、後半は雨が降るなど厳しいコンディションの中でしたが、しっかりと漕ぎきり複数種目が2日目の決勝に進出しました。個々の力は弱いがチームとしてまとまった強さのある佐倉高校カヌー部の特徴が出せた大会であり、レースごとに進化していく選手をみると無限の可能性を感じることのできる大会となりました。今大会は千葉県が主管県のため1年生も大会運営補助員として頑張ってくれました。参加にあたりご支援いただきました皆様に大変感謝申し上げます。
結果
男子総合3位
男子カヤックペア 仲森壮③/小島隆聖②…4位
男子カヤックフォア 仲森壮/小島隆聖/田中慎太郎②/中村颯人②…3位
中臺唯円②/田中千開②/原山千玄②/小川千颯②…8位
男子カナディアンペア 蒔田直哉③/伊藤拓麻②…6位
佐藤大河②/川口広人②…7位
男子カナディアンフォア 蒔田直哉/伊藤拓麻/佐藤大河/川口広人…3位
女子カヤックフォア 松村唯③/相澤樹里③/西田奈那子③/滝沢莉子②…3位
村崎明美②/山﨑千尋②/山﨑沙那子②/清水愛衣①…8位



カヌー部 全国高等学校総合体育大会カヌー競技 千葉県予選会
その結果,12名の生徒が,8月2日(火)から6日(土)に香川県坂出市府中湖カヌー競技場で行われる,通称インターハイに出場することが決定しました。
大会当日は天候にも恵まれ,多くの生徒が存分に力を発揮することができました。一方で,水面状況の変化にうまく対応出来ずに,悔しい思いをした生徒がいたのも事実です。競技柄,艇に乗ってうまく漕げるようになるまでには,長い時間を要しますが,大会がきっかけとなって,上達スピードが一気に増すこともよくあります。今シーズンが,生徒たちにとって成長を感じられるシーズンになることを期待したいと思います。
応援のほど,よろしくお願いいたします。


頭垂穂実輝(陸上競技部・県総体報告)
5月12日(木)~15日(日)に県総合スポーツセンターで県総体が行われ、地区を勝ち抜いた19種目が出場しました。結果ですが、
女子400mで西﨑が5位入賞(南関東大会出場)
男子5000mで高尾が6位入賞(南関東大会出場)
男子400mHで権田が7位入賞
男子1500mで高尾が8位入賞
【4種目入賞・2種目南関東大会出場】
[男子総合6点(36位)][女子総合4点(28位)]
入賞以外にも多くの種目で自己新が出て、リレー種目は全てにおいてチーム新がでました。なかでも、女子4×400mRでは地区大会より12秒更新し、準決勝進出を決めることが出来ました。(県選手権出場資格獲得)
思い返せば、新人戦の時は勝負しきれないチームでした。「ここで終わってもいいけど、やるならやれるところまでやってみよう」謙虚に挑戦することを部員達に伝え続けました。今回の結果は全員が日々の練習や大会、日頃の学校生活で挑戦し続けたから、またマネージャー・今回サポートに回った部員全員が自分のやるべきことをしたから勝ちとった結果だと思います。
『頭を垂れる穂は実り輝く』
総体にむけてのチームスローガンでした、このチームで居られるのもあとちょっとですね。感動をありがとう、あとちょっとだけこのチームでいられる事に私自身感謝して過ごしていきたいと思います。(顧問より)
令和4年度地区総体(陸上競技部)
4/23(土)24(日)に中台運動公園にて地区総体が行われました。激戦の第2地区、総体では新人戦と同様、県大会19種目出場となりました。ただ、19種目「しか」いけなかった、というのが正直な所です。そう感じているのは顧問だけではなく、部員たちの悔しい表情に表れており、成長を感じた2日間でした。県大会は5/12(木)〜15(日)に千葉県総合スポーツセンターで行われます。応援よろしくお願いします。仮入部期間を終えましたが、陸上競技部は部員を募集しています。自分の限界に挑戦したい人、一緒に陸上競技をやりましょう!陸上競技部で実り輝く佐倉高の生活を送る仲間が増える事を期待しています!
(写真はマネージャーが選手に送った手作りのスパイクです)
女子テニス部地区大会結果報告
4月9、10日に下総運動公園で行われた地区大会において、
個人シングルスで、柴田果南が優勝、個人ダブルスで、柴田・中村光里組が優勝し、県大会出場を決めました。
5月3、4日に行われる県大会に向けてしっかり練習をしていきたいと思います。

音楽部 桜に染まるまち、佐倉 京成桜駅前“桜”広場イベント参加
3月27日(日)11:00~13:30 京成佐倉駅・南口駅前ロータリーのイベントスペースで本校2グループが発表しました。
1.my best Sakura実行委員会 (1年E組3名)
探究学習の一環として、主に若者に向けた佐倉PR動画を作った「my best Sakura実行委員会」班が、研究発表及び作成したPR動画を披露しました。佐倉の観光スポットを自分達が歩き回って撮ったビデオと一般の方からインスタグラムで募った写真を組み合わせたPR動画です。4月以降、佐倉市のホームページやインスタグラム#mybestsakuraでご覧いただけます。
2.音楽部
アカペラでのデイドリームビリーバー、ぜんぶ、サウンド・オブ・ミュージックメドレーやバイオリンとビオラのアンサンブルなどを披露しました。コロナ禍で屋外であってもマスクをつけたままの合唱でしたが、久しぶりにお客様に聴いていただくことができ、喜びと感謝の心を込めての演奏をさせていただきました。

第9回 SakurArt

美術部 佐倉市立中央公民館の窓ガラス絵完成
佐倉市立中央公民館から、公民館の窓ガラスに絵を描くことを依頼されました。水で消えるクレヨンで描き、公民館の外側からも内側からも見ることができます。外側と内側で絵の仕上げ方に苦労しましたが、すぐに慣れて予定より早い時間で完成させることができました。窓ガラス絵は6月いっぱいまで見ることができます。内側からは公民館の入り口入ってすぐ左の待合室の中から見ることができます。待合室の入り口の所に感想を書く紙がありますので、よろしかったら書いていただけると励みになります。また、部員が描いている様子を中央公民館のFacebookで見ることができます。

書道部 第74回千葉県小・中・高校書初め展覧会で特別賞を受賞
第74回千葉県小・中・高校書き初め展覧会において、本校から学校代表として書道部2年中村さんの作品が地区審査を経て中央審査に進みました。その結果、トップ賞となる知事賞を見事受賞しました。