SSH活動掲示板

2018年10月の記事一覧

佐倉サイエンス

今日の「佐倉サイエンス」は物理が「運動と力」,化学が「墨流しで分子をとらえる」,生物が「標本の採集と整理」,数学が「ゾムツール」の実習をそれぞれ行いました。
学校設定科目「佐倉サイエンス」は物理・化学・生物・地学・数学の基本的な実習を行う理数科1年生の科目です。(今回地学はお休み)


【化学】
測定したステアリン酸の単分子膜の面積と1分子の断面積のデータより,滴下したステアリン酸の分子数を求め,滴下したステアリン酸の質量から1モルの粒子数(アボガドロ定数:NA)を求めました。また墨流しを体験し,カラフルなマーブル模様を紙に写しとりました。なお,今回はガラス細工でスポイトも自作です。



【生物】
採集(記録の仕方)・標本作成法(乾燥標本や浸液標本の作製方法)の講義後,採集したナメクジの歯舌を取りだし顕微鏡で観察をしました。



【物理】
作ったペットボトルロケットを打ち上げて,得られた「打上角度・噴射水量・空気圧・飛行距離」の各データを解析し,最も遠くに飛ばす「打上角度・噴射水量と空気圧との関係」を探りました。



【数学】
ゾムツールで簡単な多面体をつくりました。この実習は11/17(土)と11/24(土)で実施予定のSSH講座「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」では発展した内容になります。現在参加希望者募集中です。