SSH活動掲示板

2019年7月の記事一覧

第9回千葉サイエンススクールフェスティバル

7月28日(日)に第9回千葉サイエンススクールフェスティバルが千葉工業大学津田沼キャンパスで行われ、科学系部活動(生物部・電気部・化学部)の生徒23名が参加しました。午前の部は、小中学生に向けてブースの運営や、夏休みの自由研究についての相談コーナーを担当しました。午後の部では科学に関するゲームを行い、他校の高校生との交流を深めました。

【午前の部】


生物部(しじみ釣り)              電気部(エレクトラム)













化学部(スライム作り)                                                自由研究の相談ブース













【午後の部】
サイエンスコミュニケーション(限られた材料を使ってどれだけ強度の高い橋を作れるかを競いました。

SS課題研究Ⅱ発表会

7月16日(火)にSS課題研究Ⅱ発表会が行なわれ、生徒たちは限られた時間の中で課題研究の結果をプレゼンテーションソフトを用いて熱心に説明しました。質疑応答も行なわれ活発なやりとりが展開されました。
ssh1SSH3

SSH講座 「植物の成分を精製してみよう!」

 令和元年7月9日(火)の午後、佐倉市の株式会社常磐植物化学研究所において「植物の成分を精製してみよう!」をテーマにSSH講座が開催されました。1年生17名、2年生7名の計24名が参加し、施設見学、ハーブ園研修、実験実習を行いました。
 施設見学では、原料から製品として出荷されるまでの一連の流れや研究室での製品チェック、製品の管理の様子などを丁寧に説明していただきました。
 ハーブ園では、新設された薔薇コーナーで薔薇の中でも最も香りが良いとされ「薔薇の女王」ともいわれるダマローズの香りをかいだり、天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビアの葉の甘さ体験をはじめ、カレーププランツ、ビロードモーズイカ、ニッコウキスゲなどについて触れたり、においを確認したり、味をみたりしながら研修しました。最後に蒸し暑さを和らげるようなマロウ、ニッキ、レモングラス、ペーパーミントで作られた暖かい特性ハーブティーも試飲しました。
 今年の実験実習は、昨年度までとは大きく変わり,ブルーベリーの果実からのアントシアニンの精製を固相抽出法にて行いました。高校では、使う機会がほとんどない器具を使っての実習でしたが、皆、無事に目的とするものを分離精製出来ました。
 午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。