文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2018年7月の記事一覧
SSH講座「チバニアンって何だろう?」を開催しました
7月17日(火)午後,本校地域交流施設にて,現在登録申請中のチバニアン研究の第一人者,茨城大学理学部地球環境科学領域教授の岡田 誠先生をお招きしてSSH講座が開催されました。
集まった生徒は理数科・普通科を問わず100人あまり。まず,まだ地学を履修していない1年生向けに,3年生地学履修者からの研究発表が60分間行われ,チバニアンについての解説が笑いを交えて楽しく行われました。実はこのとき,大御所の岡田先生が後方でご覧になっており,3年生諸君はそれに気付いた瞬間さぞかし緊張のどん底を味わったことでしょう(笑)。そしてついに岡田 誠先生のご登場です。
講義は地質学の基礎から今をときめく「チバニアン」の最新事情まで,たいへん楽しい内容でした。科学大好き生徒たちは,軽妙に語られる地質学の魅力に惹き付けられ意気盛ん。例えば酸素同位体比率が語る水環境変動のお話はたいへん分かりやすく,なるほどそういうことか!と腑に落ちましたし,気候変動には短期的・長期的な視点があること,宇宙放射線と地磁気変動との関係,そしてチバニアンとはそもそも何なのかなど,新しいことを知るわくわくした楽しみを分かち合えた120分間でした。
講義後も白熱した質疑応答が30分以上続き,講義をよく聴いていないとわからない細かな質問が生徒たちから矢継ぎ早に飛び出しました。岡田先生はそれらにひとつひとつ丁寧にお答えくださり,そのお人柄と相俟って,科学の道を志す生徒たちの心に確かな火を灯してくださいました。
今後も,チバニアンの登録が叶いゴールデンスパイクが打ち込まれるその日まで,佐高生一同注目していきたいと思います。岡田 誠先生,有り難うございました。



集まった生徒は理数科・普通科を問わず100人あまり。まず,まだ地学を履修していない1年生向けに,3年生地学履修者からの研究発表が60分間行われ,チバニアンについての解説が笑いを交えて楽しく行われました。実はこのとき,大御所の岡田先生が後方でご覧になっており,3年生諸君はそれに気付いた瞬間さぞかし緊張のどん底を味わったことでしょう(笑)。そしてついに岡田 誠先生のご登場です。
講義は地質学の基礎から今をときめく「チバニアン」の最新事情まで,たいへん楽しい内容でした。科学大好き生徒たちは,軽妙に語られる地質学の魅力に惹き付けられ意気盛ん。例えば酸素同位体比率が語る水環境変動のお話はたいへん分かりやすく,なるほどそういうことか!と腑に落ちましたし,気候変動には短期的・長期的な視点があること,宇宙放射線と地磁気変動との関係,そしてチバニアンとはそもそも何なのかなど,新しいことを知るわくわくした楽しみを分かち合えた120分間でした。
講義後も白熱した質疑応答が30分以上続き,講義をよく聴いていないとわからない細かな質問が生徒たちから矢継ぎ早に飛び出しました。岡田先生はそれらにひとつひとつ丁寧にお答えくださり,そのお人柄と相俟って,科学の道を志す生徒たちの心に確かな火を灯してくださいました。
今後も,チバニアンの登録が叶いゴールデンスパイクが打ち込まれるその日まで,佐高生一同注目していきたいと思います。岡田 誠先生,有り難うございました。



