文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2022年11月の記事一覧
佐倉サイエンス③
1年理数科の佐倉サイエンス第3クールの授業風景です。
佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。
物理分野は熱湯の中で温度を変化させながらガラス管内の空気の体積を正確に測り、
グラフに記入して近似曲線を描き、絶対零度を推測する実験をしました。

化学分野はシュウ酸水溶液に濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、
水酸化ナトリウム水溶液の濃度を調べ、さらにその水酸化ナトリウム水溶液を利用して
クエン酸の分子量を測定する実験を行いました。

生物分野はスルメイカの和名の由来、学名、生態、持っている呼吸色素の色などを学習し、
さらにスルメイカの解剖実験を行いました。

地学分野は簡易日射計を用いて地表で受ける日射量を測定し、
季節や地球上の場所などの条件を変えたとき、得られるエネルギーがどれくらい変化するか、
宇宙へどれくらい反射しているかなどを考察しました。

数学分野は科学雑誌「Newton」の中で、数学の特集が組まれている冊子を集め、
生徒が興味のある分野について読み、文献調査の練習をしました。

グラフに記入して近似曲線を描き、絶対零度を推測する実験をしました。


化学分野はシュウ酸水溶液に濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、
水酸化ナトリウム水溶液の濃度を調べ、さらにその水酸化ナトリウム水溶液を利用して
クエン酸の分子量を測定する実験を行いました。


生物分野はスルメイカの和名の由来、学名、生態、持っている呼吸色素の色などを学習し、
さらにスルメイカの解剖実験を行いました。


地学分野は簡易日射計を用いて地表で受ける日射量を測定し、
季節や地球上の場所などの条件を変えたとき、得られるエネルギーがどれくらい変化するか、
宇宙へどれくらい反射しているかなどを考察しました。


数学分野は科学雑誌「Newton」の中で、数学の特集が組まれている冊子を集め、
生徒が興味のある分野について読み、文献調査の練習をしました。

