文字
背景
行間
SSH活動掲示板
カテゴリ:佐倉アクティブ
SSHサイエンスツアー~内浦山野外実習~1日目
本日からSSHサイエンスツア~内浦山野外実習~が始まりました。
実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
午前中に佐倉高校から内浦山県民の森まで移動し、到着後植物の観察をしながら歩いて、キャンプ場付近で昼食をとりました。
午後は斜面林に入り、班ごとにコドラートを作成して、樹木の座標や高さ、樹種などを確認する森林調査実習を行いました。
途中雨が降り紙に記録がとれないハプニングもありましたが、各班様々な工夫をして記録を残していました。
その後場所を移動し、急な斜面を登ってモミ遺存林を観察しに行きました。
宿に戻って夕食をとったあとは学習会で、午後の森林調査実習の結果を班ごとに模造紙にまとめました。
明日は地学実習と生物実習を行う予定です。

実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
午前中に佐倉高校から内浦山県民の森まで移動し、到着後植物の観察をしながら歩いて、キャンプ場付近で昼食をとりました。
午後は斜面林に入り、班ごとにコドラートを作成して、樹木の座標や高さ、樹種などを確認する森林調査実習を行いました。
途中雨が降り紙に記録がとれないハプニングもありましたが、各班様々な工夫をして記録を残していました。
その後場所を移動し、急な斜面を登ってモミ遺存林を観察しに行きました。
宿に戻って夕食をとったあとは学習会で、午後の森林調査実習の結果を班ごとに模造紙にまとめました。
明日は地学実習と生物実習を行う予定です。




植物の成分を精製してみよう!
令和5年7月24日(月)の午後、佐倉市の株式会社常磐植物化学研究所において
「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。
1年生18名(普通科11名、理数科7名)、2年生普通科2名の計20名が参加し、
実験実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。
「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。
1年生18名(普通科11名、理数科7名)、2年生普通科2名の計20名が参加し、
実験実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。
実験実習では、カシスに含まれている色素であるアントシアニンを
カラムクロマトグラフィーによる樹脂精製を行いました。
4つの班に分かれ各班に一人、スタッフの方についていただき、
アドバイスをもらいながら実習を進めることができ、すべての班が無事にアントシアニンを抽出精製できました。
カラムクロマトグラフィーによる樹脂精製を行いました。
4つの班に分かれ各班に一人、スタッフの方についていただき、
アドバイスをもらいながら実習を進めることができ、すべての班が無事にアントシアニンを抽出精製できました。
ハーブ園では、抗酸化作用があり、目に良いとされるブルーベリーや
天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、
料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。
天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、
料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。
施設見学では、実習で行った手法が実際にはどのような工程で利用されているかや
原料から製品として出荷されるまでの一連の流れを説明していただきました。
午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。
原料から製品として出荷されるまでの一連の流れを説明していただきました。
午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。









佐倉サイエンス特別講座
佐倉サイエンスの授業で東邦大学の先生の特別講座が開講されました。

佐倉サイエンスとは、理数科1年生の授業の1つで、
物理・化学・生物・地学・数学の5分野の実験や研究の基礎を学び、
2年生以降で課題研究を行うための準備をしています。
講師は東邦大学理学部物理学科教授の酒井康弘先生と、
東邦大学大学院理学研究科物理学専攻の篠原小雪さんです。
篠原さんは本校理数科1期の卒業生です。
講座は45分×2コマで、内容は
① 研究テーマの探しかた
② いろいろな現象を体験しよう
③ 研究の進め方
でした。
①では酒井先生の幼少期の疑問や、大学生の研究テーマの探しかた、
ニュートンの研究の視点などの話をしていただきました。
情報や知識を仕入れることや先行研究を調べることの大切さを学びました。
②では水槽と光源を用いて屈折と反射を観察し、
水鳥の目の構造や光ファイバーの原理について知ることができました。
また、プラズマボールを使って電子の通り道の観察も行いました。
③では実際に高校生のグループが行った物理研究の例として、
ミルククラウンを作る際の落ちてくるミルクの形の研究の進め方を紹介していただきました。
水滴のモデルとしてバネが利用できることはとても意外で、
その実験の方法を考え出した過程もおもしろいものでした。



東邦大学の酒井先生のホームページは以下のリンクからご覧ください。
https://www.toho-u.ac.jp/sci/ph/lab/atom/sakai.html
佐倉アクティブ「月開発会議へようこそ」
3月16日(木)放課後に佐倉アクティブ「月開発会議へようこそ」が開講されました。
参加したのは1・2学年の普通科15名、理数科1名の計16名です。
講師の方が全体の司会・進行を行い、それぞれのグループの意見に対して、
科学的に、文化的に、様々な視点から意見を出し合って、活発な議論が起こりました。
最初の段階で月開発に肯定的な生徒も、否定的な生徒もいましたが、
議論後の個々の意見まとめでは、他の生徒の説得力のあるプレゼンに影響されて変化しているものも多々ありました。


日本科学未来館のプログラムの詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/provision/SpaceExploration/
参加したのは1・2学年の普通科15名、理数科1名の計16名です。
日本科学未来館の遠隔授業プログラムとして、科学コミュニケーターの方が講師を務めるワークショップ
「月開発会議へようこそ ~あなたの選択が未来をつくる」を開講しました。
内容は、世界が月、火星を目指しているなかで、日本はどのように月探査・開発を進めていくべきか、
生徒たちは宇宙政策委員会の委員という設定で、政策ごとに4つのグループに分かれて考え、
2040年までに進めるべき日本の宇宙政策をグループで議論し、今後の日本の宇宙政策書を作成するというものでした。
講師の方が全体の司会・進行を行い、それぞれのグループの意見に対して、
科学的に、文化的に、様々な視点から意見を出し合って、活発な議論が起こりました。
最初の段階で月開発に肯定的な生徒も、否定的な生徒もいましたが、
議論後の個々の意見まとめでは、他の生徒の説得力のあるプレゼンに影響されて変化しているものも多々ありました。




日本科学未来館のプログラムの詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/provision/SpaceExploration/
SSH赤外線天文学講座
令和5年2月12日(日)午後1時から本校化学講義室において、SSH赤外線天文学講座が開催され、
2年生6名、1年生9名の計15名(普通科11名、理数科4名)が参加しました。
講座では、講師に宇宙科学研究所 奥田治之 名誉教授をお迎えして、
「赤外線で探る宇宙:天の川銀河に巣くうモンスター(巨大ブラックホール)を追う」をテーマに
夜空を見上げた時に見られる美しい天の川の構造(天の川銀河の構造)やブラックホールの確認までの経緯、
ブラックホールの候補となり得る天体の条件などについて、
画像やデモンストレーションを交えながら講義していただきました。
2年生6名、1年生9名の計15名(普通科11名、理数科4名)が参加しました。
講座では、講師に宇宙科学研究所 奥田治之 名誉教授をお迎えして、
「赤外線で探る宇宙:天の川銀河に巣くうモンスター(巨大ブラックホール)を追う」をテーマに
夜空を見上げた時に見られる美しい天の川の構造(天の川銀河の構造)やブラックホールの確認までの経緯、
ブラックホールの候補となり得る天体の条件などについて、
画像やデモンストレーションを交えながら講義していただきました。


