SSH活動掲示板

カテゴリ:発表会

SSH生徒研究発表会


8月8日~10日まで兵庫県の神戸国際展示場で行われた「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」に3年理数科の関達也くん参加してきました。「”もったいない”からバイオエタノール ~エタノール生成過程の検討~ 」という研究タイトルで、廃棄物由来のセルロースからエタノールの生成過程の検討を行うという内容で発表してきました。


千葉県高等学校課題研究発表会


3月18日(土)に、市川学園市川中学校・高等学校にて第8回千葉県高等学校課題研究発表会が行われました。本校からは、2年理数科の生徒がポスター発表で参加し、口頭発表の代表として、浅見陽さん、市川玲輝さんが「ヒートアイランドをクールに~ヒートアイランド現象の原因と対策~」というタイトルで発表を行いました。


生徒研究成果合同発表会


2月5日に、東京都立戸山高等学校にて、生徒研究成果合同発表会へと参加してきました。本校からは、英語と日本語のポスター発表で3年理数科の「Coloring Anodized Aluminum」の研究、口頭発表では2年理数科の「このガラス、安いんです。~還元雰囲気における銅赤ガラスの作製~」の研究発表を行ってきました。

発表会1発表会2発表会3

第3回 Symposium for Women Researchersに参加しました


11月6日(日)、東京都立戸山高等学校で開催された「第3回  Symposium for Women Researchers」に本校理数科の生徒が参加してきました。女子向けに行われた研究発表会だっただめ、ランチの際には各々の星座に分かれて他校生徒や大学院生らと交流を深めました。また、市川麻央さん、加藤実桜さんの研究がグッドジョブ賞をいただきました。

課題研究口頭発表会

 平成28年9月27日午後から、本校地域交流施設にて、「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」が行われました。理数科行事として、3年生が昨年度からの自らの研究の成果を理数科の1・2年生や職員の前で、それぞれパワーポイントにまとめて発表しました。数学2、物理8、化学4、生物5の19グループが発表時間5分、質疑応答3分の中で自らの研究の成果を理解してもらおうと、いろいろ工夫しながら説明、奮闘していました。1・2年生の質問に対して懸命に応答する姿が見られました。

口頭発表会1口頭発表会2口頭発表会3口頭発表会4口頭発表会5口頭発表会6