SSH活動掲示板

2021年11月の記事一覧

溶液の色を探る~吸収スペクトル

SSHコンソーシアム千葉 徹底探究講座① 11月21日(日) 千葉大学にて

「溶液の色を探る~吸収スペクトル」 指導・助言 加納 博文 教授

【実習内容】

1 硫酸銅の検量線の作成

2 未知濃度の硫酸銅水溶液の吸収スペクトル測定し、吸光度から濃度を求める。

3 エチレンジアミン銅錯体の調整と吸収スペクトル測定(デモ)し、吸収スペクトルと色の関係の考察

 

千葉大学の構内で講座を実施するのは、およそ1年ぶりです。

新型コロナウイルス感染症対策をとり、参加生徒26名は午前組と午後組に分けられました。

加納先生からは、課題研究に藍染などの染料を扱うものがあるが、色素のモル吸光係数は〜10、または~10なので、試料を1mgにしなければならないので大変苦労することになるよ、というお話もありました。

 次回は1月に実施予定です。

第11回科学の甲子園千葉県大会

11月20日(土) 千葉県総合教育センターにおいて「第11回科学の甲子園千葉県大会」が開催され、2年生理数科7名が参加しました。県内から14校参加し、筆記競技と実技競技の合計点で全国大会に出場する県代表を決定します。チーム競技なので、皆協力して取り組んでいました。結果は後日発表されます。

SSH講座『多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習』

11月13日(土)午後、本校を会場として第1回のSSH数学講座を実施しました。多面体の展開図に関しての講義、回転する多面体の作成実習、ゾムツールの基本的な作成実習を行いました。参加者は、楽しみながら積極的に実習に参加していました。来週23日(火)には、東邦大学で第2回の実習を行います。

SSHコンソーシアム千葉 徹底探究基礎講座

11/7()長生高校において、SSHコンソーシアム千葉徹底探究基礎講座の以下の3講座が実施されました。
 ①簡易分光器の製作と光の観察
 ②外来生物について考える
 ③画像解析ソフトを用いた天文実習
本校からは1年生3名が参加し、研究の基礎について学びました。