SSH活動掲示板

2023年7月の記事一覧

花丸 第14回京進数学解法コンテスト

本校生徒8名が第14回京進数学解法コンテストに出場しました。

数学解法コンテストとは、予め問題が2問出題され、
その問題に対して「いかに美しく解くか」を競う大会です。
過去の応募者には国際数学オリンピックの日本代表としてメダルを獲得している人も複数いるような、
とてもハイレベルな大会です。

本校から参加したのは普通科・理数科から3年生2名、2年生2名、1年生4名の計8名です。
その結果、
  3年生の稲田瑛太くんが問題Bで敢闘賞を受賞
しました。
稲田くんは7月29日(土)に行われるオンライン表彰式で表彰される予定です。

稲田くんの名前は以下のリンク先に掲載されております。
また、コンテストの詳細も載っておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.kyoshin.co.jp/high/event/detail/636641/

星 金属学会第9回高校生・高専学生ポスターセッション

金属学会第9回高校生・高専学生ポスターセッションで本校生徒が受賞しました。

日本金属学会では最新の研究成果を発表・討議する場として年2回講演大会を開催しており、
その中で若い学生に金属や材料学分野に対して興味を持ってもらうためにポスターセッションを実施しています。
予めweb上にアップしたポスターを見てもらい、
大学教授や企業の研究者などの専門家にzoomに入っていただいて直接発表を聴いてもらって
質疑応答が受けられる貴重な機会となっています。
 
今回参加したのは2年理数科の5グループ8名です。
その結果、
  帖地玲奈さんと田中百花さんは優秀賞を受賞
しました。
発表した研究のテーマは
  「断熱材の構造による防音効果の変化」
です。


オンラインポスターセッションの様子は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/47/23c4c33aeee74a723425902d5374495a?frame_id=212

情報処理・パソコン 第26回数理科学コンクール

7月17日(月・祝)に本校生徒が第26回数理科学コンクール課題の部に参加しました。

参加したのは3年生3名、2年生8名、1年生23名の計34名です。
数理科学コンクールとは、千葉大学先進科学センター主催で
水の惑星にどんな波が起こるか?丈夫な家に柱は何本必要か?など、
現象を物理や数学を使って解明するコンクールです。
実験や模型作りで試すなど、自由な発想で楽しみながら挑戦していきます。

この数年間はコロナ禍の影響で、自宅に実験キットが送られてきて各自実験し、
分析・考察する形式でしたが、今回から千葉大学での対面形式が復活しました。
1~3名のグループ対抗戦で、どの問題に挑戦するか、どのような実験をしてデータを集めるか、
集めたデータをどう処理するかなど、各グループ作戦を立てるところから始まりました。
千葉大学の博士課程の方とも一緒に実験することができ、貴重な体験をすることができました。
コンクール終了後には、今回の内容を来年度からの課題研究のテーマにしたいと話す生徒もいました。

8月27日(日)には初めてとなる人工知能の部も開催され、本校からも4名出場予定です。
コンクールの結果は秋~冬頃に発表される予定ですので、後日お知らせします。

  
  
 

コンクールの詳細については以下のリンクからご覧ください。